2013年3月5日火曜日

ネットで振り回されるお笑いの一席

 Facebookに投稿されるコメントの「信憑性」を頭の隅には置いておかいなと危ないという体験をした。
 下記の画像は、それを見たとき動いていれば、疲れているからお休みなさいということで、Facebookに投稿されたもの。見た人が、一様に動いていると見た。自分もそうだったのだが、投稿を読んでいくうちに、「ネタはばれている」というコメントがあった。紹介してあるHPを参照したらなるほど、だいたいの人が動いて見えるということだった。


この投稿は13298人(赤のマーカーで印した「シェア」)が自分の「友達」に知らせたから、それぞれの「友達」が仮に10人としても13万人に知らせたことになる。たまさか自分は途中のコメントで「ネタバレ」との文言を読んで確かめたから気が付いたが、その後のコメントも「動いて見える」というコメントが延々と続いている。携帯端末による飛ばし読みみたいなことが原因ではないだろうか。こんな笑えるネタならいいが、こととしだいによっては…と思うと危険なことにもつながりかねない。

下記はFacebookの内容。投稿者の名前は抹消した






就職活動や学校のレポート、そして単位がかかったテスト
就活生の皆さんにとってはストレスが溜まったり、疲れがたまってくる時期なのではないでしょうか。

... 今日はそんな就活生の疲労度チェックをしたいと思います!
この写真を見て動いて見える方は
疲れています!

今日はゆっくりお風呂に入ってしっかり寝て休んでくださいね!

動いた方は是非シェアしてください^^もっと見る
いいね! · · シェア · 117
·        10,907がいいね!と言っています。
·        シェア13,298
·        49/1,672
以前のコメントを見る
·         もの凄く動いてます。
疲れているんでしょうか!
10時間前 · いいね!
·        動いてる、動いてる。
10時間前 · いいね!
·        動いてる!疲れてるのね わたし
9時間前 (携帯より) · いいね! · 1
·        めちゃ動いてる
そして疲れてる自覚もありすぎる(´Д` )
9時間前 (携帯より) · いいね!
·         視力も関係しそうな気がします。ピント合わせで動くのでは??気のせい?
9時間前 (携帯より) · いいね!
·        9割の人が揺れて見えるみたいですね!
そりゃそうです!

こちらが【ネタバレ】
ーーーーーーーーーーーーーーーー
http://www.yukawanet.com/lite/archives/4165463.html
こちらの画像いわゆる、錯視によるものであたかも動いているかのように錯覚を起こす画像なのだ。つまり疲れていようといまいと、悩みが多かろうが少なかろうが、A型だろうがO型だろうが誰しも揺れると言う前提の画像。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
完全にツリ画像ですね
(-。ー
こうやって他人の感情を
不安にさせて
「あなたは疲れてますね」
って洗脳させて不安にさせて
他人の心をもて遊ぶ人が
今の世の中まだまだ多すぎです!

こういう方式で画像を設計すると
動いて見えるっていう法則が
あるってことも調べた方が
いいかもしれないですね()

皆もっと自分の内の
感性に敏感になれる
ように自然と触れ合いましょう!

現代社会は目にみえるモノにしか
フォーカスしないように
知らず知らずの間に
教育されてきました。

今の時代、情報、口コミ、ニュース
、ネット記事、他人の意見、
全て目に見える情報でしか判断
できない世界の中で大半の人々は
過ごしています!

もっと自分の内に秘めた
感情にフォーカスしましょう!

徐々に世の中の真実がみえて来ると
思います!

心にフィルターがかかっていると
真実を見抜けないのです!

地球は皆さんが目覚めるのを
待っています!

意味深な内容でわからないと
思いますが

いつかわかる時がくると思います!

昔の自分ならこの画像を見て
カキコミを鵜呑みにして
「うわ〜...俺って今疲れいぇるのかぁ〜...今やってることってどうなんだろう〜って思い込んでいたと
思います!

しかし、皆様のコメント読んだり
別の情報調べたり、モヤモヤした気持ちが湧いてきました!

そして気づきました!

完全に釣り画像だと!

なので皆様も気持ちや感情が
モヤモヤしたら疑ってみることを
オススメします!

「人にはいい感情と悪い感情があります」
っていう言葉聞いたことありますかね?

「ザ・シークレット」っていう
動画の中でいっている
人間感情ナビゲーションのことです
ーーーーーーーーーーーーーーー
『ザ・シークレット』の始めの20分間
     http://youtu.be/tl3DjHJ5gCs
ーーーーーーーーーーーーーーー

なぜここまでこんな記事のために
わざわざここまでコメントするか


多くの人類が真実に気づかないと
今の地球の仕組みは少数の人達に
しか有利にならない運営システム
が働いているからです!

