2012年6月11日月曜日

散居を求めての旅、不完全燃焼

 64日からの撮影の旅は、連日の運転で移動時間も眠かったが、7日になんとか無事で帰ってきた。帰りは米沢駅で酒を買い込んで4号瓶をすっかり空けてしまった。ちょうど飲み終わったとき大宮だった。二時間弱で大宮へついてしまうのだから、あまり余韻を感じるほどでない。もっとも一杯機嫌でしゃべっているわけだから当然か。


 旅はいい。いいけれども疲れてくると、ちょっと苛立つ。普通の人間である証拠かも。散居を求めての旅だったが、飯豊には景色としてこれというところは見つからなかった。見るところを変えれば、良いところがどこかあったかもしれない。


 観光課にその日に飛び込んで聞いたのではだめで、もっと事前に研究が必要だった。みたらよいという余念が制したことになったが、ネットの写真ではさしたるようには見えなかったので、その点はもっと考えた方が良かったと反省。


 初日は山形県金山町でポイントを探しながら何枚かを写す。二日目は、真室川の台地をポイントにしていた。朝靄で断念しかけたが、庭の様子を見て行ってみることにし、かなり濃かった朝露の風景をカメラに収めた。撮ってみて悪くはないようだと思ったが、プリントするとダメだという。「そういえば、雨と霧の写真は展示会にはないね」という疑問を言うだけの話になった。


 それから飯豊の散居に向かって車で「そぞろ歩き」あっちこっちで止めては、田んぼとそこに働く人がいれば、人を入れて撮った。飯豊では不完全燃焼で、また行くことは止めた。蔵王温泉に泊まって三日目は月山方面に行くことにして移動。寒河江川沿いの田んぼを見つけては車を止めてみる。


 撮るものはあるものの、これだとワクワクするようなものにはもうひとつ出会えない。「傷心の気持ちを上山温泉で癒す」ことになった。最終日は白布温泉の方へ向かった途中の南陽市で、国道沿いの開けた田園地帯を撮ってみようということになった。農家の人との立ち話になった。農業の苦労や、年金や子供たちの話、国の赤字の話まで突っ込んでしまった。


  虚鯊写真集 → 金山町、真室川、寒河江、白布  

2012年6月9日土曜日

鎮魂の日


 昨日がYさんの通夜だった。コーラスを通じてとても長い付き合いをさせていただいた。一生を通じて歌を追求した生き方は、傍から見ていて一面羨ましさを感じた。

 あるとき、職場のコーラス部で合宿に行こうと計画を立てた。自分は渓流の釣りを志向しているからその分野での行く先はいくつか心得があった。

 作り上げた計画を回覧した時に、「ワラビが採れるけど、地元の人たちの間に入るのだから、斟酌してとらせてもらおう」という主旨の文章を書いた。

 それを見たYさんは「賛成」とコメントを書き入れた。他の人たちにも思いが伝わっただろうと思うとうれしかった。組合の役員としても長く活動された。物事に対して真摯な対応をする人だった。そのとき必要な言葉を、大事に人に伝えられる人という印象をもっていた。

 コーラスで、「何をどう歌うのか」をずっと求めてきたひとが、求めた最後の歌になった先週2日の発表会。不調を圧して、車椅子で演奏を見るために、身体を会場に運んだ。その後の非情な幕引きだった。身近にこんな壮絶な終焉を見たことはなかった。今日は雨。合掌。

2012年6月8日金曜日

犯罪無くすのにどこかねじ曲がっていては


 逃げ回るオウム真理教の元幹部の報道を警察関係のリードで「公開」されている。コメンテーターも元警察関係者だ。番組を見ている視聴者は、警察官になったつもりで一緒に追いかける気持ちになる。

 監視カメラで記録されたものをマスコミに公開して、「世論の力」で捕まえようということだろう。検察庁は失点がつづいて、「外国人犯罪」ムードを利用した冤罪も出てきてしまった。真実からそれてしまえば、犯罪をなくすことにはならない。

 江戸時代同様の「自白」調書が証拠みたいなことでは、真犯人を逃がすことにつながる。まして、このとき「宴会」を催していたということだが、「枝葉」のことであっても、真面目なのかとだれしも思ってしまう。

 オウム真理教事件の当初、坂本弁護士が「青法協会員」だということで、誘拐事件の初動を遅らせた。長野松本サリン事件の河野さんも冤罪がかけられた。どこかねじまがった警察行政がまだ、続くようでは心もとない。

 自殺者が14年連続で3万人を超えたというのも、「犯罪的」だ。40万人以上が死亡、つまり中野区の人口がすっかりなくなってしまったほどのことだ。これは国による「犯罪」とはならないのか。自殺する若者の数が増えているのも「就業環境悪化が影響しているとの見方」と、誰の顔をたててかの及び腰対応ではいかがなものか。犯罪事件でも「未必の故意」というのもある。

2012年6月7日木曜日

農業はやっていけない


 南陽市(山形県)に入ると東側が急に開けて、田園の美しい風景が見える。道路の位置が高いので見下ろすことになるが、その角度がちょうど気持ちの良い状態だ。

 衆議一決(と言っても二人)降りて田んぼに近づくことにした。先の方へ小さな道路が伸びている。カキツバタがところどころに花を咲かせているのを撮り、戻りかけると農作業をしている人に出会った。

 挨拶して声をかけると、話が弾んでしまった。土地が「泥炭」で毎年のように地面がさがってしまうので、直す手間も大変なこと。米は水がきれいなほうがいいものができること。山が健全であれば、その水だけで6割方の養分を取り入れられること。ここの水はいいものでなく、米を作るのは条件が悪いが、自己用のものだけでもと思って作っていること。米を作っていくことには、意欲がわかないこと等々。政治の話まで及んで、農業はもうだめだから皆止めてしまったらどうだろう…とか。

