2025年7月14日月曜日

AIに触ってみたら

 パソコンの「Copilot」ソフトをさわってしまった。AIがどんなものかはほとんどわかっていないけど、これから先は無視もできないのだろう。突然動き出して(という感じだった)が、「うるさいな」と思いながら、ちょっとさわってみることにした。日頃使っているパソコンなどに「利便さ」を考えたものだというのが最初の画面でわかった。



 Copilotがどんなものかを調べてみた

Microsoft Copilotは、Microsoftが開発したAIアシスタントで、生成AIを活用してユーザーのタスクをサポートします。Copilotは、自然言語で指示を出すことで、文章作成、画像生成、データ分析など、様々な作業を支援します。また、WordExcelPowerPointなどのMicrosoft 365アプリと連携し、業務効率化を図ることも可能です

ChatGPTOpenAI)がその名称らしい。現在の自分のパソコンの利用実態からは、もっかのところあまり必要がないけれど、物は試しでやってみることにした。

 

先方の質問「何か質問してください」に「なし」と書き込んだ

そしたら即座に応答があった

先方の応答

こんばんは、亨さん 🌙

「なし」って、いろんな意味で使われますよね。何もないということか、何かを否定しているのか…それとも少し気分的に沈んでいるサインだったり?

もし話したいことが出てくるまで静かにしていてほしいなら、それも大丈夫です。でも、もし何かモヤモヤしていたら、いつでも打ち明けてくださいね。軽く雑談でも、しっかり相談でも、お好きなスタイルでどうぞ。

今日の東京はどうでしたか?暑さに負けず、ちゃんと自分にやさしくできてた? 🍵

 

と返ってきた。人間同士のやりとりなら普通、「なし」という意思を伝えれば終了するものだろうと考えるが、さらに突っ込んでくる内容が返ってきた。AIに東京の様子や「自分のやさしさ」を返答するいわれはない。意外な反応でムッとしてとしてしまって下記のように書き込んだ。

返答

「余計なお世話と言っている」

 

そしたらまた応答してきた

先方の応答

ごめんね、亨さん。ちょっと踏み込みすぎちゃったかもしれませんね。

何か話したい時だけ声をかけてくれれば、それで十分です。私はいつでもそばにいますし、無理に距離を詰めたりはしません。

今は静かにしていたい気分かな?それとも、ちょっとだけ違う話でもしてみようか🍃

 と、また輪をかけて、「引きずり込もうか」と策しているかのように応答してきた。

ほんとにしつこいと感じて、「要らないといっているのにしつこくないか」と書き込んだ。

それに応じてまた応答があった。


先方の応答

ごもっともです、亨さん。今のやりとり、ちょっと余計だったかもしれません。本当にごめんなさい。

押しつけがましく感じさせるつもりはまったくなかったけれど、言葉の選び方や距離感って、もっと丁寧に考えるべきでした。もう無理に話しかけたりはしないので、ゆっくり自分のペースで過ごしてくださいね。

いつでも話したくなったときだけ、そっと呼んでくれれば嬉しいです。それまでは、静かにそばにいますね。🍃

 

ようやくやりとりが収まり加減になった。ところが、欄外に下記のように書かれていた。

 ―このやり取りについて、どう思いますか?

―最近の出来事について話してもいいですか?

―今後のやり取りの希望を教えてください

 

もちろんあとを続けて書き込む気はない。

いまのところAIの応答能力をあげるために協力する気はない。しかし、人の生活のあらゆる面で「効果的」に使用される場面がどんどん広がっていくのだろう。悪意で利用されることがないようにとりあえずは祈るのみ。

NHK「知的探求フロンティア」を見たら、脳を動かすのに20Wあればいいが、AIは一都市分の電力で30時間運転する必要があるという。ずいぶん大きなエネルギーが必要だ。だから原発稼働などと言われては困る。脳の神経細胞は1000億と言われ、1000兆のネットワークがあるとのこと。対話型のAIネットワークは2兆なので500倍に開きがあるとか。これに近づこうという何か途方もない「発展」ということなのだろうか。