私たち一人一人が真実に気づかないと今の地球の存続は危ないのではないかと思います!

僕は今まで世の中の外面的な進化は進んでいると思ってたけど
内面的な進化が進んでいないなぁ〜」とモヤモヤしていました!

そしてスライブという動画を
見た時にモヤモヤがスッキリしました。

ーーーーーーーーーーーーーーー
スライヴ (THRIVE Japanese)
http://youtu.be/yp0ZhgEYoBI

スライヴ 2013年計画 フリーエネルギー リバティ ソリューションハブ
http://youtu.be/bDhRC1sAvUw
ーーーーーーーーーーーーーーー
こんなわかりやすい情報を
見ても疑う人がまだまだ多いです!

人類はそこまで病んでいるのかと
少し悲しくなります!

これを期に自分に素直になり
いろんなモノを吟味し
真実を見抜いていける人達が
増えたらいいのになと思って
います!

全くオチのない文章ですみません
^^;

それでは長文乱文失礼しました
m(_ _)m
9時間前 (携帯より) · いいね! · 7
·         やばい!メチャクチャ動いてる!
9時間前 (携帯より) · いいね!
·        疲れているとか
疲れていないにかかわらず
人間の目の錯覚によって
確実に揺れてみえるってことですね!
・・・もっと見る
9時間前 · いいね! · 5
·       院長
9時間前 · いいね!
·       僕も動いて見えます!
9時間前 · いいね!
·        寝起きなのにガンガン動いてる( ´Д)
8時間前 (携帯より) · いいね!
·      動かないんだけど。
8時間前 (携帯より) · いいね! · 1
·         動いてますが。ほんとに止まって見える人いるのかな?
8時間前 · いいね! · 1
·         ドドドって脈うってますよ!!
7時間前 (携帯より) · いいね!
·        シェアさせて頂きますね(^_^;
6時間前 (携帯より) · いいね!
·         大変!うごいてる。(*_*)
5時間前 (携帯より) · いいね!
·         めちゃめちゃ動いてるっっ(((o(**)o)))
5時間前 (携帯より) · いいね! · 1
·         3歳の娘に見せても動いてました
5時間前 (携帯より) · いいね!
·         動かない人いるのかな?
4時間前 (携帯より) · いいね! · 1
·        うわぁ動いてる。。。(^_^;)
4時間前 · いいね!
·        ギンギンに動いとる。。。
4時間前 · いいね!
·         同じく!動きまくってるよ、生きてるみたいに!!
これ、止まって見える人がいるのぉぉぉ???
確かにこの2週間、忙しい上に社会からいろいろ勉強させてもらってへろへろだ(-_-)
3時間前 (携帯より) · いいね! · 1
·       .bmpに変換してもやはり脈動してる・・・
3時間前 · いいね!
·         エッ、、、

これ動画じゃないの((((;゚Д)))))))
3時間前 (携帯より) · いいね!
·         かなり。動いてるー酔いそう。(*^^*)
2時間前 (携帯より) · いいね!
·         うんうん うごいてる うん!!
2時間前 (携帯より) · いいね!
·         めっちゃ動いたるσ(^_^;
2時間前 (携帯より) · いいね!
·        動いています!
2時間前 (携帯より) · いいね!
·        でぇ〜じ、動いてる
2時間前 (携帯より) · いいね!
·        う、動いてる・・・。
2時間前 · いいね!
·        ちょ動いてますよ~。私、大丈夫?子ども達も動いてると言ってますが、旦那は、動いてないと言ってます。動いて見えない人もいるんですね
1時間前 · いいね!
·         動いてます。おやすみなさい。
1時間前 (携帯より) · いいね!
·        これでなくても停止しているものが動いて見えることがあります
シェアさせて頂きます
1時間前 (携帯より) · いいね!
·        動いてるとしか思えないΣ(゚дlll)念のため子供に見せたら、止まってるそうです……ショック!!
1時間前 (携帯より) · いいね! · 1
·         メチャクチャ動いてる(*_*)(*_*)
1時間前 (携帯より) · いいね!
·        動いてる((T_T))
1時間前 (携帯より) · いいね!
·        動いてる(>_<)
息子は動いてないけど
娘は動いてるって〜
早く寝かせなきゃ((((;゚Д)))))))
1時間前 (携帯より) · いいね!
·         めちゃくちゃ動いた(┳◇┳) 疲れとるんだぁ
1時間前 · いいね!
·        今すぐ寝ます(;)
1時間前 (携帯より) · いいね!
·         超うねってますけど
1時間前 (携帯より) · いいね!
·         娘も私も動いてた。
遊びまくったからなー今日。
46分前 · いいね!
·         家族全員"お疲れモード"のようです。
35分前 (携帯より) · いいね!
·        かなり脈打ってますね(-
29分前 (携帯より) · いいね!
·        風呂上りなのに揺れて見えるもう少し長風呂しろというコトか
29分前 (携帯より) · いいね!
·        もうあかん
23分前 · いいね!
·         脈打ち回って見えるぅ!
(_
22分前 (携帯より) · いいね!
·       あぁー、動いてるわ(..)
13分前 (携帯より) · いいね!
·        デュっデュっデュって感じで細かく鼓動してます
5分前 · いいね!
·        動いてる()娘タチも動いてる-だって()
5分前 · いいね!
コメントする




