2012年8月25日土曜日

危ない、危険はごめん

 ジェットスター(格安航空会社)が、ブレーキの不具合で「折り返しの便」を欠航した。天候以外の理由で欠航したのは73日就航以、降7回もあるそうで、安心できない。

 そのうえ、行く先に整備士を置いていないので、成田から派遣とのこと。安かろう悪かろうではまずい。国鉄が分割民営化されたあとも、事故は非常に増えている。「サービスに廉価」はだれしもが望むが、収益優先が事故では話にならない。ベテラン社員を切り捨てている日本航空は大丈夫だろうか。

広島で途中下車

 釣りの会の総会が呉でもたれるので、一日前に出発することにした。ほんらいなら、海の釣りでもやってみたいところだが、段取りが取れなかった。

 折角のチャンスだから、原爆ドームを見ようと広島駅から路面電車に乗った。家族連れや外国人がめだったが、若者のカップルやグループが結構いた。暑い中、ボランティアの話を熱心に聴いている女の子も。原爆ドームを中心にして写真を取ったが、どこからも後方にビルが入ってしまう。存続が問題になったこともあったが、歴史の証人にビルはいらないがなと思った。










2012年8月23日木曜日

釣りの楽しみ、釣って食べる楽しみが


  昨年の10月の時点での、文科省の航空機モニタリングがある。福島第一原発j事故で全国各地に降ったセシウム量を調べたものとされている。このセシウムの数値が大きい順をみてみると、所属する釣りの会が釣り場としているところと、ほとんど重なる。

 魚に関する放射能汚染調査は、漁業権魚種のみしか対象とされていないから、ハゼ、手長エビ、メゴチ、ヤマベなどは調べられていない。どんな魚であれ生態系の一部を占めるのだから、それぞれが生息する状況の中でどれくらいの影響を受けているのかは、調べてもいいことだと思う。

 その集積の上で、全体の評価にも影響してくるのではないだろうか。これから先、人に対しての影響がどうだったかが明らかにされなくてはならないだろう。放射能汚染が影響している場合の検査は、制限されているとも聞く。どこにどれだけ蓄積されて、どう変化しているのかという測定を続ける必要は大いにあると思うのだが、国や自治体の動きはよくない。

たまたま訪れた東久留米市役所には掲示があった


中村隆市ブログ「風の便り」から転載
東京新聞2011103日→ 東京新聞
セシウムの数値が大きい順に並べてみました。   
宮城、福島両県はデータなし
単位:ベクレル/平方メートル
茨城県 40660.0
山形県 22502.0
東京都 17318.0
栃木県 14490.0
埼玉県 12480.0
群馬県 10320.0
千葉県 10095.0
神奈川県 7730.0
岩手県  2973.0
長野県  2492.0





2012年8月22日水曜日

命尽きるまで山越え

 岩手の仙人が夜間にトイレに行く途中で転んで、歯を折ったと従妹から連絡があった。食欲もあるというから心配はなさそうだが、暮れ以来腰を二度も痛めたりして、危なくなったものだ。高齢によるところなのでやむを得ないこともあるのだが。

 こちらの義父は、見舞いでみたところちょっと不機嫌に見える。強心剤の点滴も止めて、心臓に負荷をかけているということだ。人工呼吸器もはずれたので、心臓も含めて自力で働いている。身体はきついのだろう。

 入院前に歩行器でようやく歩いていた状態だったから、その上の状態には回復しないと何回も説明を受けているが、今後はどういう看護になっていくのか、できるのか、リハビリを含めた病院との関係など、考えなくてはならないことが続く。

 手術自体も危険だし、いくつも危険な山があると医師から説明をうけていたが、冠動脈の血管を修理して以降一路順調に回復してくると大丈夫なんだなという気が大きくなってくる。日ごろは「医者はあてにならない」と悪口を言うことが結構あるが、こういう優れた機器を使ってかつまた篤い看護で具合がよくなってくると、信頼の気持ちが湧いてくる。

