2017年1月20日金曜日

善福寺川を眺めて総括的に思った

 善福寺川、神田川に限らないがこの川沿いには桜の木が目立つ。老木が目立ってきており、川の流れに乗り出して毎年春を楽しませている。ところによっては側道を占領してまで、生き延びている。いつの日かそれが耐えられなくなったら、切られてしまう運命にあるのだろうか。がんばれ桜!

 杉並区から中野区にかけての間でも、河岸の仕様が異なっていると今回思った。あえて言えば、都心に近づくにしたがって川としての性格を変えてしまって、単に水を流す場所として切り捨てられているような感じがした。護岸の造成の時期が異なっているし、造成工事区域の設計思想に一貫性をもたない発想が存在したのだと考えられる。少なくとも善福寺川は一級河川なのだから、管理責任は国にあるといえる。国の責任を災害対策の造成工事だけにしておいていいものかは問い直されていいのではないか。

 都市部においては、川のあり方が再認識されてきているところはまだ数えるほどだ。オリンピックの公共工事は、あれこれと数千、数百億円が「動き」回る。オリンピックなればこその成果が、生活のどこに充実感をもたらしてくれるのだろうか?あえていうなら、川と人との親和性を重んじた川の作りというのがあるのだし、公共工事がそういう方面に投入されれば、「幸せ感」は増すはずだろうと、対立させて言いたくなってくる。

 川との生活と遊びは、人間の暮らしに大いに影響してきた。神田川の「カミソリ護岸」で落下してけがをした人は、聞いただけで二人いる。流れ沿いに歩道があったなら、落ちて大けがをすることはないだろう。その発想での造り方を、今回周ったところで一部見ることができた。川と人の暮らしは対立関係ではないだろう。







2017年1月17日火曜日

下流部へ戻り神田川合流点の下、中野新橋から下流を見る

 中野新橋周辺は、災害対策で護岸のかさ上げ工事が終わって間もない。その結果コの字型の川、すなわち水路としての型が強調されたままかさ上げされた。安全を手に入れたと評価されることになったわけである。

 集中豪雨のすさまじさは否定すべくもないが、しかしそれで「川」はどうなったのか?というモヤモヤが残る。山手通りまでの間、川といえるのかどうかの水路はずいぶんと無粋だ。工事完了の時はつい最近なのに、もう「汚れ」が目につく。いや、汚れは「ドブ」との違いがない機能を前提としているからなのではないか。そんなイヤミを言いたくなる。

 都会には生活では使うこともない、邪魔者の雨水が、正直にその姿を見せている。ここでの流れでは、水草が黒々として、おそらくは半死状態にあると見える。この場にもカモのグループがいるのだが、浅い川底と形状はエサがいるのかと思えるし、型が小さいカモのグループは、子供たちの就餌訓練場かとも思えた。

遊歩道は綺麗にできている

工事区間の境目は統一性がない。こんな工事でいいのか?と思う


新宿方面に向けて幾何学的?

この汚れはなんなのだろう

水底の草は黒っぽくて上流部とは雲泥の差

2017年1月14日土曜日

荻窪へ出て、善福寺川を下ってみた

~善福寺川、神田川のカモたちが悠々自適ライフ~
 環七通りから西およそ5キロくらいだろうか。荻窪駅からこんどは東南方向に下ってみた。東南方向といっても、川はかなりの蛇行をして下っているので、相対的に東南方向になっている。環八通りにかかる橋から川沿いの道に入り込んだ。

 ここには川一面に水草が繁茂している。水の透明度が高くて、水草が流れに揺らめいているのが、「東京」にくくられるイメージと真逆のシーンみたいに思えた。太陽に照らされて輝いてところに、カモがたくさん就餌行動をしている。観察していると、グループで行動しているようだが、1~3羽でも動いている。

 就餌のときは、水草の上にある「何か」をついばむ、泳ぎながら足が川底に届くところでは、足をばたつかせて川底をかく乱して浮いてきた「何か」を頭から水に潜って食べる、もっと深いところでは90度転回して…つまり真っ逆さまになって「何か」をあさっているのが見えた。こんなことは知っている人もいるのだろうが、肝心なことはこの場でカモの就餌が可能になっている条件だ。

 エサがないところには当然集まらない。就餌ができるところを学習している。エサが繁殖できる条件がその場の川の構成にあるということだろう。水草が繁茂できるきれいな水、根を張れる川底、太陽光、それから水草の養分となるもの。カモの糞も水草の養分になっているのかもしれない。