2013年3月4日月曜日

天気予報が的確に伝わらないと


 気象庁のスーパーコンピューターが24日夜から約12時間不具合で、「数値天気図」などが作成できなくなり、5日午前9時に復旧した。これが影響しているかどうかはわからないが、5日夕方の段階で寒気が接近したので、大雪を予報した。114日に似た気圧範囲だったからだった。大雪の予想ははずれて、都内では6日早朝から降り始めた雪は想定以下でやんだ。

 114日の大雪では、「雪が積もる可能性は少ない」と予報し、首都圏の交通機関が混乱したため、JR6日午前中の湘南新宿ラインを止め、山手線、東海道線などで「7割」運転を実施した。気象庁は「雪対策の準備や電車のダイヤ変更などで迷惑をかけた」と陳謝することになった。

 他方、「ウェザーニュースの予報」は、気象庁のデータに全国3000カ所の気象観測設備を設置して気象データを収集、700台のライブカメラ、サポーターの投稿で情報を収集して予報している。6日は20万件もの報告が寄せられ、午後2時には「雪ときどき雨」に変更したという。

 北海道では9人が暴風雪で犠牲になるなど、痛ましいことになった。気象庁は、よりわかり易く知らせる方法を検討するとのことだが、天気予報は地方の場合は、情報量が極端に少なくなる。

 北海道が故郷である人が、安否を尋ねたところ、メールで返事があった。
 
 「何時もそうですが、報道機関も訳のわからないバライテー番組ばかり、肝心な気象情報や通行止めの情報が報道されませんでした。 天気情報は、予報の域を出ず地域の的確な報道が有りません。夏も冬もそうですが、発達した低気圧がオホーツク海に抜けるときは何時も大荒れになるのは、統計的に分かっているはずです。
 湧別の親子の死亡は、児童館へ子供を迎えに行っての帰り道の事故、助けを求めたが、消防や警察は他の救出に出ており、そのため時間がかかり、ガソリンが切れ徒歩で車から離れての事故です。 子供を守るため、子供に覆い被さり父親は凍死、子供は足に軽い凍傷とのこと、また自分の防寒着を子供に掛けてとのこと、痛ましい事です。過疎化が進むと此れからも此のような事故が増加すると思います。」

 正確な気象情報を捉えて、必要とするところへ、十分に伝えられるようにしていくことが求められる。情報化社会に格差があってあるの
では、デジタル社会を自慢するわけにはいかない。

気象庁の大雪予報が外れた日、ウェザーニューズはなぜ、「雨」を予報できたのか (1/2)

ウェザーニューズとKDDI、ケータイ・スマートフォン向け気象情報サービスで提携
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1009/29/news094.html

難しい“大雪”予報 寒気・低気圧の動きは予報通りだったが……
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1302/07/news022.html




2013年3月3日日曜日

クシャミの政治の責任


 写真講座に出かけた地下鉄の電車で、目の前の女性があわててティッシュを鼻にあてた。ああそうかと思ったとたんに、後ろの方でクシャミをする人あり。誘発されたか我が鼻にも、ツーンとした反応が…。一時こらえたものの耐えられずに、手を当てて「ハクション!」2回。

 誘発というよりは、花粉が一気に通り抜けたのだろう。電車には、衣類に着いた花粉が相当舞っているだろうから、マスクを忘れてきたのがまずかったなと、ようやく気が付いた。地下鉄の駅やトンネルのチリ(汚染物質)は、換気はしていてもかなり多いものだろう。