 体中に心臓の補助や呼吸のためのパイプ、輸血から栄養剤、強心剤などを注入して、モニターを4台もつけていたころから想像もできなかった。 

2012年8月21日火曜日

明るい話は共有したい

 レスリング金メダリストの吉田薫さんが「工事現場の人がパレード」を見ていたけど仕事をしていなくて大丈夫なのかなと思ったと語った。

 大阪市では外勤からの帰庁途中に喫茶店に10分程度、喫茶店に立ち寄ったのは職務専念違反だということで、懲戒処分にした。民間ではその程度のことは大方認められていると弁護士さんが言う。

 外勤の場合は労働基準法で認められている、休憩時間もとることができないのが実情だ。そんなことはわかっているだろうに、「公務員と公務員の組合をのさばらせておくと国が破たんしてしまう」という橋下市長の特異性によるもののようだ。

 事の始まりは、市民通報だとのことだが、公務員と住民との「対峙関係」を煽り立てることで、様々な公務サービスを切っていく手法には要注意だ。橋下市長はツイッターを得意とするが、連続して打ち込みをして、一定箇所を占拠することも多い。

 彼のツイッターが流れる時間帯は、必ずしも公務員の勤務時間外ではない。パレードを見たらその時間だけ賃金カットになるという社会が当たり前になる、とは考えたくない。

2012年8月20日月曜日

議員なんかなりたくない

 小学校6年生のアンケートでは、将来なりたい職業5位までの中に「政治家」はないらしい。政権に着いたものと、ひっくり返そうとする「野党」議員のテレビ映りがどんなみっともないかという現れと言えそう。

 オリンピックが終わって、今日は凱旋パレード。50~70歳代の女性が多かったという報道もある。50万人が集まったと報道してる。メダルをもった選手たちは、やっぱりいい顔している。これだけの人気を、うらやましいと思っている時期の議員候補者たちもいるんだろうな。それ以上に「候補者工作」なんかもやるかもしれない。

 議員活動ではないといいつつ、尖閣列島へ乗り込んで「一人の人間として」マスコミに売り込んでいる連中もいる。出身の自治体の住民に必要な活動がよっぽどないと見える。そんなことで小学6年生のアンケート回答が変わるとは思えない。ところで今日の50万人参加者数に「警視庁発表」ってのはないんだろうか?

2012年8月19日日曜日

知的な潤いで満たされた

 案内をいただいた須山敦行さんの「風景スケッチ展」を見に行った。バイクに乗っていった先でスケッチをしたもので、いわゆる絵葉書的な風景とは一味違う図柄を描いたものだった。

 自分もそういう景色が好きだから、親しい感じでみることができた。淡い色と線で描いているので、カメラで撮る「ピントぴったり」とまったく異質な自由さと柔らかさを感じた。

 その上に、俳句をたしなんでおられて、もし自分ならワザとらしくひねっくってつくるであろうところを、ストレートで端的に表現されているので、とても好感をもてた。余韻を味わいながらの帰り道、喫茶店で暑さしのいだが、店を出たときは未だ夏を感じさせる太陽がきつく照らしていた。

日本が馬鹿にされているとしたら


 日米安保体制の弱体化が「一斉」領土問題を起こしているという考え方はどうなんだろう。オスプレイの配備強行を巡って、安保条約への言及もでてくる状況を言っているとしたら、それこそこれまで、一向に進展できなかった領土問題の経過を見ない議論ではないかと思う。

 これまでの歴史を元にした「交渉」をやればいいいのに、やってきたのは「棚上げ」だった。棚からおろして二国間で話し合うという当たり前のことがなぜできないのか。安保体制、自衛隊、海上保安庁、警察力の発動だけを頼りにしか考えられない発想がそうさせてきたのではないか。

 日本が足元を見られたとしたら、東日本大震災後の対応や、世論に抗しての原発再稼働、アメリカ軍の主張丸のみのオスプレイ配備、なによりマニュフェストを放り投げた民主党政府の態度と、これだけあれば日本の政治は十分に馬鹿にされる。

 率直に言えば、これまでやれなかった政権に代わってもらわなければダメだと論理的には言える。

2012年8月18日土曜日

外れない報道をお願いします


 今日の朝日新聞天声人語に、大阪維新の会について書いている。橋下氏の動きに「思想は保守、小さな政府と分権、手法はトップダウンだろうが。まずは彼らが描く日本と公約見定めたい▲A党派イヤだからB党、B党がダメなのでC党……。かれこれ20年、有権者は早指し将棋よろしく『直感の一票』を投じてきたが、いよいよ長考の時である。むろん新聞やテレビも。次が「外れ」なら国が詰む。」と。

