2013年3月5日火曜日

ネットで振り回されるお笑いの一席

 Facebookに投稿されるコメントの「信憑性」を頭の隅には置いておかいなと危ないという体験をした。
 下記の画像は、それを見たとき動いていれば、疲れているからお休みなさいということで、Facebookに投稿されたもの。見た人が、一様に動いていると見た。自分もそうだったのだが、投稿を読んでいくうちに、「ネタはばれている」というコメントがあった。紹介してあるHPを参照したらなるほど、だいたいの人が動いて見えるということだった。


この投稿は13298人(赤のマーカーで印した「シェア」)が自分の「友達」に知らせたから、それぞれの「友達」が仮に10人としても13万人に知らせたことになる。たまさか自分は途中のコメントで「ネタバレ」との文言を読んで確かめたから気が付いたが、その後のコメントも「動いて見える」というコメントが延々と続いている。携帯端末による飛ばし読みみたいなことが原因ではないだろうか。こんな笑えるネタならいいが、こととしだいによっては…と思うと危険なことにもつながりかねない。

下記はFacebookの内容。投稿者の名前は抹消した






就職活動や学校のレポート、そして単位がかかったテスト
就活生の皆さんにとってはストレスが溜まったり、疲れがたまってくる時期なのではないでしょうか。

... 今日はそんな就活生の疲労度チェックをしたいと思います!
この写真を見て動いて見える方は
疲れています!

今日はゆっくりお風呂に入ってしっかり寝て休んでくださいね!

動いた方は是非シェアしてください^^もっと見る
いいね! · · シェア · 117
·        10,907がいいね!と言っています。
·        シェア13,298
·        49/1,672
以前のコメントを見る
·         もの凄く動いてます。
疲れているんでしょうか!
10時間前 · いいね!
·        動いてる、動いてる。
10時間前 · いいね!
·        動いてる!疲れてるのね わたし
9時間前 (携帯より) · いいね! · 1
·        めちゃ動いてる
そして疲れてる自覚もありすぎる(´Д` )
9時間前 (携帯より) · いいね!
·         視力も関係しそうな気がします。ピント合わせで動くのでは??気のせい?
9時間前 (携帯より) · いいね!
·        9割の人が揺れて見えるみたいですね!
そりゃそうです!

こちらが【ネタバレ】
ーーーーーーーーーーーーーーーー
http://www.yukawanet.com/lite/archives/4165463.html
こちらの画像いわゆる、錯視によるものであたかも動いているかのように錯覚を起こす画像なのだ。つまり疲れていようといまいと、悩みが多かろうが少なかろうが、A型だろうがO型だろうが誰しも揺れると言う前提の画像。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
完全にツリ画像ですね
(-。ー
こうやって他人の感情を
不安にさせて
「あなたは疲れてますね」
って洗脳させて不安にさせて
他人の心をもて遊ぶ人が
今の世の中まだまだ多すぎです!

こういう方式で画像を設計すると
動いて見えるっていう法則が
あるってことも調べた方が
いいかもしれないですね()

皆もっと自分の内の
感性に敏感になれる
ように自然と触れ合いましょう!

現代社会は目にみえるモノにしか
フォーカスしないように
知らず知らずの間に
教育されてきました。

今の時代、情報、口コミ、ニュース
、ネット記事、他人の意見、
全て目に見える情報でしか判断
できない世界の中で大半の人々は
過ごしています!

もっと自分の内に秘めた
感情にフォーカスしましょう!

徐々に世の中の真実がみえて来ると
思います!

心にフィルターがかかっていると
真実を見抜けないのです!

地球は皆さんが目覚めるのを
待っています!

意味深な内容でわからないと
思いますが

いつかわかる時がくると思います!

昔の自分ならこの画像を見て
カキコミを鵜呑みにして
「うわ〜...俺って今疲れいぇるのかぁ〜...今やってることってどうなんだろう〜って思い込んでいたと
思います!

しかし、皆様のコメント読んだり
別の情報調べたり、モヤモヤした気持ちが湧いてきました!

そして気づきました!

完全に釣り画像だと!

なので皆様も気持ちや感情が
モヤモヤしたら疑ってみることを
オススメします!

「人にはいい感情と悪い感情があります」
っていう言葉聞いたことありますかね?

「ザ・シークレット」っていう
動画の中でいっている
人間感情ナビゲーションのことです
ーーーーーーーーーーーーーーー
『ザ・シークレット』の始めの20分間
     http://youtu.be/tl3DjHJ5gCs
ーーーーーーーーーーーーーーー

なぜここまでこんな記事のために
わざわざここまでコメントするか


多くの人類が真実に気づかないと
今の地球の仕組みは少数の人達に
しか有利にならない運営システム
が働いているからです!

