2012年7月22日日曜日

今季初のハゼつりに慌てて準備して

 釣りの会のハゼ釣り例会だった。初回はいつもバタバタと道具の支度にあわてる。昨年のハゼ釣りから9カ月もたっているから、頭のてっぺんのつり傘から、足の先(スパッツ)の支度まで、大騒ぎだ。おまけに朝になって、餌箱がないのを思いだして早朝からガタガタとやかましくてご近所に「ごめんなさい」。雨もようにつき雨具も用意して、やっと支度完了。


 アクアラインのトンネルからでると、天気は悪く雨が降ってくる。天気が悪い時は、千葉は東京よりもう一つ悪い天気が通例だ。おかげで、木更津港の脇の小さな港(内港)には、人影は見えない。傘を被って雨具をきて、始めたのは8時をまわっていた。


 さっぱりアタリがなくて、申し訳なさそうに一尾釣れたのは30分以上たってから。満潮の状態から干潮にかかるときだから、かなり深さがあるのは新しい港のほう。粘ってみたがちょっとダメなので、浅場になっているほうへ移動した。


 牡蠣が育ってへばりついている浅瀬には小さなハゼがたくさん見える。これを釣るしかないと、集中したが、針が6号なのでもう一つ針がかりが悪い。ちゃんと準備すれば5号針で結構いけたろうにと悔やみつつも、懸命につり上げる型は5センチ程度が大方で、10センチがちょぼちょぼ。


 10時過ぎになって雨がやんできたころに、釣り人が何人かやってきた。港の足場のよい高い位置は、干潮になったら水がなくなって、釣りにはならない。歩き回らない「えんこ」づりのお二人ができなくなったころには、次回のためにと場所をあちこち変えてみた己も釣れなくなっていた。少し早いけどどこに行っても、竿がだせないだろうとあきらめて、帰ることにした。


爪楊枝が大きく見える!63尾




増税を公共事業にと臆面なく要求するか?


 消費税が増税になるのを見込んで、公共事業へ資金投入を要求する。参議院での審議が始まったところなのに、増税可能と読むや、公明党も自民党も公共事業に100兆円とか200兆円とかを投入しろと、あけすけに要求。やっぱり、消費税増税で「社会保障充実」という化けの皮が剥がれる。自民党が政権取っていた時代と同じことを求めていると思っているとしたら、時代錯誤。そんなことを言っていて支持率があがるはずはない。






2012年7月21日土曜日

軍艦と釣り舟並走キスの釣り   緑水

 つりの名人の句をいただきました。この釣りに私は参加しませんでしたが、光景が目に浮かびます。東京湾の風物詩で、誰もが楽しめる、ハゼ釣りの次に楽しめるつり。つい最近までは、木更津の小さな港近くでは、ハゼに交じって「陸っぱり=オカッパリ」(死語ですかぁー字が出ません)で釣れたこともあります。「オカッパリ」とは、陸から立ちこんで釣ることです。

 日本海側では今でも5メートル竿があれば釣れます。その強烈な引きには、「なんだこの引き方は」と思わせるものがあります。東京湾じゃ今は船で出ていく以外にありません。しかもちょっと遠くへ。せっかく出かけた海原に無粋な軍艦。「日本を守る」のだと言っている。しかしねぇ、守るったって東京湾じゃぁ埋立で稚魚が育つ場はほとんどなくなっているわけで、「マコガレイ釣り」などという冬の風物詩も消えましたね。無粋な輩に「生命、財産」を守っているといわれても、釣りも文化も消失のみじゃぁ守ってることにはなりません。

 このキスつり場面写真撮ろうと思ってみた。無論夢想ですが。
 カメラは海原で、キス釣りを目いっぱい楽しもうかという釣り船を、当然ながらメインに据える。後景に軍艦を配する。この軍艦は、ボカす。携帯でないカメラは「ボカす」ことにポイントを置く。ここが携帯カメラとの違い。平和の下で安心して(放射能は心配!)釣りを楽しむ。これが絶対だから。米軍や自衛隊は「後景」だから皆幸せなので、表に出てきては「戦前」より悪くなる。

 しかし今はそれにとどまらない一歩先を要求している。安保体制への言及も始まった。沖縄県知事、山口県知事も「オスプレイ」配備では「安保条約について」表明するところまできた。いまのうちに思い出しておこう、安保条約10条「…もっとも、この条約が十年間効力を存続した後は、いずれの締約国も、他方の締約国に対しこの条約を終了させる意思を通告することができ、その場合には、この条約は、そのような通告が行なわれた後一年で終了する。」