 橋下氏がやっていることや、「維新八策」をよく見て考えろと言いたいのだろうが、それなら大手新聞社が、十分な有権者が戸惑わない記事を構成すべきだ。「直感の一票」はマスコミ自身が、新党が出てくるたびにを持ち上げて、報道したことだ。自覚されていないのか。

 「長考の時」を新聞テレビがのんびりしている場合ではない。有権者、国民生活への影響に視点をあてた記事をどんどん書いてもらいたい。「次が外れなら国が詰む」は国民生活よりも「経済」(財界)への心配か。消費税増税も煽り立てて、強行に手を貸したことは忘れてませんよ。大飯原発の再稼働、危険なオスプレイの唯々諾々配備容認、これだけで十二分に「外れ」だ。

2012年8月17日金曜日

経済誌も無視できず斜め書き…官邸前集会


 一向に書かなかったマスコミが書き始めた 


 首相官邸前で毎週金曜日に行われている反原発デモは開始から4カ月経っても熱気が冷める様子はない。政府が原発再稼働の方針を固めた4月に始めた際の参加者は数百人程度だったが、徐々に増加。関西電力の大飯原発再稼働直前の6月29日には、主催する市民グループ「首都圏反原発連合」発表によると、20万人が詰めかけた。7月29日に行われた国会議事堂前のデモも同様の規模になったと主催者は見る…

と書き出し、

記事中に
…共産党や労働組合が中心となった従来型の脱原発運動と一線を画したことで、子連れの女性や会社員など、これまで脱原発運動とは疎遠だった人々が集まりだした…
という論評を加えている。

 「7.16さようなら原発10万人集会」では、政党の旗も、労働組合の旗も翻っていた。一緒にやれる集会もいいものだと感想もあがった。だいたいこういう集会で万単位の人たちが集まっても、新聞記事の隅にさえ書かず、テレビ報道もしなかったったマスコミの対応には、政党も労働組合も参加者皆怒りを感じていた。

 官邸前の大飯原発再稼働反対の集会の参加者も増えに増えて、自前のネット報道までするに及んで、やっと報道を開始したのが実情ではないか。集会の持ち方もさまざまな工夫されていているのも、参加者を増やしていることも間違いないが、報道する側にいるものが「日本のあるべき将来像」にしっかり目を据えて向かうべきだ。もっとも「経済誌」では望むべくもないか。

2012年8月16日木曜日

生命の重み感じて

 半分眠らされて安静を保っている義父。付けられている器具が沢山で、痛々しい。なにか言いたそうにするが、咽喉にパイプが通っているからままならない。刺激をしすぎると心臓に負担をかけるから、声掛けも控えめにする。

 モニターに囲まれて、画面を見ながら作業する看護士さん。その数三つある。心筋梗塞を直すのが目的の今の治療だが、自力で生命維持をさせるための補助装置。命の重みを感じる。

 それにつけても、命を粗末に扱うことが多すぎる。危険な原発の稼働を、承知でやるのも生命の軽視。命が大事だと思い知った戦後を思い返すことも大切だ。「反省ぬき」に歴史を振り返る報道も多い。ここにも、生命の尊厳への考え方が問われている気がする。

 大津市長が襲われて、怪我をした。いじめをなくす対応に、責任をもっていることは確かでも、暴力で解決するというのは「絶対にダメ」という発想を持たなくてはいけないのだろうと思う。

 魚釣島上陸で、摩擦が起きる。この機に乗じて、警察のピストルの数が少ないだの、巡視艇の作りが弱いだのと動き出す、議員もある。正面から話し合える政府ができないといけないのだろう。

 危機を煽って「武力行使」などということでは、「命」の軽視に陥ってしまう。

2012年8月15日水曜日

終戦67周年の思考


 戦中戦後を生きてきた普通の人=義父が集中治療室に入った。
 今日の朝日新聞のトップ記事は「橋本新党旗揚げへ」だ。日本の経済にも生活にも大きな影響を与える消費税増税強行しか「決められない政治」を進めてきた政党から、またぞろ「あたらしい政党づくり」が画策されている。しかし今度はちょっと異質だ。