 善福寺公園まで来ると、川としての機能に着目した岸の造成が考えられているように見える。現在は川には近づけないが、川近くまで人が寄って遊んだと思しき仕様ができている。水流を弱めるための穴を構成し、水生生物をも考慮した思われるパーツが作られている。スズガモだろうか、水流の変化の生じた場所で、水に潜ってエサを追っている姿が見える。













スズガモらしき鳥、水中でエサを追っている

2017年1月11日水曜日

善福寺川の様相が変わってくる環七通りの上流側

 善福寺川を西に向かって、つまり環七を越して遡ると、川の様相が変わる。環七通りの近くは武蔵野に豪雨が見舞われた時の水の逃げ場「取水口」がある。環七の地下にもある地下雨水貯留施設への導入口だ。関連はないかもしれないが、そこは川としての見方は評価しようがない。

 さらにその上流では、川沿いの様相も中野区域とは違って、都会的な仕様から「野の仕様」に変わったような印象を受ける。長い時間をゆっくりかけて変容したのだろう、川が緩く曲がって流れる内側には、土の堆積をしたところが見えてくる。下流部では許されない土砂の蓄積が、流れの緩さに助けられてできたものだろう。

 カモが羽を休める場になっているのが印象的だ。川沿いの道も中野区域より幅が広めであり、川との親和性が感じられる。川底は両側に石畳のような造りがされていて、川のせせらぎと評価機能を意図されているようだ。

 





2017年1月8日日曜日

善福寺川、神田川いずれも高い護岸が人との親和性を遮断

 神田川が「親水の川」にならないかと、夢のまた夢を見て川沿いを歩いてきた。神田川は我が家より1キロあるかないかくらいの上流で、善福寺川と合流する。合流点では善福寺川の方の水量が多い。一方の神田川の水源である井の頭公園では水をくみ上げて水流量を確保してとのことなのに、善福寺川の方は善福寺公園あたりに湧水が2か所あるということも、本流は善福寺川だろうと勝手に思い込める根拠にできるかもしれない。

 「武蔵野の」との文化を蓄えているはずの川の流れが、いまは途方もない高層ビル群に近づくにつれ、様相はその幾何学文様に合わせたように、箱型のごくごくつまらない放水口として放任されてしまっている。

 中野区域では環七のほんの少し手前に、コンクリートを四角く切ってたまり場を造った場所がある。そこには肥えた鯉の群れが泳ぎ回っているが、そこから抜け出して移動する川の環境はない。不幸にして流されれば浅い流れに転がされて、どこまでも落ちていくことになるだろう。時たまのどぎつい豪雨にもめげずに、その場にいついているのは、そういった泳力をもっているからだろうか。

 その鯉のたまり場以外は、新宿方面への川の構造が、他の生物を意識して作られていないように見受けられる。

川は少しのことは許容する?

神田川と善福寺川の合流点、広い流れが善福寺川 

神田川沿いに飾ったレプリカ
 しかし、何を思わせようとしているのかもう一つ不明
鯉が悠然と泳いでいる この造りはこの場所にしかない


2017年1月3日火曜日

抑圧政治打破、ヨハンシュトラウスが応援しているかな。

 ウィーン・フィルのニューイヤーコンサートをチラ見した。元旦の番組で、見始めたのがコンサートの終わりころになってしまった。テレビ番組を見るというクセがないものだから、いつもこんな具合に途中からみるということは多い。が、これは見るべきだったと少々悔やまれる。指揮者のグスターボ・ドゥダメル氏は気鋭の指揮者(35歳)で、にこやかな表情で素晴らしい振りをしていた。

 ニューイヤーコンサートは小澤征爾氏が指揮したとき(2008年)のCDをもっていて、時たま演奏を聴いている。その定番の行進曲である「ラデツキー行進曲」は明るくてテンポが快くて好きだった。その行進曲をアンコールに応えて演奏したところをうまい具合に見られた。シンフォニーは自ら演奏会にということはめったにない。ただじっと味わい聴くというような生活に恵まれていないだけで、けっしてきらいなわけではない。だから今回は幸運だったのかも。この行進曲は手拍子で演奏に参加できるという特典があるから、余計親しみやすいのだろう。聴きながら自分も指揮を真似したくなるような気分に囚われて、気持ちも軽やかになる。

 シュトラウスはウィーンの宮廷舞踏会音楽監督を務めていたが、革命運動に与してオーストラリア帝国のクレメンス・フォン・メッテルニヒ宰相の抑圧政治を打破しようとし、『学生軍団行進曲』(作品223)や『自由行進曲』(作品226)、『ドイツ統一行進曲』(作品227)を作曲した。しかし、フランスから発した「ドイツ民族からの独立」を目指して激しい闘争が繰り広げられていた「革命運動」には加わらなかった。