私たち一人一人が真実に気づかないと今の地球の存続は危ないのではないかと思います!

僕は今まで世の中の外面的な進化は進んでいると思ってたけど
内面的な進化が進んでいないなぁ〜」とモヤモヤしていました!

そしてスライブという動画を
見た時にモヤモヤがスッキリしました。

ーーーーーーーーーーーーーーー
スライヴ (THRIVE Japanese)
http://youtu.be/yp0ZhgEYoBI

スライヴ 2013年計画 フリーエネルギー リバティ ソリューションハブ
http://youtu.be/bDhRC1sAvUw
ーーーーーーーーーーーーーーー
こんなわかりやすい情報を
見ても疑う人がまだまだ多いです!

人類はそこまで病んでいるのかと
少し悲しくなります!

これを期に自分に素直になり
いろんなモノを吟味し
真実を見抜いていける人達が
増えたらいいのになと思って
います!

全くオチのない文章ですみません
^^;

それでは長文乱文失礼しました
m(_ _)m
9時間前 (携帯より) · いいね! · 7
·         やばい!メチャクチャ動いてる!
9時間前 (携帯より) · いいね!
·        疲れているとか
疲れていないにかかわらず
人間の目の錯覚によって
確実に揺れてみえるってことですね!
・・・もっと見る
9時間前 · いいね! · 5
·       院長
9時間前 · いいね!
·       僕も動いて見えます!
9時間前 · いいね!
·        寝起きなのにガンガン動いてる( ´Д)
8時間前 (携帯より) · いいね!
·      動かないんだけど。
8時間前 (携帯より) · いいね! · 1
·         動いてますが。ほんとに止まって見える人いるのかな?
8時間前 · いいね! · 1
·         ドドドって脈うってますよ!!
7時間前 (携帯より) · いいね!
·        シェアさせて頂きますね(^_^;
6時間前 (携帯より) · いいね!
·         大変!うごいてる。(*_*)
5時間前 (携帯より) · いいね!
·         めちゃめちゃ動いてるっっ(((o(**)o)))
5時間前 (携帯より) · いいね! · 1
·         3歳の娘に見せても動いてました
5時間前 (携帯より) · いいね!
·         動かない人いるのかな?
4時間前 (携帯より) · いいね! · 1
·        うわぁ動いてる。。。(^_^;)
4時間前 · いいね!
·        ギンギンに動いとる。。。
4時間前 · いいね!
·         同じく!動きまくってるよ、生きてるみたいに!!
これ、止まって見える人がいるのぉぉぉ???
確かにこの2週間、忙しい上に社会からいろいろ勉強させてもらってへろへろだ(-_-)
3時間前 (携帯より) · いいね! · 1
·       .bmpに変換してもやはり脈動してる・・・
3時間前 · いいね!
·         エッ、、、

これ動画じゃないの((((;゚Д)))))))
3時間前 (携帯より) · いいね!
·         かなり。動いてるー酔いそう。(*^^*)
2時間前 (携帯より) · いいね!
·         うんうん うごいてる うん!!
2時間前 (携帯より) · いいね!
·         めっちゃ動いたるσ(^_^;
2時間前 (携帯より) · いいね!
·        動いています!
2時間前 (携帯より) · いいね!
·        でぇ〜じ、動いてる
2時間前 (携帯より) · いいね!
·        う、動いてる・・・。
2時間前 · いいね!
·        ちょ動いてますよ~。私、大丈夫?子ども達も動いてると言ってますが、旦那は、動いてないと言ってます。動いて見えない人もいるんですね
1時間前 · いいね!
·         動いてます。おやすみなさい。
1時間前 (携帯より) · いいね!
·        これでなくても停止しているものが動いて見えることがあります
シェアさせて頂きます
1時間前 (携帯より) · いいね!
·        動いてるとしか思えないΣ(゚дlll)念のため子供に見せたら、止まってるそうです……ショック!!
1時間前 (携帯より) · いいね! · 1
·         メチャクチャ動いてる(*_*)(*_*)
1時間前 (携帯より) · いいね!
·        動いてる((T_T))
1時間前 (携帯より) · いいね!
·        動いてる(>_<)
息子は動いてないけど
娘は動いてるって〜
早く寝かせなきゃ((((;゚Д)))))))
1時間前 (携帯より) · いいね!
·         めちゃくちゃ動いた(┳◇┳) 疲れとるんだぁ
1時間前 · いいね!
·        今すぐ寝ます(;)
1時間前 (携帯より) · いいね!
·         超うねってますけど
1時間前 (携帯より) · いいね!
·         娘も私も動いてた。
遊びまくったからなー今日。
46分前 · いいね!
·         家族全員"お疲れモード"のようです。
35分前 (携帯より) · いいね!
·        かなり脈打ってますね(-
29分前 (携帯より) · いいね!
·        風呂上りなのに揺れて見えるもう少し長風呂しろというコトか
29分前 (携帯より) · いいね!
·        もうあかん
23分前 · いいね!
·         脈打ち回って見えるぅ!
(_
22分前 (携帯より) · いいね!
·       あぁー、動いてるわ(..)
13分前 (携帯より) · いいね!
·        デュっデュっデュって感じで細かく鼓動してます
5分前 · いいね!
·        動いてる()娘タチも動いてる-だって()
5分前 · いいね!
コメントする