 義父が持っていた切り抜き(コーピー)があった。
 昭和231123日読売新聞社説 東京裁判の意義
…いかなる場合でも戦争は決して外部的必然のみによって観るものではない。しかるに彼ら野心的軍人や煽動政治家は、常に戦争必然論を唱え、いわゆる危機が国民の頭の上に覆いかぶさっているような錯覚を与え、遮二無二国民を戦争に駆り立てたのだ。…だが、もしも国民が本当に民主的精神を体得していたならば、また、もしも言論の自由が本当に認められていたならば、断じて国民は彼らのためにこのような戦争に投げいれられなかったであろう。…

 戦争を起こしてはならないという決意を表したものだと思う。そして民主主義の大切さを言っている。67年たった時点でこのことが、十分生きているのかどうかを考えざるを得ない。

 「市政改革プラン素案」について、橋下大阪市長は「非常に重要ですので、どんどんご意見をいただきたい」と述べた。これには過去最多の2万8千件の意見が寄せられ、うち94%が反対の声でというもの。

 「素案」は、敬老パスの有料化をはじめ、全世代にわたって市民施策に大ナタをふるうというもので、橋下市長の公約にはなかったが、当選したら何をやってもいいと言う。「パブコメ(公募した市民の意見)は読んでいない。(報告は)詳細には聞いていない」。

 「パブコメは文句を言いたい人だけが言ってくる仕組み”賛成する人はわざわざ出してこない。市民も暇じゃない」と言い、提出した市民を暇人よばわりし。その上「それが市民の声と言ったら、政治は機能しなくなる」とま言い放った。


「戦争」が表立ったテーマにはなっていないが、民主主義をなんとも思わず真っ向否定する、このスタイルが国政にまで反映するとなると、非常に危険な政治を迫ることになる。自分の所属する政党が壊死していくのは、国民の意向を反した政治信条が誤っていたことで、なお看板を塗り替えて、「民主的精神を体得しない」となれば、大きな負の財産を背負った戦争の反省は、無に帰すことになってしまう。


2012年8月13日月曜日

仙人の棲家の上を飛ぶオスプレイ


 我が仙人が住む岩手山山麓滝沢村。この春先には、イワナ釣りで豊かな自然を満喫させてもらった。ここがオスプレイの低空飛行ルートになっていた。グリーンルートと名が打ってある。

 このルートには青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島の自治体がある。岩手県では八幡平市、滝沢村、雫石町、西和賀町が入っている。自然の環境が十分残って、著名な温泉もあり、豊かな放牧地や観光地が存在する。

 ピンク、オレンジ、パープル、イエロー、ピンクと銘打つ各ルートで、日本列島を「自由」に飛びまわるという。それも、今回のオスプレイ配備に伴う「環境レビュー」で初めてルートを明示されたということ。これまでも「自衛隊の訓練空域」では、まったく勝手な低空飛行訓練をやっていた。

 こんなことが黙って許されていいものか。米中部のニューメキシコ州、コロラド州では、オスプレイや特殊作戦機の低空飛行訓練について、住民の反対で米空軍が無期限の延期措置をとった。
 
 アメリカで住民の意向を取り上げる民主主義が存在するのに、日本でできないわけはない。政府が、アメリカに対してその意思を言うことができればという話だけど。「決められる政治」が求める一つだ。


オリンピック招致で「閉塞」は破れない


 オリンピック招致で東京都が4000億円の準備金を用意しているのだそうで、日本で開催すれば、いまある「閉塞感」を打ち破ることができると言っている。

 閉塞の元をただせば、大飯原発の再稼働を強引に進めたことだし、消費税増税を強行成立してしまったことや、オスプレイの配備をアメリカの意向そのままに配備をしてしまうといったことだ。外交も酷い。北も南も領土問題が解決を求められているのに、話し合い一つできない。

 これは長い間の自民党政治から積み重ねられたものだから、そこからどう切り替えられるのかが「閉塞感」を破ることにつながること。イギリスのロイターの記者は、「消費税増税法案を成立させたのは、良いかどうかは別にして、(決められない政治を)ひとつできた」と表した。