 米を作る苦労を直に聞いて、ちょっと気が重くなってしまった。自給率が40%台まで下がっているのに、農家に元気がなくなっているのは、政治の責任と言う以外ない。かの二人のお子さんは、両方非正規雇用だという。非正規雇用はなくすべきとはっきり話していた。



 写真を撮らせてもらったが、「発表しない」約束をしてしまった。ブログに載せたいというべきだったと後悔した。
(画像をクリックすると拡大)



2012年6月6日水曜日

旅で見る夢

 昨日泊まった温泉宿は、蔵王温泉のずっと奥の年季の入った宿。ネットで予約したので、もうひとつどういうところかは、わからなかったが、スキーの乾燥室がついているところだった。


 5月と11月が一番暇な時期なんだと奥さんが話していた。84歳の旅館の「会長さん」が取り仕切る宿で、宿内の案内や外湯の案内を自らしてくれた。


 この宿が無線LANを使用できると、ホームページで見ていたので、ここを選択して決めた。今回は撮影したSDカードをすぐにパソコンに取り込むことと、メールの確認をしたいとの思いで、ノートパソコンを持って旅に出た。


 最近は宿泊施設でも、自前のパソコンを使わせるようにしているところも多い。ブログへの投稿は、携帯電話でも可能だが他の機能も使うとなるとパソコンがあったほうがいい。


 ここのひなびた宿は、各部屋に無線LANが使えるようになっていて、きわめて先進的。ひなびた宿と現代のデジタル社会のコントラストが、写真で写せたら面白いと思うが…。

2012年6月5日火曜日

昨日のつづき。春先の静かな喧騒。

庭の化粧師たち。その増殖の勢いはすごい。「芝桜競演」とネーミングした。花言葉は、臆病な心」「合意」「一致」「忍耐」「燃える恋」「華やかな姿」「一筋」…うんうん合っている。



  虚鯊写真集 → 柴桜競演


 この時期に折を見て必ず生えあがる。春先の人の楽しみを豊かにしてくれる。フキノトウやワラビ、ウド…


   虚鯊写真集  → 春先の楽しみ

  さてその次に控えしは♪~自然と共に生きる人の出番だ。雪解けの水が引かれ、稲が田にツンツンと立ち上がる、一気に景色が映える。
  
    虚鯊写真集  → 稲が田に立ち上がる

2012年6月4日月曜日

忙しい秋から春


 昨年の秋から岩手を往復して、新たな経験をした。二カ所の生活の場を600キロ移動するのは、今の世の中難しいことではない。が、環境が変わると身体が馴染むのに時間はかかる。暖房が昔と違うから暮らしの中ではそのストレスは感じない。ただ、また一層時間がたつのが早く感じた。

 釣りをやっていると、自然に触れるチャンスが多いから、その快さは体験している。それが、自然まっただ中に入り込んで、東京にはない素晴らしい環境を味わった。これまでにはなかった貴重なものだった。


雪がチラついてから、溶けるまでの間は長かった。雪化粧はいろいろな顔をもっていた。
  
 虚鯊写真集 → 岩手山この冬

田沢湖を望む


 お気に入りブナのおっかけ。新芽まで枯葉が守るって雪が降ってきても、なかなか葉を落そうとはしなかった。
  
 虚鯊写真集 → お気に入りのブナ

2012年6月3日日曜日

知事の専決事項とは


 成田空港で、購入は「知事の専権事項」と述べていた。記者が、「2億円以上の土地取得には議会の承認が必要なのではないですか」と質問されると、「豊島園では(どうだったかな?)」と都の職員(?)に尋ね、「(豊島園は)議会の承認を受けています」と答えたのを聞いて、石原は絶句。

 と、さるブログに書かれていた。続けて、尖閣諸島の購入には議会承認が必要ということを日本に帰国した成田空港で知るまで、都知事の専権事項として「東京都が購入する。」「国が何もしないからだ」と歴史のヒーローを気取っていたなどなんと滑稽なことであるか。日本人として恥を知れ、石原慎太郎!いいか、都議会の承認を是が非にでも取って、尖閣諸島を東京都の金で購入しろ。日本国のためだ。日本人として、約束したことを反古にするなよ。

 内容はどういうことはない、応援団だった。応援団からも乱暴と評される石原知事の言動。6月都議会で説明し、12月に議案を提案する予定と発表した。しでかし置いてからの後付け行為。


 「議会制民主主義に対する挑戦だ」と時と場合によっては自民党だって言うだろうにどうなることやら。


 この「業務」に7人の職員が担当しているとのこと。この人件費は実際の職員を増やしたことではないだろうけど、ひと月20万円の給与として、月に140円の人件費になる。


 知事に初めて就任した時、「知事本部」を設置した。職員数100数十名。総務局の上に組織を作ったのだから、都政を自分の意向に沿わせるためにした「人件費増」だった。


 公務員定数を削減するという「大義」のなか、必要な都民サービスにそのしわ寄せを与えたことは間違いない。都職員にも

2012年6月2日土曜日

沖縄に配備するという「新型輸送機MV22オスプレイ」


 
 よく落ちるから危ないと言われているオスプレイ。ウィキペディアでは「V-22(航空機)」と正式命名されていると書いてる。強襲揚陸艦から飛び上がるれっきとした攻めの兵員輸送機。輸送機などと言われると軍事行動に使うものとはわからない。