 18487月、ヨーゼフ・ラデツキー将軍の率いるオーストリア陸軍がこれの北イタリアの民族統一運動の鎮圧に成功した。この勝利を記念するために、「イタリアで戦った勇敢なる将兵の賞賛と傷病兵への募金を兼ね、寓意的、象徴的表現と格別な啓蒙を意図した大勝利感謝祭」が開かれることになった。この時作曲したのがラデツキー行進曲だった。

 この行進曲のおかげで政府軍の士気は大いに高揚し、のちに政府側の人々から、=ウィーンを革命から救ったのは、ヨハン・シュトラウスである=と称賛された。しかしこの『ラデツキー行進曲』が初演後たちまちシュトラウスの既存のすべての作品の影を、薄くしてしまったとも言われているとか。

1987年、カラヤン氏が指揮している。現在の演奏とは迫力が違うが、音響技術の発展による違いだろうか。



(作曲の経緯はウィキペディアから)

2017年1月1日日曜日

息子の新年奉納能を見に、鳩の森神社へ行く

 鳩の森神社の舞台で毎年やっている、新年奉納能に行ってみようという気になった。大体、世の中見渡してもちっともそんなにめでたくはないし、特にハチャメチャの喧騒テレビには付き合いたくない。このときばかりの余裕もあることだから、ましな番組をすればいいものをとずっと思っている。初詣にもこれまでまずいったことはなかった。無神論者というほどはっきりとした信念があるわけではないが、昨年義父母か亡くなってしまって、家族の絆の重みが増したせいだろうか、ふとそんな気になった。

 前々から息子の能の写真を撮りたいという願望があったから、この際新年の世間の動きを味わってみようということにした。11時半近くに家を出た。駅で運悪く目の前で電車が出発してしまって、開始時間に間に合うかと算段していたが、次の電車でもうまい具合に千駄ヶ谷にある鳩の森神社に、12時から始まるほんの2.3分前に着いた。

 神社は大きくないがすでに神社へ初詣の参拝客が長い列を作っている。能を見ている人はそう多くはないが、参拝客が並んでいる場所から見ることができるので、詣でるまで間にスマホをもちながら鑑賞している人もいる。総じて結構な観客数という感じだった。

 能が始まってシテ役が入れ替わって演じ、最後に息子の番になった。写真は息子の舞のときには先頭で、カブリツキで撮らせてもらった。遅れてはならないと会場まで急いだおかげで、温まった体のまま全体で30分ほどの間、寒さを感じないで過ごすことができた。帰りに新宿西口の様子を少しだけ撮った。新年の「騒ぎ」の後なのだろうか、きらきら光る装飾を肩にかけた外人と、通路で寝入っている路上生活者の人たちの様子が印象に残った。









2016年12月31日土曜日

カレンダーづくりは金がかかるけど

 デジタル写真研究科で、毎年撮りためた写真から適当なものを抽出してカレンダーを作っている。今年3回目の作成となったが、今回は昨年撮った写真のうちからひっぱりだして、多めに絞り込んでから最終的に表紙を含め13枚の写真を選定した。うまい具合に月一くらいでは、近所でのものをふくめて撮りためたものがあるので、選択対象には困らない。
 
 抽出した100枚ほどのうちから25枚を選択した後、絞り込みをして13枚をカレンダー写真に決めた。1回目の注文で出来てきたカレンダーに、具合を確かめたうえで、写真への「タイトル」と初回の写真を変更したものを修正して発注した。

 ところがタイトルは直っているものの、写真の方の交換がない。発注先へ事情をメールで発信したところ、システム上の不備は認められないが、不具合がゼロではないということで、回復に応じてもらえた。2回目の出来上がりでは、タイトルについて初回のものに「・」を使ってすべての写真を修正したものが反映しているのに、写真だけが変更されていないのはどうしてなのか理由がわからない。

 注文の段階で重複して変更などをすると、対応ができないようなことがあるのだろうか?今回はこれまでの経験の結果、少々余裕があったようだったが、終盤で躓いてしまった。

 カレンダーづくりは、「良い写真」選択と「写真現像(編集)作業」によって、撮ってきた写真のひとつの纏めになるので、ひと区切りとなる。カレンダーの進呈先から、写真に対する世辞をいただくのもうれしいこと。もちろん金もかかるが。カレンダーのうちから6枚を選択。

立山連邦

神田川

上田市

鹿教湯温泉


ロシア

山梨県早川



2016年12月29日木曜日

暮れの我が家の喧騒

 暮れにはいつものように、岩手山ろくの仙人のところへ行くはずだった。ところが手筈も土産も用意できて、常連のカメラの充電も終えてほぼ準備が整ったところで、連れ合いの具合が悪くなって入院ということになってしまった。やむなく訪問はやめることにした。