 世論調査の少数意見をすすめているのが今の政治で、そうすることができるのが小選挙区制中心の選挙制度だ。「閉塞感」の元は、元から断たなきゃダメ。日常の生活に明るさを見出すことができない。いいことは一つもないと言えるほどだ。

 オリンピック招致で、関連企業は仕事が入って利益を上げることができるだろうけど。その企業は従業員の賃金をはずむだろうか?絶対にそんなことはない。スカイツリーでは東武資本が独り勝ちといわれている。ビックなしかけで潤うのは一部の企業でしかない。「閉塞感」は破れることはない。

2012年8月11日土曜日

後で消せれば、放言OKでは


 橋下市長が任命した大阪市淀川区の榊区長がツイッターで、自分を批判した人に「アホか、相当暇人やな」と書き込んだ。橋下氏は「一般の有権者にアホとかバカとかの言葉遣いは行政職としては許されない」と言いつつ「ツイッターでの不親切な発言なら事後的にただせばいいのかなと思っている」と庇った。

 ご本人はツイッターを打ちまくって、「放言」を得意としている。公募区長として選んだ責任は当然ありだ。メールや書き込みで言葉を誤って書くことはあるが、アホ、バカ呼ばわりは絶対にない。ごく普通の常識だろう。


 デジタル時代に、書き込んだ誤りを修復するツールはなににつけても設定されている。そうでないと、交流と情報伝達の役を果たせない。しかしだからと言って、後から直せばいいやというのでは、やっぱり程度が知れる。

2012年8月10日金曜日

オスプレイが安全だというアメリカの説得は危ない

 オスプレイは操縦ミスが原因で墜落したので、機体には問題がないというアメリカ側の説明。これはおかしい。自動車事故の場合も、車の部品の不良でリコールがしょっちゅうある。事故が起きて原因が調べられた結果で、改良がくわえられる。三菱乗車でも「欠陥車事件」があったし、アメリカでも国内でも、日本の車の欠陥について、問題がしょっちゅう起きている。

 事故が起きた当座は、運転者責任が被せられている。自動車のシステムに人が慣れていないために起こるとされてしまう。自転車の場合は、車両でありながら走る道路がなかった。事故があまりに多いということで、やっと「自転車道路」を別に作ることを「公式」に取り上げた。行政怠慢の「真骨頂」。

 航空機は自動操縦だが、危険な時には手動に切り替える。この切り替えが機能を発揮しなくて墜落したこともあった。運転者責任になっていれば、メーカーの責任も、責任を持つべき官公署の反省もいらないということなる。

 第三者機関でない当事者が、あれこれの説明をしても、そのまま信用はできない。本質は「軍隊用の輸送機」なのだから、殴り込み部隊と称される。日本の基地が、戦争を仕掛ける場として強化をされることになる。技術的操縦ミスや機体の欠陥にとどまらない大きな「安全」問題だ。

2012年8月9日木曜日

近い将来、近いうちの混濁政治

 7つの野党の合意で、泡を食ったんでしょう。三党合意というのをもう一度塗り替えて、取り繕った。「近い将来に解散」と「近いうちに解散」を違った解釈にしていくという話。「首相が交替すればなかったことに」と輿石幹事長がいう。民主党も液状化状態に見えてきた。

 野田総理と谷垣総裁は30分間何を話していたんでしょうか。公開しないからなんでも勝手に解釈してもいいんでしょう。写真を評価をするとき、「ああではないか、こうではないか、いやこうだ」と想像させてくれる写真が面白くていいとされます。

 会談をやった場所は、さる料亭か、いや今ならホテルかな?どんな顔つきと顔色していたのかな。事前には経団連の米倉会長から電話が入っていたでしょうね。とりあえず、7野党の不信任案は否決しなくては、消費税増税法案が通らなくなる。それはまずい。お二方とも、財界からの要請には真摯に受け止めることを本旨としておりますだけに、ここは一番手を組みましょうとなった。握手!いや、もっとあるでしょう30分なら。

 今日7野党不信任案は中継もされなかったようだ。明日早朝は、なでしこジャパンの決勝戦がある。そして消費税増税法案の成立が意図されている。なでしこジャパンには金メダルを取ってもらいたいと思う。しかしそれが銀メダルだとしても、明日はこの話題がマスコミ「ハイジャック」となる。なでしこジャパンの勇女たちに言いたくない。「あなたたちの栄誉の日、裏で消費税増税法案が成立した」とは。スポーツの精神とは程遠い日本の混濁政治。
覚えておきましょう。「解散は 近い将来 近いうち」。

追伸
今日はハゼ釣りだった。記事は→こちら


http://9202.teacup.com/tokyoturi/bbs?