2012年7月20日金曜日

西と東と日本列島が揺れる


 西の市長さん6年前の不倫報道、どうどうと否定もせず「潔さ?」をウリですかね。昨今の閣僚なら、首は間違いないでしょう。でも、「人気があると」まだマスコミが持ち上げているから、凌げるまでの時間稼ぎというところ。

 しかしご本人は、民主、自民、公明党などが、エールをだして風見鶏ふうのお付き合いだから、その上をいっているつもりでしょう。それもヒットラー風の。それなら、よけい政治的にはお引き取り願うのが妥当。市民の批判はあるということは言明して分かっていらっしゃるようなので。

 東では石原都知事さんが、体調不良でオリンピックへの招致行脚を取りやめたとか。とりあえず、ファーストクラスの「旅行代金」経費は使わないということになるのか。であっても税の浪費は大きい。知事本局を中心に大掛かりな招致体制だから。さて人件費はいかほどになるのか。

 西と東で自然界が荒れたあとに、同時に起こるなんて、妙なこと。そして今日は雨の中の脱原発官邸包囲デモに鳩山前首相が。その是非はともかく、風向きが変わってきたことは違いない。
日本列島30か所で脱原発のでもがあったという集計もある。


メルトダウンブルース音頭ができたそうで、出所は四万十のデモとのこと。

2012年7月19日木曜日

「宅男」「宅女」は「パソコンお宅」だって

 中国の国語辞典での改定で加わった言葉。横文字を散りばめる日本語と違って、なにかわかり易い気もする。その「宅男」でいろいろ情報を見ていた。


 毎週金曜日は首相官邸前の脱原発集会で、参加者がうなぎ昇り。主催者発表で15万までになった。歩道では間に合わないという状況になってきたという。


 それを計算したわけではないだろうが、28日(土)に中野区内を巡る「脱原発中野も」のパレードが準備されていた。5月から着々と準備されていて、ブラバン隊、歌声隊、コスプレ隊など楽しそうなパレードになるようだ。


 これもツイッターとホームページ、フェイスブックが情報伝達の手段になっている。だから、首相官邸前の集会後の「デモ割」(=飲み屋さんの割引)を、中野でもやることになっていて、グーグルの地図でその店の場所もわかるということになっている。(うれしいことだ・本音あり)。


 野田総理殿、大飯原発再稼働のツケはおおきいですよ。


「脱原発中野も」ホームページ

2012年7月18日水曜日

17万人集まった「さようなら原発10万人集会」の大きさ


 朝日新聞は「警察発表で75千人を数えたがあとは未集計」などと書いたりした。主催者発表と警察発表を「根拠」にしないで、独自に数えたらいかがなものか。ある部分では警察はかなり信用しきれないというところもある。

 マスコミの使命としては、独自集計で発表するのも必要なことと思う。選挙の開票速報は独自集計でやってますよね。もっとも、あんなに集まったのを見たことはまずないだろうから、数えることもできないか。先輩方の出番ですよこういうときは。


 FaceBookやツイッターの交流サイトで、いろいろな情報を見た。「ストップ・脱・さようなら・なくせ、原発」の行動に、持ち寄られたものは非常にひろい分野のものが結集しているようだった。



 若者のラップ≪=メロディをあまり必要とせず、似た言葉や語尾が同じ言葉を繰り返す、韻を踏むのが特徴的(ライム)で、口語に近い抑揚をつけて発声する唱法。曲の拍感覚に合わせる方法(オン・ビート)と合わせない方法(オフ・ビート)がある≫は、原発を日本がアメリカの意図に乗って…と謳いあげたし、原発を告発する素晴らしい写真も目にした。両方ともFaceBookでは共有させてもらった。


 集会当日の武藤さんの静かな口調でも、心にしみこんで揺すぶった話にはまいった。こんなにたくさんの分野からもちよられた力は、「何かの音」などでない。何かが起きていく前兆と言うほうがふさわしい気がしてきた。



2012年7月17日火曜日

民主主義って難しいけどお付き合いしないとと思って

 原発意見聴取会で「電力会社関係者」がちゃんと出席しているという報道。抽選だから不正はないというが、問題になったら不正はないのに「改善する」ということ、これもおかしなことだ。民主主義とは日本の政治には「ないに等しい」ことと見える。


