2023年9月5日火曜日

見慣れた中野駅北側の飲み屋街を改めて見直す

月一で通う診療所に行くのに通る道なので、見慣れていて写真を撮ろうかという気分はあんまりなかった。かつては宴会の帰りに何枚か撮る程度で済ませていたのに、いつもお付き合いをしてもらっている写真家さんたちと、何かの折に撮ろうということになった。ちょうど再開発の喧騒が始まってきたところで、飲食店よりは小さな飲み屋さんの街並みがどうなっていくのだろうかと気になっていたこともあり、直接は再開発地域には入っていないようだけれども、長く昭和の時代から引き継がれた場所がどんな大波を被るのかどういう心配が先立っていた。一度3人で撮って回ったが、再度行こうとお気に入りになったらしくて、それならと気合も少々入れて周ることにした。

 中野の駅周辺は、特に北側は大層な変容が迫られて、大型のクレーンが宙を動き回っている。まだ使用に耐えるサンプラザも、さっと蹴飛ばして、タワーマンションが建つらしい。

大手の不動産会社や御多分に漏れず東日本旅客鉄道などの大企業が駅エリアを分け合って開発を進めている。

三井不動産は神宮外苑再開発も手掛けている。そればかりでは中野駅の西側開発をする。どこへでも「活躍」の場を持っているらしい。

会社のホームページを見てみると

~三井でふふふ」というキャッチコピーには、「三井不動産が手掛ける街や施設に来られた皆さまが、思わずふふふと笑顔になるような、豊かさと潤いにあふれる街づくりをしていきたい」という想いが込められています。~

OH!KURAYAのホームページには

~複合再開発「中野駅新北口駅前エリア拠点施設整備事業」が本格始動する。 同事業には、野村不動産ほか東急不動産(株)、ヒューリック(株)、住友商事(株)、東日本旅客鉄道(株)が参画。土地区画整理事業と第一種市街地再開発事業の一体施行で、施工面積は約2.3ha。最大7,000人収容のホール、オフィス、住宅、商業、ホテルで構成する。中野駅南北通路橋上駅舎整備や新区役所整備などの関連事業により、広場や歩行者空間を整備し回遊性を高める。また、事業者によるエリアマネジメント協議会により、地域活性化につながる活動を展開する。2029年オープンを目指す。~とあった。












 

2023年8月28日月曜日

処理汚染水の放出は、多い少ないでない

 「トリチウムの排出量は中国が6.5倍も多い」との外国向け説明資料がある。

~中国が国内で運用する複数の原子力発電所が、今夏にも始まる東京電力福島第一原子力発電所の「処理水」の海洋放出の年間予定量と比べ、最大で約6・5倍の放射性物質トリチウムを放出していることが、わかった。(6.23読売)~

 中国では、「現在建設中のユニットは24基で、商業用原発ユニットは54基、総発電設備容量は5682kWで世界3位、中国大陸部で運転中および建設中の原発ユニットは77基」(SciencePortalChina)とのことで、運転中の正確なユニット数はわからないが、日本の場合は51基中4基の稼働だから、排出するトリチウムの量は福島事故分を除けば圧倒的に少ないのは当前。

 溜まっているタンクの分を放出すれば終了するというわけではなくて、原子炉デブリの冷却水に漏れだす放射性物質はいつ止まるとも知れないのだから、比較するのもどんなものなのか。それに日本は再稼働するという政府の方針だから、そうなればトリチウムの排出量はどんどん増えていくということではないか。

 不安をなくすために手寧な説明をしていくと言いながら、国会の論議を十分することもなく、漁業者にも合わないでいて「風評被害」がなくなっていくわけはない。東電は「ALPS処理水放出に伴い風評被害が発生した場合の賠償」を「適切にする」といいながら、「統計データなどを活用して、対象地域における風評被害の有無を確認し」とその基準を勝手に設定している。政府は21年度22年度の補正予算で計800億円の基金を予算化したが、基金の運用だけで済む問題なのだろうか。
 環境を破壊する「放射性汚染物質」がすでに多量に放出されているうえに、福島原発の処理汚染水薄めてまた放出するのだから、多い少ないと比べている場合ではない。