2013年3月4日月曜日

天気予報が的確に伝わらないと


 気象庁のスーパーコンピューターが24日夜から約12時間不具合で、「数値天気図」などが作成できなくなり、5日午前9時に復旧した。これが影響しているかどうかはわからないが、5日夕方の段階で寒気が接近したので、大雪を予報した。114日に似た気圧範囲だったからだった。大雪の予想ははずれて、都内では6日早朝から降り始めた雪は想定以下でやんだ。

 114日の大雪では、「雪が積もる可能性は少ない」と予報し、首都圏の交通機関が混乱したため、JR6日午前中の湘南新宿ラインを止め、山手線、東海道線などで「7割」運転を実施した。気象庁は「雪対策の準備や電車のダイヤ変更などで迷惑をかけた」と陳謝することになった。

 他方、「ウェザーニュースの予報」は、気象庁のデータに全国3000カ所の気象観測設備を設置して気象データを収集、700台のライブカメラ、サポーターの投稿で情報を収集して予報している。6日は20万件もの報告が寄せられ、午後2時には「雪ときどき雨」に変更したという。

 北海道では9人が暴風雪で犠牲になるなど、痛ましいことになった。気象庁は、よりわかり易く知らせる方法を検討するとのことだが、天気予報は地方の場合は、情報量が極端に少なくなる。

 北海道が故郷である人が、安否を尋ねたところ、メールで返事があった。
 
 「何時もそうですが、報道機関も訳のわからないバライテー番組ばかり、肝心な気象情報や通行止めの情報が報道されませんでした。 天気情報は、予報の域を出ず地域の的確な報道が有りません。夏も冬もそうですが、発達した低気圧がオホーツク海に抜けるときは何時も大荒れになるのは、統計的に分かっているはずです。
 湧別の親子の死亡は、児童館へ子供を迎えに行っての帰り道の事故、助けを求めたが、消防や警察は他の救出に出ており、そのため時間がかかり、ガソリンが切れ徒歩で車から離れての事故です。 子供を守るため、子供に覆い被さり父親は凍死、子供は足に軽い凍傷とのこと、また自分の防寒着を子供に掛けてとのこと、痛ましい事です。過疎化が進むと此れからも此のような事故が増加すると思います。」

 正確な気象情報を捉えて、必要とするところへ、十分に伝えられるようにしていくことが求められる。情報化社会に格差があってあるの
では、デジタル社会を自慢するわけにはいかない。

気象庁の大雪予報が外れた日、ウェザーニューズはなぜ、「雨」を予報できたのか (1/2)

ウェザーニューズとKDDI、ケータイ・スマートフォン向け気象情報サービスで提携
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1009/29/news094.html

難しい“大雪”予報 寒気・低気圧の動きは予報通りだったが……
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1302/07/news022.html




2013年3月3日日曜日

クシャミの政治の責任


 写真講座に出かけた地下鉄の電車で、目の前の女性があわててティッシュを鼻にあてた。ああそうかと思ったとたんに、後ろの方でクシャミをする人あり。誘発されたか我が鼻にも、ツーンとした反応が…。一時こらえたものの耐えられずに、手を当てて「ハクション!」2回。

 誘発というよりは、花粉が一気に通り抜けたのだろう。電車には、衣類に着いた花粉が相当舞っているだろうから、マスクを忘れてきたのがまずかったなと、ようやく気が付いた。地下鉄の駅やトンネルのチリ(汚染物質)は、換気はしていてもかなり多いものだろう。