 PM2.5にしても、問題の放射能汚染物質にしても、なんの対策も聞いたことはないのだから、まあ無防備ということだ。
放射能汚染への対策は言うに及ばす、微粒子状物質(PM2.5)については日本の大気汚染の原因として、その対策が求められてきた。自動車業界からの声では、対策はできたとされているが、中国の「公害問題」以前から、排ガスの観測地で発生が確認されている。

 環境基準が設定されて、20103月に測定対象物質に追加して常時監視体制をとっている。基準を超える日が多くないということで、問題ないしとしているのかどうかわからないが、中国の黄砂に被せて大騒ぎするのはおかしい。

 花粉の問題にしても、大気汚染との因果関係が言われながら、「花粉情報」だけが政治の対応になっている。花粉発生源にたいする対応も自治体任せのまま、国が進めてきた戦後の杉植林政策への無反省が続く。こういう問題を放ってきておいて「土強靭化政策」はないんじゃないのと、下車駅まで頭をめぐらせながら、クシャミを堪えた。




2013年3月2日土曜日

医者が手を放すと石屋の手に渡る


ということわざがあると、聞いたことがあるような気もするが、HP検索にかけてもヒットしなかった。医者から見放されて医療費がかからなくなると、今度は墓石を作る金がいるという意味だと説明されている。「医者」→「石屋」、「見放されて」→「手に渡る」という言葉の彩を体現している。

 日本の文字言葉は、こいう修辞があるのが面白いところで、文言の展開に味があって楽しい。味わいながら意図するところを想像したり、できれば自分で作り上げたりすれでば、文化の香りに触れることができる。「ら抜き言葉」に少々引っかかりをもっている身には、実に痛快な言葉使いだと喝采したいところだった。

 ところが、「ら抜き言葉」は長野県伊那谷で使われており、正しい日本語とされているのだとか。文法が違うだけの理由でダメよと言うのは単純すぎるということか。それに、パソコン、携帯電話、スマートフォンなどの文字打ち込みでは少なくて済むというメリットもあるにはある。時代の要請ともでいわなくとも、忙しい生活には利便があるともいえる。

 でもやっぱりそれではなんとなく寂しい。豊かな言葉と表現を聞き味わうことで、知的な満足感を持つことができる。もっとも、その文言のレトリックを駆使して、人心を丸め込むという悪徳政治家がいるから、気を付けければならないことも確かだ。

 この「ことわざ」は赤旗の水曜エッセイーに登載された記事で、時田昌瑞氏によるもの。この方の名前に記憶があったので、高校時代の同窓会名簿を確認してみた。年齢からもどうもそうらしい。連絡をしてみようと思い立った。




2013年2月28日木曜日

肩こりも精神が作用するかも


 首をねじると痛い。朝起きたては、ストレッチをやる習慣が続いている。この効果はあるのだろうと思うが、どれほどなのかはさっぱりわからない。ここ10年くらいの間には、なにくそ!みたいな気持ちが残っていて、ついつい伸ばし縮みの動作に力が込められて、痛めてしまうことがままあった。腹八分目ではないが、割引をしてやらないといけないと、最近は抜くようにしているつもりだ。

 でも同じメニューでは足りない筋肉もたくさんあるので、つい先日から少しメニューを増やしたものだから、その原因もあるのか、どこからきているものなのかがわからない。
 原因になるとしたら、もう一つパソコンの可能性もある。これは体験済みで、自称パソコンお宅だから、14年のお付き合いの途中で、頚腕症候群?だったのかただの凝りだったのか、それからは回復を期してマウスは左手で動かすようにしている。脳が慣れて、どいうことなく左利きになったが、それでどうも治ったらしい。

 その後は特に肩の異常はなかった。ここ二三日、HPの更新だとか簡単な原稿作成だとかの作業と、切り抜きのスキャンの作業があったから、多少の影響があるかも知れないと、昔を思い出した。

 パソコンも楽しんでやっているうちはいいが、「詰めて」となるとよくない。現職の方々のように、業績だとか締め切りの日程だとかの軋轢はないけれども、それなりの日程のつきあいはこなさなければ世の中の義理が収まらない。そこまでストレスの原因だと言うわけにはいかない。

 ともかく痛みはしばらく様子を見てということにしかならないが、その先の、医者にかかたったときのコメントが頭に浮かぶ。「年齢もありますからね」なんて言われて湿布薬をもらっても、治るのかい?などと思うだけだったら…。それよりは、釣りに出かけるイメージを膨らませる方がよっぽど薬になると、自分に言い聞かせて信じることにしよう。