2023年8月24日木曜日

スマホとパソコンの「いまさら講座」をやってみた

 講座資料を作って説明会をやってみた。日頃スマホもパソコンも使っていても、実に膨大なソフトの利用はなかなかやれないのは無理からぬこと。それをやるのは「職人」であって、身近なところでの利用はなにかの動機付けでもなければできない。体験を通しても面倒で難しいことになっている。

 「いまさら講座」は資料にあれこれ書き込み過ぎたことで、要望とマッチしたことにはならなかったようだった。今回は写真を撮って送るということが一番の主眼だったにもかかわらず、送る方法がLINEであってもLINEを導入する段階から、どうやるのかという辺りで説明が長く必要だった。

 実は自分でもその導入操作は熟知しているわけではないので、NET検索で方法を調べて資料を慎重に作った。それでも実際にやるとなると、一度や二度の説明をしてもらっても分からないという実情は否めない。自分でスマホを動かすときも、アナログ的発想がなかなか通用しない。

 スマホもパソコンも「なんだか不明」が先行して、どうやるとどうなるかは全く手探りのようになる。かりに他人に教えてもらって、進めたとしてもすなおに記憶にとどめられないことが多い。

 障壁ばかりを気にしても仕方がないので、「前進あるのみ」の掛け声を思い描いてやってみるのみ。写真を通じた交流をできないかという構想を活かすのは、簡単ではない。やるにつれて進んでいけるのかとの気も湧く。「我が元気対策」としてやり始めたことゆえ、軌道を修正しながら考えていくしかないだろう。



いまさら講座


2023年8月19日土曜日

本来デジタル社会は好みではないけど

 身の回りで付き合っている同年代、同年代といってもだんだん歳の差が感じられなくなっているから、大雑把に言ってしまうのだけども、デジタルには余り近づかない人が多いように感じる。ガラケーを強引に「削除」してしまう圧力で、やむなくということも話に聞く。無理のないところでやっていくという程度にしておけばよいとしても、役に立たなかったコロナのアプリだの、マイナンバーカードのポータルサイトがどうのこうのとか、なにか置いてきぼりにでもされそうな勢いで、脅迫めいてスマホを持つところまでにいくみたいだ。

 でも、日常の買い物にまでポイントだの電子マネーだのと気を使わされて、なんとも騒がしく落ち着かないご時世になった。固定電話ではたしか月に4000円ほど払っていれば、世のなかの通信が功を奏していたのに、現在は家族全体でいくら払っていることだろうか。スマホの購入代金だってパソコン並みの負担なのだから、考えれば考えるほど、バカバカしくて腹が立ってくる。おまけに固定電話は、勧誘販売か振り込め詐欺の道具に成り下がってしまった。

 スマホの使用で、便利になっているところもないわけではないが、世の中の発展に伴う生活の利便性や、幸福につながっているのだろうかは疑問なことだ。

 しかし方や外に出ることになると、写真グループや団体で用をこなすにときには、やっぱりスマホとパソコンを使わないと、ニュースや連絡文書を作ることもメール連絡をすること多くあり、できないと言っていられない状況いなってきてもいる。ぼーーとしていればいいのだろうけど、お役目をやることになると、デジタルに後向きのままでは、物事がすすんでいかないことがだんだん見えてきた。




2023年8月13日日曜日

「なでしこ」のネーミング気になる

 「なでしこジャパン」がスウェーデンに負けてしまった。スポーツには素人ながら、あの背の高さの違いには不利だろうなと思っていた。試合自体は「惜しくも」ということらしいから、相手の背が高くても勝つ可能性があるといえることみたいだ。