 PM2.5にしても、問題の放射能汚染物質にしても、なんの対策も聞いたことはないのだから、まあ無防備ということだ。
放射能汚染への対策は言うに及ばす、微粒子状物質(PM2.5)については日本の大気汚染の原因として、その対策が求められてきた。自動車業界からの声では、対策はできたとされているが、中国の「公害問題」以前から、排ガスの観測地で発生が確認されている。

 環境基準が設定されて、20103月に測定対象物質に追加して常時監視体制をとっている。基準を超える日が多くないということで、問題ないしとしているのかどうかわからないが、中国の黄砂に被せて大騒ぎするのはおかしい。

 花粉の問題にしても、大気汚染との因果関係が言われながら、「花粉情報」だけが政治の対応になっている。花粉発生源にたいする対応も自治体任せのまま、国が進めてきた戦後の杉植林政策への無反省が続く。こういう問題を放ってきておいて「土強靭化政策」はないんじゃないのと、下車駅まで頭をめぐらせながら、クシャミを堪えた。




2013年3月2日土曜日

医者が手を放すと石屋の手に渡る


ということわざがあると、聞いたことがあるような気もするが、HP検索にかけてもヒットしなかった。医者から見放されて医療費がかからなくなると、今度は墓石を作る金がいるという意味だと説明されている。「医者」→「石屋」、「見放されて」→「手に渡る」という言葉の彩を体現している。

 日本の文字言葉は、こいう修辞があるのが面白いところで、文言の展開に味があって楽しい。味わいながら意図するところを想像したり、できれば自分で作り上げたりすれでば、文化の香りに触れることができる。「ら抜き言葉」に少々引っかかりをもっている身には、実に痛快な言葉使いだと喝采したいところだった。

 ところが、「ら抜き言葉」は長野県伊那谷で使われており、正しい日本語とされているのだとか。文法が違うだけの理由でダメよと言うのは単純すぎるということか。それに、パソコン、携帯電話、スマートフォンなどの文字打ち込みでは少なくて済むというメリットもあるにはある。時代の要請ともでいわなくとも、忙しい生活には利便があるともいえる。

 でもやっぱりそれではなんとなく寂しい。豊かな言葉と表現を聞き味わうことで、知的な満足感を持つことができる。もっとも、その文言のレトリックを駆使して、人心を丸め込むという悪徳政治家がいるから、気を付けければならないことも確かだ。

 この「ことわざ」は赤旗の水曜エッセイーに登載された記事で、時田昌瑞氏によるもの。この方の名前に記憶があったので、高校時代の同窓会名簿を確認してみた。年齢からもどうもそうらしい。連絡をしてみようと思い立った。




2013年2月28日木曜日

肩こりも精神が作用するかも


 首をねじると痛い。朝起きたては、ストレッチをやる習慣が続いている。この効果はあるのだろうと思うが、どれほどなのかはさっぱりわからない。ここ10年くらいの間には、なにくそ!みたいな気持ちが残っていて、ついつい伸ばし縮みの動作に力が込められて、痛めてしまうことがままあった。腹八分目ではないが、割引をしてやらないといけないと、最近は抜くようにしているつもりだ。

 でも同じメニューでは足りない筋肉もたくさんあるので、つい先日から少しメニューを増やしたものだから、その原因もあるのか、どこからきているものなのかがわからない。
 原因になるとしたら、もう一つパソコンの可能性もある。これは体験済みで、自称パソコンお宅だから、14年のお付き合いの途中で、頚腕症候群?だったのかただの凝りだったのか、それからは回復を期してマウスは左手で動かすようにしている。脳が慣れて、どいうことなく左利きになったが、それでどうも治ったらしい。

 その後は特に肩の異常はなかった。ここ二三日、HPの更新だとか簡単な原稿作成だとかの作業と、切り抜きのスキャンの作業があったから、多少の影響があるかも知れないと、昔を思い出した。

 パソコンも楽しんでやっているうちはいいが、「詰めて」となるとよくない。現職の方々のように、業績だとか締め切りの日程だとかの軋轢はないけれども、それなりの日程のつきあいはこなさなければ世の中の義理が収まらない。そこまでストレスの原因だと言うわけにはいかない。

 ともかく痛みはしばらく様子を見てということにしかならないが、その先の、医者にかかたったときのコメントが頭に浮かぶ。「年齢もありますからね」なんて言われて湿布薬をもらっても、治るのかい?などと思うだけだったら…。それよりは、釣りに出かけるイメージを膨らませる方がよっぽど薬になると、自分に言い聞かせて信じることにしよう。