 そう思えば「自由」だの「民主」だのという文言を使って、実はそれとは中身の違う政党がずっと存在しているというのも、そういうことかと思う。民主主義がなんたるかは、わかりにくいし、なかなか我々の身に付きにくいことだと、日ごろ思う。多数決というものだけの「利用法」では魅力は語れない。


 情報の共有というのも民主主義がないといけないのだろう。プラスの情報もマイナスの情報も共有できなくては共通の土台に着けない。原発利用をどれだけにするかの論議を、数か月で結論を出すこととしているが、それを聞いたドイツの人は「我々は5年かけて」論議してきたと批判したという。


 民主主義が時の権力者にとって都合よくつかわれるのでは、多くが望むことが通らず、世の発展とはならないものだろう。小選挙区中心の選挙制度が、圧倒的な死票を生み出しているから、皆の意に沿わない民意のねじれがいつまでたっても治らないということになる。まったくもって議会制民主主義に反する。


 アラブの嵐で役立ったツイッターやフェイスブックは民主化闘争の手段となった。と聞いて、登録して参加してみた「Facebook」に、昨日の「さようなら原発10万人集会」の写真集を載せてみた。圧倒的な民意を集めたと確信をもった集会を、たとえちょっぴりでも伝えたいし、共有したい。


FaceBook

 Facebookの「友達になる」ための通知を、手広く発信してしまった。ご迷惑の向きもあったかもしれない。複数の友人から、「なんだかわからない」と連絡があった。でも私を知る人は「私が危ないもの」とは思わないでしょうから、アクセスしても大丈夫。(写真をクリックすると拡大しますが、その写真をクリックすると次の写真に展開します。都合28枚。)



2012年7月16日月曜日

さよなら原発10万人集会、すごい人並み


 つりの会の仲間と一緒に、代々木の集会に参加した。11時過ぎに会場にはいったときには。まだ日陰を選んで座る場所を確保できていたが、12時を回るころには会場があふれ出して、競技場の外回りはもちろん、道路までが集会場となっていた。

 とても暑い中でも、呼びかけ人の方々は心からの訴えと呼びかけをして、暑さなにするものぞとの、力のこもった話だった。

 会の20人がデモに参加して「原発はやめろ」の声を、「現職」の方々と一緒に訴えて行進しました。17万人が結集とのことだったが、ヘリコプターも4機ほど飛び、空から現認できただろうから明日はどのような記事になるか。

  帰りに寄った「デモ割」はなかったが、好意的に早く受け入れてくれた飲み屋さんで、会の運営のあれこれの情報交換やら将来の話やらが交流されて、これも有意義だった。原発効果としていただいておきましょうか。



午前中はまだ空きがあった
瀬戸内寂聴さん参加 撮り損ねた!

2012年7月15日日曜日

さようなら原発10万人集会は一面トップでお願いします

 朝日の天声人語に、首相官邸前の金曜集会について書かれている。日米安保改定の時との違いなどを。


 いわく「300人で始まったものが万単位になっている」「750万筆の署名に、政府は再稼働で応じた。声が届かないなら、届く大きさにするしかない」「代々木公園で明日、大江健三郎さんや瀬戸内寂聴さんがよびかけた<「さようなら原発10万人集会>がある。…アジサイの季節に広がった運動が大輪に育つかどうかの山場でもある」と。


 やっとこれだけのことを。マスコミなら、300人で始まったときから書いてもおかしくない。朝日新聞が「反?脱?…原発」に身を置いたとも聞いたが、それなら、もっと正面から記事としてかいたらどうなのか。


 750万もの署名が集まったならどうしてその価値と大きさを伝えないのか。<声が届かないなら届く大きさに…>に至ってはあきれ返った。まるで他人事だ。届かない大きな原因は新聞やテレビがこれまで伝えてこなかったからだとは、素人でもわかる。


 テレビ各社、新聞社が取材に来ているのに報道されないという事実は隠せない。<大輪に育つかどうかの山場だ>とまで言ったんだから、16日の「さよなら原発10万人集会」は一面トップでしょうね?

2012年7月14日土曜日

立野ダムは洪水時にあてになるか?