 大谷選手だって身体の大きさが、有利に働いているように思う。大きいことはいいことは条件の一つではある。スウェーデンは18歳まで医療費無料、教育費用も無料で少子化対策もちゃんと進められて、390日までの育児休業と賃金8割給付が実施されている。

 日本とは真逆に近い政治があっての「身体の大きさ」があるのかと、因果関係をなんとなく考えてしまう。日本人だってかつての時代からは身体が大きくなったし寿命も延びてはいるが、諸外国と比較してインフラへの力の入れ方が異なっている。その差で違いが出るのかとも思う。

 「気合」でたまには勝てても、勝利を重ねることにならなければ、強いとは言えない。スポーツが事業化されていくのも気になる。スポンサーがつかなければ大会が成り立たないのでは、なんのためのスポーツ競技なのだろうか。「国家をあげて」かのように盛って、選手の努力に依存して中身が何であっても、大仰に注目を集めるというのはいかがなものか。

 かつての戦時中をほうふつとさせる「なでしこ」だとか中世の「さむらい」というネーミングで、魂をゆすぶるかという戦略が、時代錯誤の思いつきで底辺(上のほうか)にあるとしたら、それも、まず抜け出すべきことという気がする。 

2023年8月8日火曜日

スマホとパソコンの「いまさら講座」うまくいくかな?

 「いまさら講座」での資料作りで、頑張って(?)いるせいか、朝早く目が覚めてしまう。もっと寝たい気分なのに、覚醒する脳にともう少し寝たい気持ちが敗れると、脳の回転が始まる。そうなるともうだめで、起き上がるしかない。でもこの瞬間に様々なことを思いつきに出会うことがよくある。ブログのネタだと嬉しいが、今は「いまさら講座」に書き込む事柄が浮かんでくる。しぼんでいく脳ながら、まだ発想が湧いてくることを喜びつつ起き上がることにする。

 壮大な思い(いつも大袈裟)は、退職者会の交流のためのサイトをつくること。もう半分は出来上がった。始めは写真撮影の「サークル活動」をやっていくことだった。しかしサークルの撮影と「合評」だけでは、展開がゆっくり過ぎるのではないか?とはいえ何回も集まって顔を合わせるのは体力的にどうなのか?定例的にできるのか?ということが思い浮かんだ。

 3回ばかりの「撮影会」をやったが、参加者も多くはない状況なこともあり、スマホとカメラの写真を使った撮影会活動をめざすことを目論んでいたことが、挫折してしまう恐れも感じた。そこで「スマホとパソコン」の利用に役立つような講座をやって、スマホでの撮影を含む、写真ファイルの動かし(撮影、現像、整理、送信)を講座でやってみようということを思いついた。

 ともかく我ら世代はデジタルから遠ざけられているのは違いないし、それらを利用するにあたっての煩わしさは並大抵でない。だからといって「不使用宣言」がもう効かない状況にもある。目下、どこに利用されるかもわからない個人情報収集のエサにもなるかもしれないし、うるさい宣伝類のエジキにもなるとは思うが、何十パーセントかの利便性を手に入れるには、やるしかないのかと思っている。

 写真のサイトを作って、撮ってきた写真をアップするということもやれば、交流の幅が広がると、急遽したてあげた(明後日公開)。で、今朝思いついたのはLINEの撮影写真の保存で、送ってもらった写真ファイルを保存する方法を講座資料に載せることだった。自分でも最近わかったことだった。資料作りとなると、いままで無意識にやっていたことも、それなりの裏付けも必要なことで手間はかかるものの、勉強にもなる。そしたら、この講座資料もサイトに載せたらいいかなと思いついて、写真サイトにブログとして付設するようにした。

2023年7月31日月曜日

時間が早くたつのは、動きがノロくなったから

 思うのは知らないことってのは随分とあるものなのだということ。頭脳の良し悪しは脇に置いても、飛び込んでくる新しいコトとモノは、理解をしていくには周辺の知識をもっていないと、ちゃんと理解に近づけない。予備知識が豊かであれば、お茶の子さいさいでも、凡人にとってはそうはいかない。表面ヅラだけを捉えて解ってしまったように振舞ってしまう。

