2025年6月19日木曜日

米づくりは自然と共生してきた

モーニングショーでコメの生産量を増やすのに、「乾田」でも生産ができるようになっているからそれで増やせるという話がでていた。乾田で作る技術がどうなのかは知らないが、なんと皮相な発想だろうかと気になった。(生産調整という)減反を55年もの間続けてきた結果、ついに生産量が需要に追いつかないまでになってしまった。農家に所得を補償し、消費者の負担を軽減してきた食管制度をなくしたのも、とりわけ小規模の農家を持続不可能な状況に追い込んだ。

田んぼの果たしている役割はとてつもなく大きい。降雨による水の利用によって、水量を調整する「ダム機能」が水害の予防になっていることは、よく言われている。そして田から穏やかに染み出して川に戻る水の循環は、河岸に生息する生き物たちが生きる豊かな環境を作っていた。

いまや豪雨時のもっぱら「放水」を役目とする河川改造で、雨は一気に下流へ降下する結果、あちこちの河川の普段の流量は悲惨なものになった。むろん多くのダム建設が原因になっていることも見過ごせない。米づくりへの希望を奪って、「耕作放棄地」を作ったのはだれだ?

自然との共生から遠ざかって痛めつける有様が、気候変動を呼んだのではなかったのか?佐渡で絶滅危惧種のトキ養殖をしているが、餌が少なくてなかなか育たなかった。エサを確保するため、田んぼに水田魚道を作った。川から田圃への通水路をつくったことで、田んぼでトキの餌になるドジョウなどの生物が生息するようになった。そしてトキが繁殖を始めたというニュースは最近だ。

自然を回復させることへの舵切が大切だと教えられることだった。白鳥は落穂と水草、水生生物を餌としている。「乾田」ではそういう冬の風物詩もなくなる。

山間部は小さい田んぼが多い