熊本市の白川が氾濫した日に川を見て回り、「洪水についての見解」をまとめた緒方紀郎さん。白川流域の河川改修が進んでいないこと。立野ダムが洪水時に当てにならないことを明らかにしました。

立野ダム計画の問題点の映像(27分)(2012115日)

当日のニュース
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NHKニュース( NEWS WEB)
熊本 白川流域全域に避難指示
712 1027
大雨の影響で、熊本市は午前9時20分、市内を流れる白川が氾濫危険水位を超えているとして市内の白川流域周辺に住むすべての世帯を対象に避難指示を出しています。
59年前に大水害
白川は、阿蘇地方から熊本市の中心部へと流れる一級河川で、いまから59年前の昭和28年6月26日に梅雨末期の大雨で氾濫し、熊本市などで死者・行方不明者が400人以上に上ったほか、流域の広い範囲の住宅などで浸水の被害があり、「白川大水害」と呼ばれる大きな災害が起きています。
また、白川では昭和55年と平成2年にも大雨や台風で増水し流域で被害が出ています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この活力に尊敬です!情報は川辺川メーリングリストから。



2012年7月13日金曜日

除染技術を開発した水処理メーカーが「原子力利益共同体」から妨害を受けた


 オゾンの酸化力で建物や道路、土壌に吸着したセシウムを剥がすという技術を開発し、複数の学校や商店街から要請があるのに、機構の妨害によって活用できない状態になっているという。

 この会社の前社長が機構を相手にして謝罪と損害賠償を求める訴訟を起こした。機構は、内閣府の委託でやった実証実験で、「最終段階で中止、除染効果は低い、コストが高い」とし、メールや文書で当会社の役員にはたらきかけて、社長解任させた。

 また、原子力機構の実務責任者が、新技術を機構やゼネコン、東京電力などと連携して研究するようにとメールで「アドバイス」までしたということだ。

 そういえば、東京都が受け入れたガレキ処理の事業者は東京電力関係会社だった。滑って転んでも、東電やゼネコンが設ける仕組みが出来上がっているというわけだ。

2012年7月12日木曜日

クラゲごときに惑わされるな

と経済産業省副大臣が関西電力に対策を指示したとか。自然は甘く見ることはできないのはわかっているだろうに。いや、もっともわかっていても再稼働するのだから、わかっていないのと同じこと。


 保安院が「クラゲ来襲」と発表しているところをみると、もう言葉の使いようもまともでなくなっている。官邸前の抗議デモの声を「音」としか表現できないのも。取水口に詰まったクラゲを取りだすための間は、出力をダウンさせなくてならない。


 地震がこなかったとしても、使用済み核燃料の廃棄方法、廃棄場所も含めて、安全は「想定」できない。原発の稼働を止めることが一番の道。クラゲごときにと思っても、取水口に入り込むクラゲは事前には排除できない。


 電力会社の傘の中に野合する政治家、大企業の心配ばかりする輩をクラゲは笑っているのではないか。まさかクラゲを取り除く費用まで電気料金に入り込ませるようなことはないでしょうね。

2012年7月10日火曜日

水産庁の水産物放射性物質汚染調査の結果は


 7.6にまとめられた、水産物放射性物質の汚染調査結果は、福島県沖や福島、栃木県の内陸部の魚にも濃度の高いセシウムが検出されている。北浦や印旛沼などの沼地の魚種に高い傾向もある。特異なのは宮城県沖(東松島市浜市沖)のクロダイに3300ベクレルもの値が出て、この理由を解明したいところだ。


単位はBq/Kg






2012年7月9日月曜日

釣りを続けるためにやること


 仙人が留守の間にまた転んだらしい。歳を取るとこういうことが多くなるんだなと、いとこが言う。身体のあちこちの機能が低下してと、頭ではわかっていても怪我をする。完全に防げないとしても、気をつけてもらう以外はない。自分もだんだん他人事ではなくなる。

 痛みが幾分かはやわらいできているらしいから、明日は医者に行けそうだ。そういう己も怪我こそなかったが、釣り場での藪こぎでは急坂を上下してよく転んだ。足が上がらなくなって笹竹に足を取られた。転んだ先に倒木のとがった枝が出ていたこともあった。

 疲れが残っているのは当たり前。しかし、釣りも単独ではこんなことは適わない。釣り場の選択や、昼食の支度、交替の運転…と、協働の力とはこういうことなのかも知れない。釣れたという満足感が残ればこの上ない喜びになる。そしてまた行こうとの意欲が湧いて残る。

 この間メールの連絡でいくつかやることができた。とりあえずHPの更新をした。釣りの会として、7月16日の「さようなら原発10万人集会」に参加しようと、取り組みを始めている。ここ3回の放射能測定調査で、魚の汚染状態を測定した。一部には高いものもある。安心して釣りができる海、山でないと楽しむことはできない。