2013年2月27日水曜日

PC遠隔操作事件の容疑者が関与を否定している


 4人が誤認逮捕された事件は、新たな容疑者が逮捕されている。報道だと、決定的な証拠があり、犯人という筋立てに「説得性」がある。だがしかし、報道をそのまま信用していいのかどうかは危険で、そのまま呑み込むことに疑念をもつ。警察(検察)による事件への対応がおかしいと思うことが、最近特に多いようなので、素直に信用していいのかとの余念が先に出てきてしまう。

 ニュースを見るにしても眉に唾を付けながら見聞きすることになる。警察の発表に基づくニュースのネタ構成となっているようで、小出しのネタ提供によって報道が動いていくような報道ぶりだから、もうひとつ真実に迫っている気にならない。

 ジャーナリストの江川紹子氏が、Yohooニュースに書いた記事では、容疑者を事件と結びつける決定的な証拠があると報道されたのに、いまだに160名もの捜査員が証拠集めに苦労しているというこの事件。マスコミが「オタク」だという人間像とはだいぶ違うようだし、警察は決定的な証拠はマスコミが勝手に描いているとまで言っている。「猫に首輪をつける彼の映像」もそんな映像はないはずだという弁護人の指摘以降、「立ち消え」になってしまったとのこと。

 足利事件で菅谷利和さんの無罪を証明した佐藤博史弁護士が、当番弁護士の依頼で実質的にかかわっている。後は野になれ山となれみたいな報道が多いから、後追いにでも見ておかないと危ない話かもしれない。


2013年2月26日火曜日

フナつり近し

 このところFacebookに桜の花の投稿がよくある。この寒さにみんな辟易しているのだろうか、春の訪れを待ちかねて撮った写真、梅や桜の写真が多く投稿されている。

 桜の花の写真は、水辺をバックにしたもので、「いいね」のクリックをしてコメントを書き込んだ「桜の花は、なぜか水辺がにあうんです。桜、水ぬるむ、フナ釣りこれです。来月はフナつり大会です」

 331日のフナ釣り大会のころは、与田浦の川辺にある桜に花が少し開花していることが多い。田園地帯はまだ、冷たい風が通り抜ける。気温が低いから開くのはまだすこしだけれども、少ないのがまた一興。そんなことを気にしているからいつもフナが釣れないのか。釣れないから慰めにしているのかどちらだかわからない。

 でも両方とも楽しみには違いない。いつもこの時期に思うが、桜の時に誘われてフナも動くし、動くフナに誘われて釣り人も動き出す。季節の味わいをたっぷり感じることができる極上の楽しみだ。時折吹く強い風にのってくる花粉が鼻を刺激して、くしゃみと鼻づまりを誘発する苦が、ちょっと難点のおまけとなるけれど。

2013年2月24日日曜日

聞くほどに不遇な公務員 


 金曜日に久しぶりに釣りの会議に出たら、非常に疲れを感じた。身体が大分緊張感に慣れなくなっているのか、集中するとなんでも疲れる。でも、話の内容が、建設的なまとまりになったから徒労という疲れではない。で、家で少しアルコールをたしなむことにした。

 土曜日には、退職者の会の総会があった。前日と同じ池袋でやるので、地の利は良いが、どうも池袋の地下通路はまだ、頭の中に描けなくて、毎度迷子になる。まさか…とやや心配事が頭かすめるが、そんなことはないと、打ち消しつつちゃんと目的地へ行くので、大丈夫だろう。「方向音痴」気味であることは違いないようだが。

 無事に会場にたどり着いて、会場内に飾ってくれるという写真を2枚取り出して、提示してもらった。ちょうど会議が始まったときだった。途中うろついた分だけ遅れた到着になってしまったようだ。職場の環境がまだ一段と厳しいものになって、退職手当や、賃金が切り下げられている話を聞いて、ニュースやFacebookで飛び交う情報の身近さを実感した。これまでも数十万円減らされている賃金を7.8%も削減されるとか、退職手当も減らされ、住宅手当もすっかり削減されてしまうという話を聞いて、一体職場にいる人、若者たちはどうなってしまうのだろうと暗然たる思いがした。

 退職後のこちらの年金も、「復興財源2.1%」がちゃんと惹かれることになっているし、国民健康保険も相当な額がひかれることになる。退職後の安穏とした楽しみや交流は、生きていくうえで必要だが、心から楽しむという気分には程遠いことだ。それで、二次会まで付き合ってすっかり飲んでしまった。そのたたりがあって、日曜はごろつく生活になった。