 病状は一度数年前に陥ったものと同様らしい。検査では本人の病歴を聞き、CTスキャン検査で、それを疑ったのだったが、それ以上の内視鏡検査はやらないという。以前のときはやったのだったが、今回は「いまやれば腸に傷をつける可能性」があると、退院後の来月に入ってから通院で内視鏡検査をとの説明だった。

 重湯を食べて安定していれば、いまやっている点滴は水分補給が主なので、ほかにやることはないという医師の話。心配ですかと医師が言うが、大丈夫なのかという点ではもう一つしっくりした説明がない。年末にかかるから病院の人手が少なくなることを想定しているのかなと思わせた。ここは医者の見通しと確信があってのことと解釈する以外にない。

 あとで何もなければよいがと、「退院させられたような」感じを持ちつつも家に戻ることになった。それはそれで半分は安心ではある。義父母がいなくなっての年末で、家の中の空間のバランスが変わって、人気のない冷やかさが増えている。その分残った者たちのそれぞれの重みが増したようでもある。

 病院通いの合間、年末の挨拶ハガキを昨日までかかって書き上げたのだが、一部差出人を書かぬまま発送してしまった。相手はわかっていたので慌てて電話して、笑い種にした。来年も先行き何があるのかわからないが、いまから待ったをかけるわけにもいかなし、考えても仕方がない。できることを後悔なくやっていくほかはないなどと、来年の構えを想いながら、気持ちの整理に努めた。


2016年12月23日金曜日

不時着と墜落への「御意」

 まったくの笑い種だ。墜落はオスプレイの持っている個性だといってもいいほどの危ない飛行物体。実際よく落ちるわけだから、危険だとアメリカ国内でも見られているものが、とうとう落ちたか当然にも落ちた。これがマスコミの言葉では「不時着」とかまびすしく宣伝されている。これが墜落でなく不時着という出元は政府。

 それぞれの定義はさておくとして、落ちるというもっぱらの評価をしたものが落ちたのだから、これは異常なできごとに違いはない。文学者はこれをなんと表現するのか聞いてみたい。「殴り込み部隊」という異名をもっているオスプレイは、その名ゆえに「敵」への圧力として効果をもっているのだろうが、仮面のために「殴り込み部隊」という表象も公式説明では消し去ろうとする。薄明りの中でオスプレイの強さ怖さを見えるようにしておくというわけだ。

 発着訓練でもよく落ちるが、今回は給油の訓練で落下した。しかし米軍高官の「住宅地に落ちなかったことを感謝すべきだろ」という言葉はびっくりの度を越えた。リスクは日本が背負うのが当たり前という意識だ。これじゃやっぱり「占領軍」じゃあないのと思う。「日本を守ってもらうための基地」が、もともとアメリカが日本を守るという意図は、最初から置かれていないし、米軍の利用は「戦争を仕掛けるため」だったとその経過が物語っている。

 その虚構にすがって、アメリカのなすことすべてに「御意」としか反応できないとは、なさけない見識だ。危ないよという批判は今回のことで、本当に危ないのだということが実証されたにすぎない。政府がオスプレイは大丈夫だよ、危なくないよと説明し全国の基地への配置を認め、米軍の訓練もやり放題の野放しにしてきた。うわべは条件をつけてもアメリカは守らない。ノーは存在しない。

 おまけに新年度予算で100億円近いオスプレイを4機も購入しようとまでしているのだから、これも「安全神話」だというより「盲動」というしかない。ついでながら、来年購入しようとするF35戦闘機は不具合で長期に製品化できなかった。こちらは1140億円以上するしろものだ。同様に危険なしろものだ。これは6機買い込むということだ。沖縄の問題だけでない。これがよしとされれば、日本中の基地とその周辺で墜落の危険を招くことになる。

2016年12月18日日曜日

義母、身罷る

 14日に義母が身罷った。医師の宣告から一週間の後だった。義父が亡くなってから六か月、89歳の往生だった。片肺のハンディを持ちながら、昭和38年に新潟から東京にでてきて、50年余の時間を、働きかつ家族との時間を過ごした。

 やはり義父に旅立たれたのが大きな気落ちになったのだろうか。弱音を吐くことが増えていたことが印象に残る。病院でもう眠るばかりの顔を見ながら、命が無くなるという重みを家族とかみしめた。落ち着いてくるにつれ、家のなかの一角がスポンと抜け落ちたような寂寥感が湧いてくる。