 オスプレイは、鷹に似た猛禽類の「ミサゴ」からとっている名称。日本では減少傾向にあるらしい。

 試作段階で2回、訓練中に2回事故を起こしている。事故の原因調査を米政府が防衛省に「非公式」に伝えていたと朝日新聞が伝えた。「機体に問題なく人為的なものだった」と。

 7月末に12機を普天間まで機体搬入する予定。政府は正式な説明を受けた後沖縄に伝えるという。上記のホームページは少し古い(2007414日付)が、このHPページは「次世代兵員輸送機MV-22オスプレイ」と称している。

 この時には「海兵隊は2014年から16年の間に沖縄に配備する意向」と記してある。なぜか2年も早く繰り上がった。日本の政治で繰り上げてすすめるのは、良いことはまずない。

2012年6月1日金曜日

春がなかなか来なかった



 このところの気候は特におかしい。竜巻がアメリカ並みにしょっちゅう発生したりして。でもなんだか、竜巻も東西線の葛西あたりでよく起きていた。ひどく発生するようになってきたから、「予報」を出すことになったらしい。

 もっと早く対応できないのかと思う。アメリカは研究が進んできて、15分前には予報(警報?)が出せるらしい。恰好だけ真似してだしても研究がおろそからしいからちょっと無理?そんな風にも見える。

 岩手山麓の春も、雪が降っては溶け降っては溶けした。風で電線に木が倒れ掛かったり、農場の屋根が飛んだり、大変だったようだ。八重桜が、いつ咲いていいんだかと迷っていたようだった。

 この冬の写真がようやくまとまった。冬から春は、生まれ出るものが沢山あるから、写真を撮るのも楽しいが、あとの整理に時間がかる。もう、夏間近だから急がないと。


 12月10日の雪から始まった

虚鯊写真集
北国、岩手山麓この冬

2012年5月31日木曜日

重い課題に、軽ーい軽い決断

 大飯原発の再稼働を認めると、やっぱりそうかという結論だった。「政治判断を自分の責任でやる」とたいそうな言葉。何回も使うから安請け合いだとマスコミにも言われる。


 重大な決断なんだと言いたいのだろうけれども、首相の座だってこの先どのくらいなんだか、長くないことは確かだ。あの福島原発事故による膨大な被害がまた起きたときに責任などとれないだろう。首相の残存報酬と少しばかりの財産をなげうったとしたって、到底とりきれるものでない。


 それほどの責任しか取れないのだから、喫茶店の軽いお話程度の重さしかない。周辺の知事も、やっぱり「経済界・大企業」に配慮しているのだろう、「国の責任で決めてくれ」といわば責任放棄だ。
 例の大阪市長は「暫定稼働なら期限付き」と稼働を認める発言。さも反対しているふうだが、どうしてもやるなら少し先までいいよと法律家らしいセリフ回し。


 ほんとうに反対なら「国の稼働は認められません。」だけで十分だ。どうしてもおやりになるとしたら、起こったことはすべて国の責任というだけでいい。原発に対する世論の立場に立つならそれしかない。原発ムラとか原発利益共同体とかいう「おどろおどろしい姿」が見えてくる。

2012年5月30日水曜日

人件費は安い方がいいのか


 人件費(賃金)を削減して、見せかけの利益が上がったように株主総会で発表する。売り上げが伸びていなくてもこうすれば、とりあえず過ごせる。会社のためにいかなる辛苦にも耐えなければならない。この会社のためにどれだけ社員が尽くしたのだろうか。

 いや尽くそうが尽くすまいが、人員整理の対象としてあげられる恐れを抱くことになる。労働組合がまともでもない限りは、乱暴に職を奪っていくことになかなか対抗できない。こんな社員の待遇と会社が同体同一(運命共同体)として考えることが正しいのかどうか。

 東電のボーナスが原価に組まれているのが不届きということが、大声でこんなにも騒がれるはどうしてだろう。「社員ボーナス」がないのが当然のことなのか。原発で働く非正規雇用の人に「東電のすべての責任」を被せるのは正当なのか。

 東電の社員の賃金は大方公務員賃金の見合いで決められているだろう。決して高いものでないと思う。(民間より公務員が高いと言われるが、公務員より低い賃金の事業所は当然ある。人事院、人事委員会の民間事業所の調査によって勧告して実施しているので、お手盛りで高くなりようがないのも事実)。

 社員の賃金を20%カットしていると格好悪く会社側が説明するが、東電が原発問題での対応にキチンと尽くさないから説得力に欠けることになる。(上級の幹部が報酬を返上するのは当たり前)。なんとか原発の稼働を続けようと画策をして、「原発ムラ」の意識のままだから、まずいのだと思う。

 原発撤退、ゼロへの道筋や、被害者への対応について真摯に向かっているということがまったく見えない。

 福島第一原発事故の直後、東電東通原発(青森)のホームページを見たら、社員が地元の住民との交流を熱心にやっているということが書いてあった。社員が会社に尽くして、果ては賃金削減、ボーナスカットではあんまりだ。

 ボーナスが賃金の一部だからいけないという論もあるが、月俸の低さを賄って作られているのがこの制度の歴史だし、例えばボーナス時に「多く払う」というローンが実態を表しているではないか。社員が会社の横暴を自覚していたとしても、直接の責任はない。

公務員は正義や公正のために仕事ができない


 生活保護の不正受給で、賑やかな報道。わかりやすい図式だから、とんでもないと皆思う。正義や公正を行政(役所)に求めるのは必要なことだと思う。

 しかし公務員(ヒラ公務員と言っておこう)は、職務の公正や正義では働けない仕組みになっている。

 仕事の出発点は「自己申告」だ。分担されているか、配分されている職務の完成、消化を目指して、進行方法を作り上げる。この過程では、仕事の「総量」は無視される。毎年のように削減される人員の分も配分されているのだから、そういうことになる。(非科学的事象というか)。