 口から外に向けて発出するときには、ゆめゆめ気を付けなければいけない。他人事としておきたいと思うが、言わなきゃならないときもある。「言わなきゃならないとき」は生きている証拠の発揚、元気の元だとも言えるのだろうか。

 口と手を出さなければいけないときとコトがなくなったら、身体的活動は低下していくのが目に見えている。かったるくても遅くても、頑張らなければ「ならない」のが今課せられた事になる気もする。

 昨日は「いまさら講座」資料を作った。パソコンとスマホの使い方をいくつか書き込んだ。退職者会で使うためのもので、「高齢者の不得意荷物」を軽くできないかと発想した。本音ではどうなのだろう、どこまでやれるのだろうと気にはなっている。まだ途中だけれど、暑さに抗して、多少グズグズとしながら取り組んでいる。

 しかし、伝えるとなると、使用しているスマホとパソコンの使い方をもう一度振り返るので、このところ、使い方の理解がすすんだ。「ぼーっとしているんじゃないよ」の言葉を励ましの言葉にして。

2023年7月24日月曜日

ブログ書きは戦い

 ブログを書こうかと、パソコン電源を入れてからあーでもないこーでもないと、心あてのネタ探しをする。最近は特に探してから書き込むのに時間がかかるようになった。ブログを書き始めたころはもう十年も前だった。その頃は散歩に出るとなぜかふと思いつくことがよくあった。恐れることなくさっさと書いて、あとで読み返せば「恥ずかしい」ことも結構あった。字の間違いを何日か後に発見して、冷や汗をかくことも多々あった。

 その意味でも試練にはなって、文字との付き合いも深くなった。とはいえ上手になったかどうかは別の話。「よく学びよく遊べ」の精神は「よく働き」を減産した後に残った規律として、自分なりに緩くかつ狡くネジまげてやってきた。「ぼ~としているんじゃない」との明言で、フフフと反省しながら、いまはそれさえ踏ん張らなければならい状況だ。

 学ぶ方は苦手と称してなるべく深入りしないで、「遊ぶ」方への傾き加減で余生をちょいちょいと蠢いているのが率直なところ。ともかく健康でと思いつつ診療項目が一つ一つと積み上がり、2割負担の医療費の一部をわずかに返礼してもらう栄誉を喜びながら、持続的健康維持のための戦いは続く。ブログ書きもその非軍事的武器。敵は三途の川の向こう側。




2023年7月17日月曜日

暑さを避けてテレビ漬け、ときどき読書

 あまりの暑さに、なるべく外に行くのは控えて、“読書”に取り掛かる。最近は「AI」の話題が多くて、新聞でもよく書かれるし「世界」も特集の扱いをしている。動きの鈍い頭ではすっとわかるという具合にもならなくて、文章にでも纏めないとダメかと思ってはいる。

 “読書”は、少し読むと目がふさがってくるのが常で、何回か繰り返すうちに、いくらか読み続けることができる。テレビ報道でも触れられることが多くなっているけれど、本質部に踏み込んでいないことがほとんどで、例によって浅薄な情報でしかない。

 「AI」を使う利点は、もっかのところやっぱり「効用」によって事業をより高い収益をねらうというところなのかと思う。マイナンバーカードを何があろうと、たとえ欠陥があってもやめないという態度を見ていると、その「情報」でいかに効率的に使って事業に貢献させるのかという意図を強く感じる。

 だからこれでは「AI」も同じことで、EUがすすめる「規制」なとは正反対の「自由放任化」になってしまうかと心配が先立つ。

 個人情報の洩れは、健康保険証や銀行口座のひもつけ誤りだけでない。ひもつけられた情報を欲しいと望んでいる事業者が、鵜の目鷹の目で狙っている限り「漏れ」がなくならないどころか、合法的運用へと拡大する。こんな状態でマイナンバーカードを無理じいするのはどうなのか、「AI」に質問してみたい気もする。