 直接のきっかけは肺炎だったが、傷んでいたところはそればかりではなかった。病院通いをしながらも、自覚して足を引きずりながらの散歩にでかけ、「途中休んでね」とよく話していた。寄ってくる病魔との闘いという、深刻さを感じさせない様子だったが、本音は出さぬようにしていたのかもしれない。

 一緒に過ごしてきた時間を今になって思い返しても、至らなかった後悔の上塗りになるばかりだ。孫の運転するレンタカーで温泉に行くのが楽しみだった。温泉につかり、土産屋に必ず寄って土産を買い込むのが一番の楽しみだった。風呂は大好きで、家の風呂にも長時間入っていた。あまり長いと心配だからと、最近はそれも好事魔多しとなった。

 もっている体力にもかかわらず、長命に至ったのは義父の努力が大きかった。「爺ちゃんの料理うまいね」という言葉も、義父が寝たきりになった10年近く前から途絶えてしまった。寂しさはそのころから募っていたのだろう。耳が遠くなって会話が交わしにくくなってからは、日常生活からの疎外感を味わっていたのではないかと想像する。

 しかし頑張ってきたと、それは間違いなく言える。わが身の齢と活力からして、そこまでの域にまで到達するものかと思う。戦後の困難な時期を超えてきた力が、基本にあるのかとそんな気もする。合掌。

2016年12月10日土曜日

風が強くてイチョウの葉が散る

 朝がた風が強く吹いて、イチョウの葉が昨日よりもたくさん歩道ちている。イチョウの葉を踏みながら、「危篤」状態の義母が一昨日から入院している病院に向かう。とりあえず小康といっていいのか、脈拍が上がり下がりしながらも、命がつながっている。

 救急車で「大」病院の救急センターに運ばれて、一般病棟移っても長居ができないから、転院してリハビリ名目の治療がされていた。見た目でも身体の状態は落ちていく一方で良くなる期待はもてない。日を追うごとに呼吸がつらそうな様子が進んでいる。点滴だけの状態では、家に帰るということも無理そうだ。

 昨日参議院本会議でTPPが強行に採決されて、多国籍企業で生きていかれる企業以外は、過酷な競争に放り込まれる枠組みが押し付けられた。それもアメリカがやめると言っているものを、前のめりで決めるということだから、なんということなのだろう。アメリカにその転換をうながすためという余計なお世話のことだ。

 昨日のニュースで、福島第一原発の廃炉、賠償に21.5兆円を消費者に負担をするという驚いた話。こういうときは「自己責任」というワードは隠れて見えなくなる。今朝のNHKの「週刊ニュース深読み」でもTPPも廃炉賠償費用の負担もとりあげず、カジノ議案についての動きを、自民党内部からの批判も浴びている状況により、様々な意見をということで少々取り上げただけだ。

 このところ、マスコミはおしなべて韓国大統領の弾劾案可決のニュースを一面トップの扱いで、不正追及の「正義に味方」になりきっている。だから日本の政治の酷さをみごとに目くらまししている。まったくマスコミは腰の抜けた状態だ。それ以上に、これでは簡単に戦争に道にもっていかれる体制ではないかと思うと、背筋が寒くなってくる。病院の集会場で「どこかで春が」の曲がかけられている。患者さん安寧を思ってのことだろう。春は必ず来るとしても、暗澹たる気持ちはぬぐえない。

2016年12月2日金曜日

なんだかんだで一年終わる。早く終わってほしいものもあるけど…。

 12月に入った。時間が早く過ぎるのは、自分の脳細胞の伝達がゆるゆるになってきたせいだろう。やるべきとした自分の決め事も、どっこいしょ気味の立ち上がりが多くなってきたから、時間がたたないと結末に到達しない。忘れてしまう所作を人と笑いあうのはいいが、大事なことにかかわったらどうしようかと心配が先立つ。深刻なことは考えないようにして、なるべく人の悪口でも考えて過ごせば、健康には役立つのかもしれない。意に反して捨てたくない細胞も日々終焉を迎えているにちがいないから、こっちだって執念をもって立ち向かわなければならない。

 年金の削減やらTPPやら保険の負担増やらのこと、マスコミの報道はすっかり自粛してしまっている。国会でろくに審議もせずに「強行」採決が、櫛団子のよう連なっている。テレビ報道はこのことをちっとも取り上げない。取り上げているのは、海の向こうの韓国の大統領の話、そしてこういうときに亡霊のように現れる麻薬のニュース。