 3
回目に調査した手長エビ、イサキ、シロギス、ハゼは低い値だったが、汚染がどう変化していくのか注目だ。→放射能測定結果

2012年7月8日日曜日

イワナより、ミズもみやげに


 最終日はUさんが、午後には帰るので近めの渓流を選択して、春先に開発した沢で、入りやすそうなところを選んだ。そこも沢に入るのには藪こぎをしなければならない。

 沢の流水は一度増えたようだが、今は通常の量に戻っている様子。春先と違って、安定している沢に、イワナの反応は少なかった。代わりに、ミズが勢いよく成長して、「美味しそうな」姿態を見せていた。

 前回の釣りの時も、採って漬け物にしたが、今回は大きく成長した上に、生えている場所も増えていた。反応の悪いイワナよりミズ採りに変更して、根元が赤いものを、束ねて採った。

 Uさんも、宿泊所の部屋の冷凍庫を占拠したイワナに加えて、ミズがみやげに加わった。今日の天気は一転して晴れ上がり、気温が上昇したので、イワナの反応が悪いのはうなずけた。

 それでも、アタリを取れない場合も複数あったから、イワナがいないわけではない。最後に良型を一尾あげた。今回の釣行は二人の合計で60尾になった。これまででは一番多かった。自然がその形を残している場所で、渓流魚にまた出会えるのは嬉しいことだ。いつまでもこういう状況が続いて欲しい。

2012年7月7日土曜日

天気が味方してでは、腕前が関係なし?


 同行のUさん。今回の釣行は随分釣っている。早朝はかなり雨が降っていた。今日の天気は昨日よりも雨の確率が高かった。しかし、朝からの晴れ間が曇りはしたものの、一日雨が降らずに過ごせた。

 午前中は葛根田支流の有根沢。この2.3年まあまあの釣果だったので、釣り場に決めた。土曜日なので、他の釣り人が入る可能性があったが、岩手の釣り場では自身欠かせない場所なので、様子は見てみたい気持ちもあった。

 今回の釣行がいつもより時期が遅かったのもあって、草木がかなり伸びてはいるが、この渓流は幅が広いのでそれが気にはならない。竿を出すところ、調子よく釣れて、ここぞと思うところでは必ず反応があった。こんなことも珍しい。

 二日前の初日には大雨に振られて、難儀はしたがやっぱり反応は良かった。昨日の秋田の沢もイワナはよく出てきたので、この雨の影響がでたものと思われた。

 三日目の今日は、朝から昼ちょっと過ぎまでに二人で29尾のイワナが釣れたから、結構な釣り具合だった。しかし釣れたほうにしてみれば、腕前で釣ったと思うのだが、「もし」雨がなかったら多分そうはいかないだろうと思う。

 ここ三日間の釣れ具合は、これまでに経験したことのない結果だけど雨の影響がとUさんに言うと、いささか釈然としないようだった。釣り始めの流れは相当濁っていたけれども、終了時にはもとの透きとおった渓流に戻っていた。最後に釣れたイワナはとってもきれいだった。


昼食後は、これも昔釣った沢に行ってみた。小さな沢で水量も少なかったものの、Uさんは4尾を釣った。

 早めに釣りを切り上げて、宿から7分歩いて入った野天風呂。なかなか良かった。



2012年7月6日金曜日

雨ならチャンスでイワナ湧きだす


 出がけは晴れていて、天気予報が外れることを念じながら、秋田の生保内に向かう。46号線のトンネルを超えて、すぐに左に折れると生保内川の上流に向かうことになる。

 降りてすぐの沢で、短時間にイワナを結構釣った記憶があった。それを頼りに、今日の釣り場と決めたが、川の様子を見ると本流の流れもなかなか良い水色をしている。川のすぐそばに車を止めて川に近づくと、80歳ほどの老人が長い杖をもって川を眺めていた。

 袖すり合うも多少の縁と、挨拶して「魚釣れますかね」と声をかけると、「ここいらへんじゃあ釣れないよ」と返事が返ってきた。話しているうちに、かのご老人結構釣りに詳しい人だとわかった。昔はよく釣れたとのことで、カジカも昔はずいぶん釣ったとのことだった。


 それから雨に追いかけらながら、やっと見つけた屋敷沢。二人で12尾。良い型も交じって喜んだが、雨が降らなかったことを考えるとずいぶん助けられた感じだった。雨でやや増水、笹濁りという条件がなかったら、釣果はどうだったろうか。場所を変えて釣ったところでは二人でイワナ3ヤマメ4尾だった。