2013年2月22日金曜日

金山町(カネヤマ)町に納税することにした


 金山町は、山形県新庄市の北で秋田県境にある。最初に行ったのは、8年前になる。2007年に写真展をやらせてもらって、それからも折に触れてはお邪魔している。瀟洒な家づくりを町がすすめて、山のふもとの緩い台地に杉の木と米作りで息づいているところだ。DNAかなにかわからないが、故郷新庄の隣町という肌合いをうれしく思って、訪問した時には、行きつけの蕎麦やさんに寄るのを通例としている。

 付き合っているうちに「ふるさと納税、寄付制度」の案内が来るようになった。「金山応援団」に加わったせいだ。この制度、税の優遇制度があって、寄付金の2千円を超える額について、住民税と所得税の軽減ができるという。10000円以上寄付の場合は、町の特産品を5000円程度プレゼントするという。プレゼントは選択できて、特産品から指定することになっている。町の商品券、菜種油、米(つや姫、はえぬき)、酒、缶詰セット、豚肉などがある。もちろん「酒」を指定することにした。

 この税の使い道についてを指定するのも面白い。人材育成、健康づくり、産業振興、定住・交流、教育文化などがある。これは「定住・交流」を選択することにした。一緒に写真を撮りにいったことがある先輩に、先日雪の金山に行きたいという思いを聞き、来年冬季にはまた、お邪魔しようと約束したところだった。気に入ったところとのお付き合い、まだ続きそうだ。

2007年写真展のときの写真





2013年2月21日木曜日

写真との付き合いで認知症対策


 余生と言う言葉は、まだ早いと言われそうだが、つまらないことでつまずいたりすると、いやでも自覚を迫られる。ものを落としたり、落としたものをすぐつかめなかったり、腹を立てたりして…誰にでもあることなの名だろうけれども。

 20001月からデジカメを使い始めた。写真はたくさん撮ってきたが、その2年前からパソコンをやり始めたから、撮ったっものの整理と印刷は自分で処理できることにはなった。しかし整理は、HDDに溜め込むだけで、今でもたまにA4サイズにプリントして、合評会めいたものに持っていくくらいだ。撮った写真をブログに投稿し、ホームページの写真集で載せたりするのも最近はじめたことだ。

 整理でもない処分でもないこの始末を、体系的に構築しようとずっと考えてはいたが、デジタル写真を現像する技法がわからずに、なかなかできないでいた。昼間の3時間で月2回の講座ならと言うことで、飛び込んで勉強を始めた。やっぱり餅屋は餅屋で、自分だとああでもないこうでもないと時間ばかりかかるものを、手際よく教えてもらえるので、撮った写真の「体系的構築」への展望が湧いてきた。

 今の写真は現像ができるファイルを使うことができるし、現像をしないファイルでもできるから、その2枚がとれるようにカメラを設定しておけば、保存しておいて後で利用できる。後の利用は、NETのほかには写真の見せ合い(合評会)だ。写真展となると、展示会に向けた集中作業がいるので、よっぽどのチャンスでないと、できないだろう。

 撮った写真の明暗やこのトラスト、彩度の調子を現像ソフトで整えれば、撮った際の条件に相当近づける。これで合評会となれば、写真の良し悪しはどちらだとしても、気持ちの納まり所になる。副次的には、ホームページに載せた写真の「焼き直し」もできるので、かなりの死語地になるかもしれない。というより、いつになるかわからないという方が正確か。

 今日の新聞で、認知症の発症は60歳代がほかの年代に比べて急増だと書いてあった。これだけ課題があれば、ストレス解消はもちろん、これで新しいストレスも生まれてきそうだ。なにせ12年間の写真は33000枚になる。これからどれだけ、ひっぱりあげられるかは予測もつかない。




2013年2月19日火曜日

防潮堤があればいいわけではない

 「国土強靭化」の掛け声で、被災地と全国の海岸整備がすすめられている。宮城県では一律にすべて防潮堤を作ると決めているらしい。千葉県市川、船橋にかかる三番瀬も、干潟を残せという運動が続いているが、全国規模でもすでに海岸の半分以上が人工海岸だと言われている。ここに防潮堤を作ってしまうことで、海との隔絶がいっそうすすむことになる。