 報道するほうだって、報道内容の検討をしてのことだろうから、そういうやらせ番組を仕立てているというふうにしか言いようがない。朴槿恵大統領がいかに不正でも、ASKAのお母さんが病気でも、それはニュースには違いない。しかし不正の話なら日本の閣僚の中の集団不正は野放しにする気か?と腹が立つ。オリンピックの経費は知事が2兆円かかるのは高すぎると言っている。まってくれよ。2兆円から少し欠ければ落としどころになるのかよ。

 2兆円もの資金に群がる、したたかな入札参加企業の顔を想像するよ。冗談じゃあない。こちらは、年金を削られるんだよ将来にわたって。そんな内閣の支持率が60%あるという。とんだ笑い種だ。どうひっくり返したってそんなになるわけがない。「誘導尋問」のトリックで作られていることは疑いない。こんなことをマスコミなら、もうちょっとまともに分析してとりあげなくちゃ笑われるよ。

2016年11月21日月曜日

a-スマホは働きすぎ

 アプリケーションの更新通知が毎朝画面にでてくる。そこから始まるスマホの一日。アプリケーションはいやというほどたくさんあるから、その更新の頻度が高い。アプリのなかには使いそうもないものがあるのに、単純に使わないで放っておくこともできない。
 
 ゲームはやらないし、財布代わりに使う気もない。使わないものにも毎日、「更新があります」と通知をしてくるのだから、もう結構だという気になる。スマホの使用料金を安くしようとして、今のものに変えたことだから、仕方がないということでもある。 

 しかし面倒なものだ。使い方も最初はわからないことばかりなので、有料サービスに申し込みをして、サポートを何回か利用した。サポートは丁寧でよくやってくれるが、有料でというとことが釈然としない。商品の使い方の説明に金をとるのだから。ほかの商品なそんあことはない。

 アプリの多さが、逆に不便になっていると言えそうだ。機種が変わることろでの違いもあるし、開発で生み出されたソフトが万全なものでなく、「お試し的」な不十分さもあるのだろう。技術開発で便利さは追求されても、これでよいという着地点ががないのは変なものだ。使う側からは、商品を不十分なものにしておいて、次の新製品に期待をさせる戦略とは無駄なものだ。

 低所得でも手に入れられる範囲の買い物として、売り上げに協力させられる。目先の目的でさまようポケモンスタイルも加え、平成時代の文化となるのだろうか。スマホが無駄なものとは言えないが、使い勝手が良くて人の生活を豊かにするという視点を常に持っていてほしい。あれこれの人の趣向に乗じて、他の商品の宣伝にばかり熱心に集中してように見える。

2016年11月13日日曜日

「のり弁」の底に見える日本の恥

 「のり弁」は懐かしい学生時代の弁当だった。それも他になにか添えてあったどうかは覚えていないが、現在のように白身の魚だの天婦羅だのといった惣菜があった記憶はない。ただ、その醤油味とご飯とのコラボレーションだけで旨かった。

 その「のり弁」がいまは大変な昇格をして、TPPの国会資料や豊洲市場の公開資料の脚色として使われるようになった。日本中の海で生態系の環境悪化で、貴重に存在になってきている海苔には迷惑な話だ。黒塗りはタクシーなら好まれて使われるそうだが、ふつう「黒」は暗いかよくないイメージとして使われる。

 市民の目には見せないようにと、かつての戦時体制期の「黒塗り」が復活しているということと同じではないか。情報公開資料ではしばしばその黒塗りが使われて、当たり前のように闊歩しているとよく聞く。目に触れると都合の悪い事柄を、正体が捕まれないように隠し立てをする手段だ。

 邪魔をされずに出来上がってしまえばこちらのものと言わんばかりのこと。リニア新幹線の建設工事では、JR東海がろくに地元に説明と了解もないままに始めている。説明会を開いても、質問にはまともに応えられず、その場しのぎの説明でしのいで、後日回答してもまともなものでない。多くの公共事業がそうであるように、自然の生態系に元へは戻せない負荷を与え、生活に大きな改変をきたし危険を招くという心配にまともに応えることはない。
 
 豊洲市場の建設のように、あとから実は大変なことがあるのだと、問題が表面にでてきて、さて今からどうするんだとバカな成り行きを反省しても、傷をふさぐのは容易でない。この場合の傷は税金が埋めることになるのだから、責任をとるべき事業者(東京都も建設会社も)はそこまでの「見通し」を織り込み済みなのではないかとまで疑う。よく言う「あとは野となれ山となれ」だ。

 「たまたま」だとしても、豊洲水産卸売市場の建設を請け負ったのが大成建設ジョイントベンチャー、崩落事故を起こした福岡の地下鉄工事現場も大成建設の名が出ているし、オリンピックの会場建設受注にも談合がある(下記)とNETで拡散されている。