 年度中間には管理職の個別チェックが入る。あれはどうした、これはどうだ。どれだけ進んだんだ?と。多勢に無勢で意欲高揚が図られる。年度末には「あなたは、あなたの仕事の結果をみて、自分でどう評価しますか?」と業績評価がなされる。そしてボーナスの査定に。自分の後は、係長、課長、…と上位の階層の評価にかけられる。そして次の異動(ポスト)への題材にもされる。職務専念の義務はこうして貫徹される。

 想像たくましくすると、生活保護の担当者はどうしているだろうか。自民党の議員さんが、生活保護の受給額の多さを問題にして、不正な受給例を引き合いにだす。

 自治体の当局は、そのやり取りを上位部門で検討して場合によっては事細かに、担当職場へ伝える。「不正な受給について問題になっているから対応しなくてはなりません。」と担当者に問題事例のチェックを迫ことになる。職務だから当然といえば当然。

 しかし、そこはそれでは済まない。銀行チェックの権限付与なども検討されているが、これ自体の問題はさておくとして、担当者が持っている700件(と報道した)に見直しがかけられることになる。これからの申請者に、申請の「難しさ」を説得することになる。

 公務員は「全体の奉仕者」として、生活の全体の福祉向上に寄与するのが使命と目されるのに、本当に生活保護が必要な人に「断って」餓死に追いやるといったことが、もっと増えていくことになる。とならないだろうか?

 正義や公正が貫ける公務員体制を必要なこととして、声を上げないとヒラ公務員は住民にとってまともな仕事ができない。蛇足ながら、だから「公務員は住民に命令する立場だ」と言ってはばからない大阪市長がでてくることになる。

2012年5月28日月曜日

検体づくり

 昨日、外来魚釣り会から帰ってきて、ブログに書き込んだはよかったけれど、いささかぼっーとした頭でまとめたものだから、変な文章で文言も正確でないことが書いてあった。


 読み直してみてわかって、恥ずかしい限り。慌てて直したが、ブログは怖い。あまり追いつめられて書くものでないと思った。


 昨日釣った外来魚を一部持って帰ってきて、放射能汚染の測定検査をしようと、検体づくりをした。ブルーギルは小型が沢山あるからから、捌くのに手間がかかったが、大きいチャネルキャットフィッシュが簡単だと思ったら大きな間違いだった。


 骨がかたいので、出刃包丁の歯が欠けてしまうほどだった。60センチほどの立派な体系で、実はピンク色で身がしまっていて、カワハギのような弾力があった。食べたら美味しいそうに思えた。


 ブルーギルは抱卵しているものがかなりあって、12センチのものでも卵を持っていた。卵の分も駆除したわけだから、この時期にやったことが、効果的な釣りだったということになるだろう。

12センチのブルーギルも抱卵している
22センチのブルーギル

 

2012年5月27日日曜日

外来魚駆除つり会を与田浦でやりました

 去年は102日だった外来魚駆除つり会。今年は稚魚が多く釣れる時期にということ今日の実施となりました。つりの会が本格的に実施する外来魚釣りは多分他にはないでしょう。


 ここに至るまでには、話し合いを積み重ねてきました。意思統一するまで時間がかかりましたが、2回目となると要領もよくなってきたようです。


 今日の釣果(釣れた尾数)は、ブルーギル2051尾、チャネルキャットフィッシュ17尾、ブラックバス3尾合計2071尾でした。昨年の合計1295尾を大きく上回りました。


 ここ与田浦はフナ釣りの場所として、私たちの釣りの会としても楽しませてもらっています。先月のフナ釣りの時に出会った漁師さんは、フナを数百キロも漁をしていると話していました。


 漁協の方の話では、特にチャネルキャッチフィッシュの大型が、繁殖して困っているとのことです。フナの釣れ具合も悪くなっています。


 釣り場の変化がその原因と言うこともありますが、外来魚の繁殖が影響していることも無視できません。生態系を壊すものとして特定外来生物の駆除については、鳥獣保護法で捕獲が規制されている哺乳類と鳥類を除いて、だれもが自由に行うことが出来るようになっています。 


 →  東京労釣連HP



稲が植えられたばかりの田んぼは美しい
検量してから廃棄する

2012年5月26日土曜日

眠いときは寝るのがあたりまえ

 資料のスキャンが進んで、パソコン周りがきれいになってきた。一か月も溜まると、郵便物なども相当量があるものだ。そんなことで疲れがたまるわけはないが、今日は眠くて、ごろごろしながら、テレビを見ていた。


 スカイタワーの建設過程から完成までの変化と、周囲の反応を記録として報道していた。あれだけの仕事にかかわった人たちは、おおきな満足感をもっただろう。


 もう一つは「眠り」の問題。居眠り運転を防ぐためのセンサーの開発をしているという内容。観光バスの事故が題材になっていたようだ。睡眠障害というのは結構多いもので、5人に一人という。


 タクシーのある運転手さんなどは昼夜逆転で、まったく十分な睡眠をとることができないで、医者の指導をうけているとのことだった。


 「もともと人間の身体は、昼間活動して夜は寝るというつくりになっている。体温が一番低くなる4時過ぎあたりにきちんと睡眠がとれていなければならない」という学者の話が印象的だった。


 昼夜を分かたぬ活動を求める社会の構造が起こしていることだと言えそうだ。夜間の労働は十分な対策が取られるべきだし、夜働くことを「例外」として位置付けるべきだ。

2012年5月25日金曜日

ストレスを元から断てば

 サバイバルナイフを持って、日常歩くという社会。監視カメラで犯罪を抑え込もうとする方策がうまくいかないという結果になった。


 犯罪者がつかまることも覚悟で、べつに隠し立てもしないで逮捕されたから、その限りでは役だったともいえる。監視カメラがあってもなくても、「怒りを発散させるときのために」凶器を日常もつなど、なんともひどい世の中になった。