2012年8月8日水曜日

今日はいくらか涼しくて、一息入れた


ベンツのコマーシャルの映像は、前方の車両が停止しているのに、気が付かずに走行を続けたら、ブレーキが自動的作動して緊急停止した。前の車両の直前に、ウサギがいたために、停車していたのだったという流れになっている。こういうことは最近ではよくあることだから、事故被害者を減らす良い装置だということは間違いない。

 ところでその前方車両の前にいたウサギは、このときには助かっているが、レーダーセンサーは車両を対象として認識しているようなので、この装置でウサギを助けることはできない。前方車両は、「視認」で停車してウサギを守った。技術の開発は自然保護までは範疇に入っていないようだ。これから先そこまでいくのだろうか。

ベンツのコマーシャル
前方車両に急接近時に衝突の危険性を感じると警告。ドライバーが反応しなかった場合、フルブレーキの40%のブレーキ力で警告ブレーキが作動。さらに反応しない場合、(衝突の約0.6秒前には、自動的に最大のブレーキ力で自動緊急ブレーキが作動します。



勝った理由はなんだろう


 なでしこジャパンのサッカーを見てしまった。昨夜はどうしても、ブログをフェイスブックに接続することができなくて、いつものように寝入ることができず、また起きだして大興奮してしまった。

 「大」は寝酒のつもりで飲みながらテレビを見たため。己はスポーツについては素人だから、なぜ勝つことができたのかなどはほとんどわからない。体格、体力や技量をみて、どうみてもフランスが上だと思った。これは見た人はみなそうだったろう。

 だがしかし、じゃぁどうして勝つことができたのか。それなりの裏付けがあるのだろうと思うが、これがわからない。見る人が見ればもっとわかるのだろうが、不利ではあっても、勝利できたなにかがあった。日常の競技、練習はもちろん監督の力もあり、メンバーの協調共同もあったのも理由。

 そのうえに、力を導き出した何かがある。応援の声も力になったには違いない。しかし応援団は相手方にもあるから、その違いはそう大きくないのではないか。メダルを取ることができたときも、取れると目されていた人、そんなに目立たなかった人(マスコミの怠慢?)も様々いる。もっとさまざまな切り口で、報道してくれれば見る楽しみも倍加する。

2012年8月6日月曜日

腹が立つときゃ この子をごらん 仲が良いとき できたのよ

 夫婦仲は波風あり、なかなか一筋にうまくいくわけでないことを川柳にしたものだろう。オリンピックを見て思った。競泳メドレーで男女とも銀というのは、大きな成果だった。メンバーの会見を聞いていると、互いに協調して和していることが浮かび上がる。


 結果がよかったから余分にそう思えるのかもしれないが、信頼しあったり励ましあうことが、個人で持っている力をより多く引き出した。そんな風に思えたのは、銀メダルのバトミントンの女子ペアもそうだった。信頼しあうことが学生のころから醸造されている。


 女子10000メートルの3人組はまさに、ペアの関係を楽しんでいるように見えた。メダルを取らなければいけないという、プレッシャーで追い込まれることより、ずっとすばらしく感じた。卓球の3人組は泣き崩れて、監督まで涙顔が見えた。心が通い合ったときとはとてもいいものだ。


 ところで、入場式の日本選手退場問題で、福島の子供たちから送られたバッチ(ガレキバッチと称されている)の放射能汚染が問題にされたとの情報が飛び交っている。日本だけが「誤って」扱われたことだった。マスコミもその瞬間を再放送したが、あきらかに確信を持った誘導に見えた。


 橋下聖子副団長がそこにいたそうだから、なにがしか対応はしたのだろう。(だろうね?)政府やIOCは、原因について明確にさせる必要があるのではないか。BBC放送がそのバッチについて報道したといわれているが、確認できない。


 メダルラッシュはうれしいことだが、それでよしということではない。オリンピックのスポーツ精神を貶める行為は、改めなくてはと思う。