 オリンピック招致で「大活躍」した電通は、長時間労働で未来ある若者を自死に追い込んで、厚生労働省が強制捜査を受けた。企業の在り方と雇用に対する社会的責任がここで問われている。オリンピック開催の大義名分で、「東北復興」の旗まで使って企業の利益を追求するやり方は、度を越えているのではないだろうか。

 国と地方自治体と癒着しながら事を運ぶのが日本経済の発展なのか?あまりに酷いことと言えるのではないか。一体なにをしているのだろうか。のり弁の底には後ろ暗い日本の恥が隠しようもなく見えている。好き勝手にことを運んでいくことは許されない。

大成建設、五輪会場99.99%落札に疑問の声


豊洲水産卸売市場(2015.7.12)

2016年10月31日月曜日

ちょっと悲哀なハゼ釣り

 昔の職場の人の誘いで、「ハゼのてんぷら船」の催しに参加した。大人5人と「子供」10人。子供と言っても20歳代の若者だから自分の子供よりも若い人たち。集合時間に少し遅れたりして…とは言え職場の互助行事なのだからきっとメインはてんぷら船の魅力というほうが大きいのだろう。こちらはこの機会にハゼ釣りを楽しもうという腹だから、気合が違うのは否めない。

 若者には仕掛けをセットしてあげて、釣りの楽しさを味わってもらえれば、「釣り愛好者」が増えるかもと、釣りを楽しめる人生がいいものだという気持ちをもってもらいたいと、余計な手出しを試みた。10人いるうち釣りを経験したことがある人はほんのわずかだった感じだ。仕掛けをセットして釣り方の講釈をのたまわって順に回った。釣り場が木更津湾ということで、時間もたっぷりあったので、急がずにやることができた。

 木更津港に着いて、どのくらい釣れるかは想像もできず見ていると、たまにしか針にかからない。それでもたまにハゼが釣れたことで歓声を上げて大騒ぎしている。横目で見ながら釣れていないとき、ときどきそばに行って、ああだこうだと先輩面の「アドバイス」をする。女子はやっぱり餌つけができない。最初は仕方がないと思いつつ、たくさん釣れて来ればいやでもつけるようになるだろうと、餌もつけてあげる。そういえばアオイソ餌をつける道具も以前あったが、まず使用に耐えない。

 「虫」にも慣れていない世代なのだろうから、やむを得ないことかもと思いつつ、自分たちが育ってきた環境との違いに哀れさを感じる。「てんぷら」の時間になって本番の楽しみを味わって、後半になったがまだ釣れない人もいたので少し援助。隣の男子は仕掛けを絡ませている。船頭さんが付けたハリスが、ちょっと長すぎてからんでいるので短めに切ってあげる。船頭さんがなぜ長くつけたのかわからない。

 シロギスの仕掛けなら長くてもいいと思うのだが、ハゼで長い仕掛けを使ったことはない。竿は貸し竿でシロギスのものだからハゼとは違うものだが、備えはこれしかないとのこと。ハゼ釣りを船でやる場合に素人向けを対象としていない。ハゼは今頃の時期から深場に入っていくから、落ちハゼ狙いという玄人筋の楽しみになる。だから素人が対象外になっているのかもしれない。

 ともかく若者は大変なハンディを背負いながらハゼ釣りに挑戦した。見ていて釣り方に個性があるのがまた面白かった。また行きたいと思ってくれればいいなと期待を持ったが、釣れたハゼをほとんど持ち帰らない人ばかりで、釣り先輩としては喉に骨が使えたような気分が残った。そんな話を鮫洲の駅隣のホルモン焼き店で、大人たちが一杯やりながら交わした。

写真は、釣れた魚を冷やすクーラー用の氷。そんな備えはない。缶ビールを冷やすのには効果的だった

2016年10月23日日曜日

スマホ料金を安くするための苦闘

 月々の料金を下げたいと思って、「スマホ交換」の話に乗った。確かに月々の料金は安くはなるはずなのだが、前の契約の違約金と手数料を払うことになって、持ち出しになる。旧スマホの下取り分として「ポイント」が還元される。現在の7000円ほどを月に2000円も安くできれば、多少の苦労もいとわないということになければならない。

 その「ポイントで還元」には、買い物をすればポイントが増やせるというカードを申し込めという。こちらとしては、ポイントを使うことによって安くあげるという、そろばんを弾いているのだから、余計なものはいらない。それは避けてと思ったものの、カードがあればポイントで支払える商品もあるということで、思い直して申し込みをすることにした。

 還元になる8000円ほどのポイントを使ってしまったら、「不使用」にしようと算段した。それにはマスターカードが付されていて、現金をプリペイカードに入れておけば、使用できるという「サービス」つきになっている。商品購入で使えば多少有利なポイントが貯まるということだろう。やる気はないから詳しくは調べてはいない。