 NETで拾ってみた「AIの反対語は?」

AI の対義語は、「Nature Intelligence」(ネイチャーインテリジェンス)で、人間が自然と持ち得る知能のことを言います。

2023年7月12日水曜日

牛鍋で猛暑を克服したかな、はとバス遊覧

 710日、気温が高くなる予報の通り、はとバスツアーの待合場所は10時にもなるとすでに凄い暑さになった。せっかくの機会なので乗車前に東京駅周辺を周ってみた。もっと早く東京駅に着いて撮ろうと思っていたのに、グズグズ遅れて着いたので少しだけになってしまった。あまりの暑さでこれから先どうなることかと、バスに乗車して扇子で懸命に扇いでいるうちに、ほどなく浅草に着いた。

 浅草寺の裏手にある駐車場でバスを降りて、米久の牛鍋屋に歩く間もあっちっち。たっぷりある牛肉を相性の良いタレで食べてから浅草寺を見て歩く。ちょうど、ほうずき市があって賑やかだった。冷たいビールを飲んだあとのことで、ことし年初めての暑さに途中で倒れるかと思うほどだった。それでも一時間ほどよく歩き廻った。

 スカイツリーの方は以前に一度行っているので期待は余りなくて、写真を撮る場面は殆どない。見学時間を持て余し気味になって、またビールと餃子で「涼」(^^♪。二か所とゆったりした時間で楽しんだあとは帰路に。はとバビール降車場の向かい側の、線路下の飲み屋に入ってまた2時間ほどまた「涼」をとった。暑さに勝てたのはビールと牛鍋のおかげだったのかもしれない☻。













2023年7月4日火曜日

さらばサンプラザ

 さよなら三角またきて四角、四角はタワマン1100戸は野村不動産が建てる

・中野駅前大規模複合再開発事業 

 2023年2月16日

 「パークシティ中野」に街区名称決定 

  三井不動産レジデンシャル株式会社

  三井不動産株式会社

・神宮外苑再開発

   明治神宮外苑再開発で7月に住民説明会 三井不動産「計画変えることはない」 

     樹木の伐採開始は開催後

・日比谷公園整備もでしたね。

 2022年3月24日

 都心最大級延床約110万平方メートル、日比谷公園と一体となった比類なき街づくり

 「TOKYO CROSS PARK構想」を発表

 内幸町一丁目街区における次世代スマートシティプロジェクト 

 三井不動産他

東京一極集中、気候変動、SDGsどこ吹く風なのでしょうか?アメリカの格付け会社S&Pが三井不動産の格付けを引き下げた。積極的な開発投資などに対し資金回収が十分に進んでいないためと、不動産開発事業の比率が高まっているためだという。













2023年6月30日金曜日

半年たってまた溜まったゴミ

あれよあれよと見る間に半年が終わる。時間がたって、もらった年金から貯蓄できたらいいと思うが、飲まず食わずの以外の方法ではそうはいかない。それどころか3月からは所得税、保険料、固定資産税、住民税がうまいぐあいに分割されてもっていかれる。癪に障るのは、「源泉徴収」と称して年金が懐に入る前に保険、住民税、所得税が取られてしまうこと。振替によるものはなくなってしまった。振替でさえ不届きだと思うが、有無を言わさず廃止の憂き目にあった。じつに「しっかり」と見事に取り立てる。金庫に入った税がどこに浪費されるのか?ナントカ対策などと花火をあげて、「財源はあとから考えるからね」って国会では議論を避けて先送り。でも、先日の日経新聞でもその一端がわかる。こういうときは「自己責任」はないのだろうか。