 なったというより、作ってしまったというべきなのか。住んでいた大家さんの話で「1年ほど前に人員整理でクビになった」と言っていたとのこと。大企業は、利益を出すために大量の人員整理を臆面なく進めている。


 解雇・退職勧奨での相談件数が24,841件(5都道府県)あって、東京は前年度比17%増と朝日新聞が書いた。首切りを進めて企業の存続をはかる代わりに、社会生活に大変なリスクを負わせていることになる。


 駅でのトラブルも首都圏の大手私鉄では2.3年前から増加傾向とのことだ。「携帯電話の利用マナーや肩が触れたというのは日常茶飯事に起きている」と。ストレスの元をただすことがなければなお、こういった事件は増えることになるのではないだろうか。人を傷つけるまでに至るのは「特別な人」というだけでは済まない。

2012年5月24日木曜日

車安くしときます

 トヨタがインドで50万円台の車をつくる。インド市場は地場で20万円台の車が発売されているので、かつての80万円台の車からさらに低廉の価格で造るとのこと。そのくらいの車が作れるなら、日本でも享受に預かりたいものだ。


 山のふもとあたりの車は、4WDABSが備わって、降雪の対応が備わっていればだいたい間に合う。買い出しや病院通い、農作業に行くのだから実用本位でいける。


 今は軽自動車であっても200万円近くまで払わないと、手に入らない。車の原価は安いものだと聞いていたが、50万円で儲けもでるということがわかった。


 もちろん「自動ナントカ」とかカーナビだとかはついてないだろうけど。買う方の身で考えると、多くはない年金収入生活では、買い物はままならない。非正規雇用者の場合だって300万円までいかない収入では車をたやすく買う条件にない。


 車の製造技術は難しいものでないといわれているが、中小の事業者では対抗できない。そういう構造が出来上がっている。そういう「自由主義経済」なんだ。安い車を造って大メーカーさん。

2012年5月23日水曜日

朝日新聞はおもしろい

 スカイツリーの騒ぎようを取り上げて、自らトップ記事にしたことの説明を書きこんだ。経済効果100数十億と言われては書かないわけにもいかないか。行っても見たくなるのが心情だし、行けば「美味しいもの」の一つや二つ買うことになる。商売に良い影響は出るには違いない。


 観光地化して人を集めるという「観光立地」は悪いことではないと思うが、それが主の目的になってしまってはちょっと異論をはさみたくなる。東京での事業活動の拡大にばかり熱心で、東京の歴史や文化の香りなどは後景に追いやられることでいいのか。


 テレビの「ブラタモリ」などを見ていると、東京の成り立ちが伝わってくるが、まず歴史や伝統文化を今に大事に伝えていないような気がする。東京の地域特有の文化の消滅の上に都市化がすすめられている。


 民族学者の宮本常一が、確か秋田の栗駒地方に「地域振興」で訪れ、観光についての相談を受けたとき、「地域の文化を飛び越えた観光はするべきでない」という趣旨の話をしたという。


 東京が観光地となって、富山県から「液状化が起きる危険な」ディズニーランドへ来る途中での事故に及んだ。港区の森ビルに人が集まって、回転ドアに子供がはさまれるという事件もあった。強いて人を集めて金を使わせるのが東京のあり方なのだろうか。


 スカイツリーからの展望は世界一じゃないかというコメントも言っていた番組もあった。それはあんまり高いから、余計なものが見えないからと言ったらどうだろう。国会の「消費税、福祉一体改革」のつまらない手続きふっかけ論議も見えないし、法人税を負けろと言っている財界の顔も見えないだろう。


 消費拡大で景気が良くなるのは疑いない。正社員の雇用拡大や、必要な公務員の確保、最低賃金の引き上げをすれば、住民税や健康保険、年金の財源も増収となるから、経済効果は東京に限らず大きなものになるのではないかと言わせていただこう。

2012年5月22日火曜日

つりの楽しみに暗雲がかかった


 福島原発事故の影響で、釣りの楽しみにも、釣りの会にも影響が出るのではないかとの思いは、現実のものとなっている。つりの大会地域に放射能汚染が測定されているという。それも微量とは言えない数値が出ているから、つりは無理ではないかとの判断が出される。

 これはやむを得ないのかなという気はする。しかしつりは嗜好でやるものでもあり、競技性もあるものだ。このつりの持っている性格に異論もあるかもしれないがそれはとりあえず置くとして、「嗜好」から考えれば、多少の「危険」(放射能汚染の危険性の判断は、非常に難しい。というより、捉えがたい)は、自己判断で決められるという選択で落ち着く。

 しかし大会となれば、主催する側の「責任」も考慮しなくてはいけなくなる。その点を強調すると、「完全安心」までの保証がないうちは開催不能となる。どこまでならいいのかという問題は難しい。

 栃木県の漁協は、セシウムが一定検出されても渓流釣りについて、「再放流する」という条件で、解禁に踏み込んだ。政府のセシウム100ベクレルという基準も、消費者の心配を取り去ることはできず、生協などの事業団体は独自の基準で、仕入れをしている。

 つまっていくと、自己判断となっていくが、こんな事態に陥れた責任は、当然追及されてしかるべき。でも、現実の問題は生易しいものでない。福島沖のセシウムが高濃度だとの報道があったし、荒川河口のセシウム濃度も上がっているということだ。