 ポイントを使い終わったらという想定で、「不使用」(廃止)する場合の手続きをどうするのかを調べた。ところがそれは無いということが分かった。規約やらを丹念によんでみても、ホームページを調べてみても記述されていない。

 HPのお客様サポートに投稿して質問をぶつけてみたら、他の投稿者から「『カード一時停止』があるよ」という「アンサー」があった。そのほかにも「アプリからも可能ですけど…」、「ショップかサポートに電話して」という「アンサー」が返ってきた。私の質問が「プリベイトカードの利用停止」としたので「廃止」の意味が伝わらなかったきらいはある。

 その後検索の方法を変えてNETで当たってみると、先方(スマホの会社)に同様の質問をぶつけた経験を投稿している人がいた。会社の方は「解約の概念がない」とのことで、案内には記述をしていないのだとか。

 回答をしていただいた方はそれぞれ適当なやり方を教えてもらったが、「カード一時停止」がホームページからの手続きとしては一番近い回答だったのかと「ベストアンサー」として投稿した。電話をかけて聞かなくても、店に出かけなくてもホームページか規約に載せればことは済むのだし、一番手のかからないことで「サービス」になるのではないかなと思った次第。

 様々な、特に熟年すぎの人間にはそんなにたくさんの機能は不要だ。ゲームだってまあやらない。音楽をダウンロードしてという人も多くはないだろうし、テレビから映画や本まで参照できるとなっていても、親しんできたキャリアからは想定外と言ってもいい。たくさんのアプリがあっても使う意欲にはつながらない。

 スマホに通ってくるデータ量が多くなることが先方の売り上げになるわけだが、その期待には沿っていかないだろう。それよりちっぽけなスマホにつまっているものが、多すぎていかなるものなのかどうなっているのかが、常識ではわからないことが多すぎる。最近はシルバー世代をターゲットに「消費意欲」を刺激するが、まあそう上手くはゆくとは考えられない。






2016年10月15日土曜日

随分と早い終息ではありませんか?トヨス。

豊洲の問題は、もう火消しパターンに入ったのか?都議会が終えたら昼の朝顔みたいにすっかりしぼんでいきそうだ。「職員を懲戒処分」という穏やかでない言葉で、ああそこまでと思った人もいるだろう。この先どうするのかは未確定ではあるものの、現市場長の更迭という、よくわからない「お仕置き」で終息することに?と。

 そりゃ「更迭」なんて次の機会を別のところで活躍してよと頼むことと違わない。収まらないのは、都議会の「百条委員会で」という提案がまたぞろ舛添前知事と同じ轍を見事に踏んで、自民党公明党の主張でお構いなしと、豊洲市場ゴーへの方向へ切り替えを図ったことだろう。それはだめですよ。

 こういうことを重ねて伏魔殿が見事に花開いたのですから。マッチポンプという言葉が「ふるーい昔」にあったが、今も死語になるわけにはいけない事情がある。東京10区の補欠選挙に小池知事がでかけ、二階堂幹事長が「呉越同舟」と評されてそろい踏みをした。呉越同舟よりは同舟(床)異夢と言うほうが当たっているのではないか。

 291万票を乗せたバスは道のないところを走るわけではなくて、おそらくは確信的に、行く先に運転されていくと想定できることだ。少々の客の振り落としがあっても分母の大きさからは驚くに当たらないと想定してと思えること。一票の重さと軽さ、それも一世紀に近い歴史の積み重ねをかみしめながら、また繰り返すのかと思うと癪に触る。

 でもそれは変わっていくだろうと期待を持たせたのが今回の「騒動」だった。およそ「15年前」に問題の事柄は十分に提起されていた。遡ってその時の知事の責任やら受注業者と都の関係やらが、表に出てくるというところまできた。「政治と企業との癒着」とは古くて新しいことで、ずっとその癒着体質が保全されてきている。それが漸次強固な結びつきになっていると言えるだろう。

 都庁の幹部の天下り先が、企業の誘致と結びついて、ナアナアの体制を造る。それが互いの利益やら「退職後保障」となるなら、それを負担する納税者はどういう立場に置かれるのかということを、もう一度考えようというのが今の局面と言えないか。都議会議長と小池知事との「握手劇騒動」を見て、ああ今そのときかと寂しく感じ、コメなら収穫の喜びの時なのにと重ねてみて思う。

事務所の壁に「地図に残る仕事」と書いてある。地図の仕事のうえに記憶に残る仕事になった。2015年7月12日撮影。