フリーズが発生して去年7月に一回目の修理、12月にまた同様の状態になって自力でリカバリー、しかし不具合により1月に二回目の修理。
パソコンは結構使用しているが、こう続くと製品のン信頼性が薄れる。メーカーは引きとり修理でない提案を言うが、バックアップの要領もこれまでの経験で慣れてきたので修理の依頼とした。
パソコンの使用期間の「想定」は短いのではないかと思われる。
ディスクトップ不在。でもブログはほかのパソコンから書き入れできる。虚鯊は「ウロハゼ」。関西で好んで食べられている。すしネタでもいけるとか。「あーそーべー」は山形の方言で、一緒に遊ぼうとの意味。ウロハゼは関東の海でも増えてきているもよう。温暖化の影響かもしれない。夏のハゼ釣りのとき、マハゼに混じってつれるが、「つりの競技会」となると、邪魔者にされることがある。