 日本経済新聞「トヨタに補助金1200億円経産省、EV電池生産向け」

経済産業省はトヨタ自動車が日本で計画する電気自動車(EV)用リチウムイオン電池の投資に約1200億円を補助する。車載用電池の世界シェアは中国が5割を占め、日本は1割弱にとどまる。車載用電池はEVの競争力を左右する。EVシフトが進むなか、国内の製造力を高め、サプライチェーン(供給網)の分断リスクを下げる。

多少の消費はしているし、遊んでいないわけでもない。生命のどこかに有意義なモノは留めていると思うが、目に見えて残っていくものは財には程遠い断捨離物のみ。

ことしはじめの退職者会会報への投稿



2023年6月23日金曜日

自分が招く忙しさ 小石川後楽園で撮影

 自分をかえりみてのグータラ人間にとっては、「最初の一撃」がないと踏み出さないという一撃に頼る性格をもっているのかと思う。様々体験して、最初の一撃がなんなのかが不鮮明で、つまり最初の一撃がなににせよ自分の思いに伝わったとすればそれも自分が織りなした自分の最初の一撃になる。そうなってから展開した物事は、他人を巻き込まない限りは、己の範囲で責任を取れればよいことで、他人様にご迷惑をかけることはないだろう。

 しかし問題はそれにとどまらず、ほかの人たちにもなにがしかの影響を与えていることもある。やっぱり社会とは相関関係で成り立っているということなのだろう。

 退職者会の計画に参加させてもらったことで、幹事さんにおぶさっているだけではまずいかなと、少しお手伝いをと飲んだ席(よくなかったな(~_~;))で言い出したのを機に、会報の編集に加わったのをはじめ、「撮影会」の計画が作られて先日ブログに書いた「小石川植物園」の撮影会企画となった。

 少々の心覚えがある気軽さも手伝って、撮影も楽しみ、交流の一助にはなったと思うが、67日にもう二回目の「後楽園」撮影がかかってきた。カメラを購入して使いたいという気鋭の方が参加したものの、ちょっとものたりない参加人数になってしまった。スマホ撮影を加えた「撮影会と合評?発表?」まで展望できれば、面白さが広がっていいかなと勝手に思っている。

 「一撃」とは最初は素直愚直であっても、それでずっと続くわけでもなくて、思い込みや脚色やらのバリエーションも含んで、果ては想定もできないことへ転がっていくこともあるものなんだと思う。








 

2023年6月15日木曜日

撮影会最後に寄った砕石工場

 朝食の後は御岳山ケーブルで下界に降りる。ケーブル乗車場までの道は、登ってきた人たちが行き違い、「山」の雰囲気を味わい感じる。前日は火曜日だったが、それにしでも人の少なさが目立って、こんなものではないだろうにと思っていた。

 二日目は神社を訪問したことで撮影の行程はほぼ終了ということだったが、“オプション”で青梅・軍畑の近くにある砕石工場に寄ることにした。「砕石」は気になるワードで、以前から奥多摩界隈の山をグーグルマップで見ていた。山のいくつかの頂上部が削られて山肌がむき出しになっているところがある。

 そのあたりはハゲ山が四か所ある。そこまでは全国どこでも見かけることで、言わずもがな、都市改造~公共事業に使われているものだろうと考えられる。NETで情報を探ったら、その削った山に「残土」が運び込まれているらしい。「残土」は他に混じり物のない仕分けがされて、その土で山を埋め戻すということらしい。

 高層ビルがあちこちですごい勢いで建てられて、建設前の建物が取り壊されているのをよく見るが、廃棄物にされるものから区分された「土」なのか、あるいは建設物の地下を掘り下げた土を廃棄しているのかはわからない。

 山を削ってそのあとに「廃棄物」で埋めるとの、一見つじつま合わせみたいに感じるけれども、企業情報に「岩石採取を終えた事業区域は里山を目指し、盛り土工事で緩斜面や平地を形成して地盤を安定化。斜面 および緩斜面には植栽により自然回復を促し、雨水対策では洪水調節池、沈澱池及び排水路を整備します。」とあり、昨今の豪雨などよる影響も懸念されることだ。