 つりは「食」とイクオールではないが、趣向としての文化がある。自然と同化し親しみ、いつくしみあう文化は「すばらしい文化」だと言える。「たかが釣り」がなくなるときは、社会も尋常な状態ではなくなるだろう。

2012年5月21日月曜日

刺激の多い東京


 昨日東京に戻って、持ってきた蕗をゆでて、皮をむく。3人でやって9時までかかった。ついつい採るのが楽しいものだから、収穫が多くなってしまう。

 でも歳を重ねるとこういうものの煮物料理がうれしい。血圧の薬が切れているので、医者に行く。痛風の発作が出たことを説明して、事後の治療の対策をとってもらった。医者によっても見立てが違うようで、岩手の医者でもらっていたものを「古い薬だな、そんなに多く飲まなくても。一種類でもいい。」などと話していた。

 医者を信頼したいものにとっては、変な話を聞いたようで釈然としない気がした。炎症はすっかり治っているのに、ウォーキングの調子が今一つで、足の疲れがでる。

 今日は金環日食の報道で朝から賑やかだった。直接太陽を見るなと再三の「注意」が話されていた。昔はそんなに騒いではいなかったように思うのだが。


 あしたはスカイツリーの開業日で、賑やかな報道。若者が夜騒いで迷惑だとか、観光客がゴミをすてるだとかマナーが悪いと、言い立てている。大騒ぎして関心を呼んでいるマスコミもその責任の一端があると思うのに。

2012年5月20日日曜日

今年は気候がおかしい

 気候が荒れ模様なのは、身の回りでも感じる。岩手山麓はいつもよりも寒いと言っている。この時期には床暖房を使ってぬくぬくと過ごしていたのに、今年は靴下をはかないと寒くていられないという状態だったと言う。


 そういえば4月の始めに、オタマジャクシが泳いでいたのを思い出した。カエルは早く出過ぎて、「フライイング」だったらしい。その直後にまた大雪が降ったし、そのころ出ていた蕗の薹も一度でるのを止めたらしい。


 4月末頃まではまだ花を出していたから、時期を合わせるのが大変だったことだろう。今はすっかり伸びて、タンポポみたいに綿帽子を飛ばしている。とっくに伸びている蕗を取りにいって、東京へのみやげにした。
4月3日
 4月3日
 4月6日
 5月8日

2012年5月19日土曜日

田植えは早朝から


 もう少し早く起きたかったが、陽が上がって6時過ぎになってからカメラを持って外へ出た。昨日歩いたときに、田植えの最中だったところへも一度行ってみようと思ってのことだった。

 ちょっと曇り加減でも日射しが出ているので、昨日よりも良いかと思ったら、山は雲をかぶっていて、少し物足りない。でも田植えの仕事が始まっていて、作業の様子も写り込んだ。

 岩手山を違う場所から見てみようかと、例の「小さな店」のところまで戻ってくると、店の裏手で田植えが始まっていた。近づくと「お早うございます」と向日から声を掛けられた。

 ほおかぶりをしていたから判らなかったが、どうも店のおばさんのようだった。手作業で餅米を植えていると話していた。苗が入ると綺麗だねと言って、撮らせてくれるように頼むと「顔はいやだよ」というので、「顔は撮らないよ」と返事をして何枚か撮らせてもらった。
 お礼を言って帰りかけると「秋にまたきて田圃見てよ」と言っていた。



2012年5月18日金曜日

自助、共助、公助とは


 札幌市で起きた「孤立死」事件について、役所は「生活保護の申請をしなかった」という説明をしている。本当にそうなのか。あれこれの説明で、例えば兄弟はいないのかとか、親戚はとか、申請しても受給は難しいと窓口で断るようにし向けたのではないか。

 自民党が国会で「不正受給者」への対策をしきりに取り上げている。国会の質問を普通に見れば、不届き千万なもの達に受給するのはおかしいというのは当たり前に思う。

 しかし、現在の受給者は140万人を越えている。かつて暴力団の不正受給を理由にして、受給条件を厳しくしたうえで、100万人を割るところまで減らしていった。そういう「努力」をしたのが、国や自治体だった。

 厚生省の通達・指導で、受給条件を細かに規定して、受給者を減らすことが公務員の業務として運営されたことは想像に難くない。前線の公務員は法律、条例の解釈においても、「業務命令にしたがうこと」を強要される立場だ。

 減った受給者がまた増加している。なんらかの「不正受給集団」がいて増やしたとしても、そんなに増えるはずはない。生活条件の悪化が増えている原因だ。その原因をつくっている政策も隠したいという意図もあることだろう。

 消費税増税を何が何でもやり、一体改革と称して、福祉行政を切りまくるという暴政と軌を一にしている。福祉の制度を国に求める場合は「自助、共助、公助」とランク付けをして公的福祉に頼らないことを正しい原則かのように描き出している。経団連は「法人税まけて」と「公助」を、まったく素直に求めている。

2012年5月17日木曜日

非正規従業者の増が誘因の出来事

 小学生が、急に学校から消えるという特集を報道していた。担当の教師が調査をしても、親に会えずにわからないということだ。


 DVによる相手方からの追及を避けるため、住民票を移動させないでいるという例もあるという。個人情報の問題など、制度上の問題もあってなかなか手立てがとれないという現状を話していた。


 その中で、非正規雇用のケースの場合が指摘されていた。非正規雇用として就職活動をする場合は、「一人ぐらし」であることが条件とされていて、どこへでも「転勤」できるということが求められているという例も挙げられていた。