 宮古市の田老町は10メートルの護岸を2600メートル敷設していたが、規模が世界一であっても3.11の津波では乗り越えられてしまった。津波への備えは防潮堤だけではないだろう。先人の残した知恵や教訓もある。一律に一定の高さでというわかり易いだけが取り柄のやり方は、「造ったのだから」という言い訳が先に聞こえそうだ。ここにも、膨大な鉄とコンクリートが投入される。

 28日に日本の海岸を考える集会が開かれた。宮城県気仙沼市のNPO法人「森は海の恋人」の畠山さんは、「海が見えなくなってかえって危険。赤潮の発生で漁業への影響も」と発言したとのこと。「海岸は海と陸とを結び、生物多様性の高い場。日本のコンクリート化は世界でも特異」との見解もだされた。

 干潟や浅場は海の生物の育成に重要な役割を果たすところであり、そこで人が海に触れることで、生き物を理解することや、自然の大切さと脅威を学べる場所としても大事なところだ。海側を隔て、一方的に敵に追いやることだけでは、浅薄過ぎる。

ここにも防潮堤?ここの北側は「豊洲新市場」。お台場の周りに防潮堤?

東京湾有明北埋立地




2013年2月18日月曜日

隕石は軍事兵器ではない


 ロシア・ウラル地方の隕石落下で、NET上でブログがネタにされている。それが、いくつか違ったものになっていておかしい。
「直径2kmの隕石でヒロシマ型原爆の2000万倍程度の破壊力らしいです。直径2kmの隕石でヒロシマ型原爆の2000万倍程度の破壊力」「ヒロシマ型の原爆、30個分ほどの爆発だったらしい(NASA)」「複数の報道では爆発の規模はヒロシマ型原爆の100倍程度だと述べられている」などがアップされ、出回ってる。

 どれも、ヒロシマ型原爆と比べてというのが使われていているが、どうしてヒロシマ型原発と比べているのか、不思議なことだと思う。それを読んでみると「どういう被害かがわかる」「人類が作り出したエネルギーと比べる」と説明している。ヒロシマの原爆では広島市推定人口35万人のうち9万~16.6万人が4ヶ月までに死亡している。から、被害者数では問題にならない。

 それおもエネルギーの大きさとするなら、「爆発物の持つエネルギー」を単純に比較するためにもちだしたものということ。被害を受けた日本から見て、下手をすれば、原爆の「小ささ」を表象するものにならないか。隕石は軍事兵器ではないのだから、そんな比べ方ではおかしくないか。米航空宇宙局(NASA)が、宇宙開発に向けて衛星を打ち上げ、科学技術の平和、軍事共用目的のために存在する政府機関だからでてくる言葉なのだろう。



2013年2月16日土曜日

スペインの中高生がデモ


 スペインの高校生が教育財政削減に反対してストライキを実施したとのニュースがあった。現地時間で2月6日に200万人が参加したという。2月4日にも汚職の疑惑を追及して、首相の辞任を求めるデモがあった。与党国民党と建設業界との癒着が表面化した。ヨーロッパではこういしたことはめずらしいことではないのだろうが、父兄連合(CEAPA)が支援、支持をしているとのこと。

 中高生(教育改革学生連合(SE))は「無償公共教育を民主的に運営しろ」という要求をスローガンとして出している。このニュースは原文がハングル文字から、訳されているものらしい。日本ではこの種のニュースはあまり伝わらないが、昨年来のスペインのニュースで、緊縮財政に批判する運動が高まっていると伝えられている。国民に耐乏生活を圧しつけて、経済危機を乗り越えようという、日本と同様の状況が起きている。今の日本では、こうした怒りの結集は想像もつかないできごとだ。



 日本だってといってはなんだが、官邸前の脱原発の行動はたしかに続いている。ここに、労働組合のストライキを構えることができたら、と思うとことさらその違いを考えさせられる。「ロッキード疑獄追及」で春闘ストライキを構え、曲がりなりにも打って、大幅な賃上げを獲得したこともあった。要求をまともに受け止められない組合が、大手を奮って原発を認めているようでは、望むべくもないことだ。しかし、過去形済ましておくことでもないことは確かだけれども。

2013年2月14日木曜日

「悪徳ドキュメント 外来魚は人気者?悪者?」を視聴して


 NHKの2月15日(金)9:30~9:45 NHK Eテレ 再放送で「道徳ドキュメント 外来魚は人気者?悪者?」が流されるが、報道を見た感想

 西湖でヤマベの釣りをしていると、針にかかったヤマベをあげるときに、ブラックバスが追ってくることがよくある。ヤマベはブラックバスの好餌のひとつだ。ヤマベは暖かくなると岸際で餌を捕食するようになるから、私たちの釣りもののなかで、春から秋までにかけての釣魚として、楽しませてもらっている。