 そのために、住民票をそのままにして引越しをしてしまう。住民票を移動させずに隠れければ生きていけないという不幸に、非正規雇用化も噛んでいる。


 この調査では1600人以上の子供の数を示していたが、教育委員会の調査法の見直しで急増したのだというから、問題把握の体制のお粗末さも表に出た。


 非正規雇用の「制度」がもっている労働条件の実態も酷いものだが、こうしたことまで起こしていることに、政府・厚生労働省なりが改善の努力をしないといけない。


 2005年を1としたときの雇用形態の推移は、正社員は0.88、パートタイムは1.29、常用(=パート、正社員除く)1.15というから、問題の発生源は広がっている。

2012年5月16日水曜日

公務員像を勝手につくるな


 タトゥーが公務員にとって適切かどうかは論議があるところだろう。公務員像というのが、為政者によって都合のよいようにつくりあげられている。

 公務員は全体の奉仕者で無ければならないことが基本の定め。その実現のために、法律の抵触違反が立証されなければ身分を奪われることはない。何をやってもいいというつもりはないが、恣意的な事由で処分されることはない。

 タトゥーをしているからと言って、いやなら公務員を辞めればいいというのはあまりにも乱暴な話しだ。ファッションとして市民生活に溶け込んできているのだから、「公務員はどうなのだろうか」と、市民の目線も入れて論議をすればいいことだと思う。

 君が代を歌わないなら辞めればいいということに続いての「仕掛け」だ。だいたい公務員のワイシャツにネクタイのスタイルだって、やっと今になって、変えたではないか。変える前は「公務員としてふさわしい姿」だったのではないか。

 次はネールアート?今は茶髪だって市民権があるんじゃない?市長の好みのために奉仕したら、それこそ公務員法に触れるという理屈になる。いやなら辞めろという、めちゃくちゃなやり方は法律家の風上には置けない。まして「長」不適格。

2012年5月15日火曜日

マスコミの報道が問題

 東電の社外取締役にMHKの経営委委員長が就任するというニュース。世に公正とか正義とか言う物がなかった時ならともかく。今時のこういう扱いには耳を疑う。


 NHK放送が公正であるかどうかはずっと問題になっている。自民党の圧力が掛かって、放送内容を変えてしまうことはこれまでもいくらもあった。オーよく頑張って放送したなというものも無くはない。でも大筋では時の「政権」におもねる内容を報道することが多いと感じる。


 中国の反日感情からくる50名のデモは報道しても、代々木の数万人の集会は無視するとか。


 東電のメディア対策費は2008年で64億円の原価を電気料金算定の基礎にしているということだ。「電気」の販売拡大のために莫大な広告宣伝費を使っているわけだ。


 NHKがもらっているというわけではないが、NHK経営委員長がこの事業者の役員になって、NHKは「第三者的公正」を保てるのかは、誰が考えても疑問。


 関西電力の大飯原発3.4号機の再稼働について審議したおおい町議会は、全員協議会で再稼働に同意することは賛成多数で決めた。


 共産党の議員だけが一人反対した。「まともな原因究明も安全対策、避難計画も規制機関もない」と。マスコミは「共産党が」とコメントしないで報道した。

2012年5月14日月曜日

代掻きが始まった


 ウオーキングの途中、田に水を引いて代掻きをしていた。子供達が田圃の畦道で遊んでいて、シーズンの趣が醸し出されている。その先に行くと、かつて田圃であったろうと思われる荒れ地が続いている。

 いま珍しくない風景ではあるが、なにか間の抜けた寂しさ、物足りなさを感じる。蕗の薹が精一杯伸びて、種子を風に乗せていた。さして広くはない、数枚の放置田圃はどうなるのだろうか。ほんの山間の狭い場所に開墾した田圃まで、減反が迫られた。




東京湾でセシウム濃度増(13倍)の調査結果報道

 4月2日の東京湾荒川河口付近での調査で、昨年8月の調査よりも13倍ものセシウムが蓄積されているとの調査結果が発表されました。心配していた河川の流入による海底土への蓄積が現実のものとなっています。


→ 読売新聞



念のため記事を転載しました
===========================
東京湾の海底土のセシウム、7か月で13倍に


読売新聞 5月13日(日)20時14分配信


  東京湾の海底土に含まれる放射性セシウムが、昨年8月から約7か月間で1・5~13倍に増えたことが、近畿大の調査で分かった。

 東京電力福島第一原子力発電所の事故で放出されたセシウムが、河川から東京湾に流れ込んだとみている。

 同大の山崎秀夫教授(環境解析学)は今年4月2日、荒川の河口付近など東京湾内の3か所で海底土を採取し、分析した。深さ1メートルまでの土に含まれるセシウムの量は1平方メートルあたり7305~2万7213ベクレルで、昨年8月20日の調査結果(同578~1万8242ベクレル)を3か所とも上回った。

 海底面から深さ6センチまでのセシウム濃度(1キロ・グラムあたり)は321~397ベクレルで、やはり8月20日の調査結果(75~320ベクレル)を上回った。河川の泥にたまったセシウムが少しずつ東京湾に流れ込んでいるためとみられる。
===========================

2012年5月13日日曜日

左利きの道具が欲しい


 自分は右利きだから、他人の多くと同じだ。ものの道具は右利きが多いのは当たり前といえば当たり前だけれども、釣り道具でもそれが問題になる(と思う)。

 左利きの人のことを考えてというわけではないが、カワハギに熱中していた頃は、左で巻き上げるリールを探した。それはあった。左で巻いた方が絶対理屈に合っていると思っていた。それは今も変わらないが、微妙なアタリは利き腕を使った方が、わかりやすい。

 右手でアタリをとって、掛かれば左に持ち変えるというのが一般的。右で巻き取る方が器用に巻き取りやすいというのもある。しかし、アタリを取って魚をかけた後なのだから、そんなに大急ぎで巻き取る必要は無いんではないかと思っている。

 道具を作るメーカーもそういうこともあると思ってもらうと有り難い(判っているかも知れない)。この間のイワナ釣りで、魚の反応がとても良かったので、余裕を生かしてデジカメの動画で写した。

 掛けた魚が、暴れ回って泳ぎ回るから、雑木に糸が絡まないように調整しなくてはならなかった。こういうとき器用に対応できるのはむろん右腕だから、カメラを持つのは左手になる。これがスムーズにはいかない。

 キャップを外して、シャッターを押すのに、そのボタン位置は右端だ。魚に気を遣いながら、カメラを落とさないように、シャッターを押すまでは、ちょっと大変だった。メーカーにそんな場合もあると考えてもらえればそれに越したことはないが、左利きの人はカメラの左端にシャッターがあった方が良いんじゃないかなと考えた次第。




2012年5月12日土曜日

電気料金値上げは株主のため?


 東電が値上げを申請した。7月から平均10.28%の引き上げということだ。値上げは32年ぶりということで、枝野経済産業省は諮問機関にかけると発表した。こんどは窓口でお断りにならかったようで、「しっかりチェックする」と言っている。

 「しっかり」とのセリフには痛い思い出もあるから、それだけでなにか先が見えるような気がする。政府が東電の再建計画として1兆円の資本注入もして、値上げそのものを特別事業計画の中で認めていることだから、既定の流れとなっている。

 「燃料費の上昇分を賄うのは困難」という社長のセリフも、奇異に感じる。東電の事業によっていい思いを続けてきた連中は、銀行も含め、たくさんいるということだから、応分の負担をしてもらいたい。

 東電が「原発から撤退」というなら、再生のためという議論も湧くとは思うけれども、「収益」を念頭に置いた事業計画なら、ちょっと違うといわざるを得ないと思う。株主や東電取りまき利益集団のための心配先行ではいただけない。

 スカイタワーの魅力をNHKが特集した。江戸からの文化を取りいれたすばらしい、素敵なものだということをネタにとりあげている。ライトアップもすごい。隣のビルに26基のプロジェクターで、写しだすという仕掛け。

 この夏は原発停止では、電力不足ですよという話が報道されたが、この瞬間はどこ吹く風。日本はつくづくすごい国だと思う。

2012年5月11日金曜日

同じ沢の上流で再挑戦


 午前中仙人を医者に連れて行って、腰の治療をしてもらった。暖めてもらうと調子が良いようだ。でも今日は器械の調子が悪くて時間が掛かった。

 午後2時からイワナ釣りに。木賊川の上流部で前回やっていたところの上流部をねらってみた。林道に入って、小沢を少し入ってから釣りを始めた。ウォーキングの時に確かめていたが、沢の出口は県道にぶつかっているはずとの見込みをたてて始めた。

 入り口こそ狭かったが、意外にも歩きやすい広葉樹林のなかを抜けている流れだった。やっぱりボサがあってやりにくく、枝は芽が出ている状態なので、最初から40センチの通しにして全部対応した。

 深みになっているところも、これまでよりも多かった。仕掛けが「超」短いので、枝が張りだしている間から仕掛けを出すところもあった。

 枝がじゃまでも深さがあるところでは、下流から水の中に竿先をつっこんでやってみた。この方法はなかなかよかった。13尾釣れたが、小さいのも2尾。小型放流3尾。

 前回より型が少し小さいのは、前後の堰堤のせいかもしれない。夕餉には昨日採った蕨、今日採ったモチクサとウド、それに小型のイワナの天ぷらと、今時の豪華なものになった。


ボサの穴から竿を伸ばす
たまった岩魚は味噌漬にしよう
これで一杯やるのが極上
動画です

2012年5月10日木曜日

マイペースがうらやましい


 水仙が早々と咲いて、他に誰もいないのをいいことに咲き誇ると、木蓮が冬の雪の時も抱えていた蕾を一気に膨らませて散った。芝桜が小さくても頭数をそろえて、水仙と競う。お気に入りのブナの葉が、つい十日ほど前まで枯れ葉をつけていたのに、気がつくと潤沢に若葉をまとっている。蕨がもう2回も食卓に上って、ウドだって芽を出したのに、桜だけがまだつぼみのままだ。








2012年5月9日水曜日

どうしても直立して国家を歌わせたいの

 橋下大阪市長が、記者会見で記者に逆ギレした。自分を批判する相手をやり玉に挙げて、攻撃する。「ツイッターを仕事中にやるな」との「ツイッター書き込み」もある。プロレスの戦いみたいに興業風でみるだけならともかく、相手を罵倒するやり方は見苦しい。
 このYoutubeを50万近くの人が見ている。







2012年5月8日火曜日

緊縮の押しつけダメです


 緊縮政策ではフランス大統領に「変革」を求めた結論、ギリシャ選挙でも緊縮政策に反対の選挙結果になり、富裕層に負担を迫るという声が大きくなった。

 再び景気後退に陥り、4人に1人が失業中のスペインでは80都市で行動が実施され、マドリードの広場には数万人が参集。只緊縮政策は)完全な暴力だ。家とパンが奪われていく」と訴える横断幕を掲げる参加者もいたと報道。

 2月にスペインに旅行したとき、EU連合の対応で緊縮政策を執る国に対して、反対する航空ストライキがあって、日程が変更になった。直前に集会に参加するのだろうか。看板を持って堂々とアピールしている家族連れに出会った。

 身振りで写真を撮らせてくれるように頼んだ。日本も福祉、年金切り下げて、消費税アップ強行とんでもない。これも当然「変革」対象。


ROBO=強盗、PAZ=平和、SIN=No、PAN=パンと翻訳できた。なんとなく判る。