 西湖には、外来種のブルーギルも生息している。ブラックバスやブルーギルは、日本の生態系を破壊するものとして、現在は法制上駆除対象の魚になっている。この魚を日本に持ち込んだことが、現在の外来魚問題の始まりになった。釣れた場合はリリースしてはいけないことになっている。ただ、例外的にブラックバスに限り、山中湖・河口湖・西湖では漁業権が認可されているので対象外となっている。これにより、漁協は観光収入を期待して、バスの放流を繰り返し実施している。

 日本のつりは、釣った魚を再放流するという文化はないに等しい。おしなべて、食を念頭に置いた実用的な面を併せ持っていたものだ。日本に移入された外来種、バラックバスは猛然と食いまくる。小魚はなんでも食うし、エビ類、ドジョウなども根絶やしにするほどだ。これをつり対象にしてきたことで、「蜜放流」によってどこの湖、池、用水、河川までにも広がってしまった。

 「つり行動・活動」は、自然が当たり前に豊かであって生態系が保全されてこそ、楽しめるものであることは日々実感する。残念ながら、その自然も相当痛めつけられて、再生することがおぼつかなくなるという現状がある。水辺、海辺は必要の度を越えて改変されることで、魚の繁殖条件は悪化し続けている。加えて外来魚の影響がこれに輪をかけている。

 釣り産業も、ブラックバス、ブルーギルをターゲットにした釣り具やウエアーを開発した。一時はファションとして、若者の関心を集めたが、「釣れない釣り」として空振りに終わることが多いことで、今は楽しむ人は少なくなっているようだ。新宿界隈にある釣り具の量販店は、知っているだけでも4カ所が閉店してしまった。ルアー釣りをターゲットにした部門が影響を受けてのことだろう。

 ルアーつりでない釣りも、衰退はしているがルアーつりほどではない。最初のボタンのかけ違いがここまできているという気がする。ルアー釣りそのものを否定するものではなく、ルアー釣りの方が効果的な釣りはないわけではない。磯場のテレビで見た磯場のメバル釣りなどは、なかなか面白そうなものだった。エサ釣りでは及ばない釣りの対象を、害魚である外来魚から変えて楽しむ方法もあるだろう。

 駆除活動は全国で取り組まれている。私たちの釣りの会も遅ればせながら「駆除つり会」を2回実施した。西湖の漁協組合員の生活が立ちゆかないことを対立構造のように描いているのは、ちょっと掘り下げが足りないという気がした。釣りを楽しむものとして、日本の文化もかかわっていることにいささかの心配もしつつ思ったことだった。




2013年2月13日水曜日

ウロハゼの盛衰解明


 以前このブログの「ページ」欄に「ウロハゼの数奇な運命」を書いた。横浜の鶴見川でのウロハゼ繁殖動向を研究したものを読んで、ウロハゼの棲家が、繁殖の条件になっているという内容を元にしたものだった。そこに書いてある増加の原因は、温暖化による生育、繁殖の拡大だという説が有望な仮説だとしていた。

 魚釣りの結果は、水温による変動がおおきな条件で、これを無視しては、いい結果に結びつかない。捕食する餌の居場所への移動と温度変化が深くかかわっている。「衣食住」は魚にとっても大切なことだ。

 その温暖化が原因と言う仮説にたって、なお調べてみると、その鶴見川河口域で、かつての「公害列島」のとき、大量のごみが河川に廃棄されて、大型廃棄物やパイプなどが棲家を提供した。そのことによってウロハゼは増加した。だが、別のところでは、空き缶がプルトップだった以前には、空き缶にはチチブが占拠して繁殖したので、ウロハゼが少なくなった。今度は、空き缶がリサイクルや清掃活動で少なくなり、プルトップになったことで、産卵巣としてチチブが入り込めず、ウロハゼ増加の一因という可能性を推論した。概括、こんな研究結果だった。

 先日、釣りの会で釣った魚の名前が不確実なので、神奈川県水産技術センターに連絡して、教えていただいた。工藤孝浩さんが丁寧に対応してくださった。そのとき私の「uroahze」というメールアドレスの呼称から、ウロハゼの話になった。ブログの「ウロハゼの数奇な運命」を読んでいただいたら、後日メールが返ってきて「ご指摘のうち、『温暖化に伴う分布域の拡大』が事実でしょう。ゴミとは無関係ですね。」というお話だった。