2012年7月5日木曜日

大雨の中でも、渓流釣りに挑戦


 天気予報がよくない中、Hさんが盛岡へ着いた。車で迎えに行って、ぱらつく雨の中を、雫石川に合流する荒沢に行ってみる。ここは何回か行っているところだが、一時釣れない結果が多かった。昨年は釣れ具合がよかったので、第一の釣り場とした。
 
 釣り場に向かう途中から本ぶりの雨になって、着替えをどうするか、雨に濡れながら着替えるのもいやだなと話していた。林道に入ってから、炭焼きの小屋があって、小屋の屋根を利用さしてもらうことにした。すっかり着替えで上流へ。

 しかし、林道から沢に降りるには相当藪こぎをしなくては行かれそうもない。車をおりて少し下ってから、思いきって下った。沢は雨の量に比べてそんなに水量は増えていなかった。二人で釣り始めて、都合7尾をあげたところで、雨脚が強くなってきた。濁りも入ってきたし、身体はびしょぬれで体温が下がってきたので、止めることにした。

 釣っていたのは正味一時間ほど。釣り竿をたたんで、林道目指して上り始めたが、熊笹の中を歩くのが一苦労。急な斜面を必死に上ることになった。足が上がらなくなって転んだり、笹に押し戻されたりと、なかなか林道に出られなかった。息が上がってほうほうの体で林道にでた。大雨の中のイワナ釣り、貴重な体験をした日だった。疲れたぶんだけ、ビールはうまかった。

2012年7月4日水曜日

東電社員の年収、また3割削減で電力料金値上げ?


 一般家庭の電気料金値上げで、賃金を3割圧縮して値上げ幅を削減することで決着させようという政府の対応。一般社員はすでに2割の削減をされている。そのうえでのカットとなるが、ほんとうにそれでいいのだろうか。
 
 マスコミは「批判が強い」といっているけれども、マスコミが書くからそういう意見がでてくるということもある。これまでは、学校を卒業したら、就業はなるべく条件の良いところ、ということが「至上命題」だった。今後もそれはかわらないだろう。企業間の競争による格差は、これが競争状態にあることで人材を確保してきたはずだ。

 それがいいこととかどうかはさておくとしても、東電で働く一般の社員は、原発稼働を率先して進めてきたわけではない。「業務」として進めてきたわけだ。企業目的や社会的な責任は、そこで働く者が負わなくてはいけないことか。唯一責任があるとすれば、「原発の稼働は危険だ」という意見をどこかの場で表明することくらいだろうか。

 しかしそれは社員として表明する自由はない。日本ではそんなことは非常に難しい。賃金を5割削減された社員の生活は成り立つのだろうか。結婚前の若者は?子供が小さい家庭を持つ社員は?住宅ローンを払っている社員は?

 東電社員の賃金が大きく削減され、東電料金の値上げがそれによって成り立ち、原発が再稼働?そんな馬鹿な!

スペイン旅の写真のまとめがこの間出来上がった。「スペインの旅8 どこでも音楽が聞こえる」が最終のページになったが、今日YouTubeで面白いものを見つけた。どこでも音楽が聞こえるという趣旨に合った映像だった。



2012年7月3日火曜日

お別れは辛いが、皆と会えて


 叔父の葬式。親戚が顔を合わせて、互いの近況を伝えあう「葬式外交」のようになる。病気で調子を崩した話しが多い。良く聞く病名、症状をこの場でも聞いて、多いことを実感させられる。顔を合わせて無事を確かめられるのが幸いのよう。就活で苦労している若者もいた。

 中年も少々いるが、高齢者が多い中で若者の顔が見えるのがなんとなく嬉しい。新庄市までの往復400キロくらいを二人で運転したが、疲れた。10年前は東京から岩手山麓までの600キロほどを運転していたのだが、もう及びも付かない。

 仙人が腰を痛めていたから、行かれるかどうか心配した。幸い痛みが薄らいでいるというので、弟の別れに参加することができた。仙人も兄弟がすべていなくなってしまった。

2012年7月2日月曜日

山に雲がかかっても、雨がさほど降らない日


 歯医者治療のつきそいで、盛岡市郊外の新住宅地まで行った。待っている間、ウォーキングをと歩き始める。つい川が気になって、橋から川伝いに歩いてみた。小さな川ながら、水量から見て、魚が棲めるなと思えた。

 小砂利が底にあって、ちょっと変化が少ない気もした。でも川の造りは、「都会」と同じように排水溝としての作り方のようだ。脇から流れ込んでいる支流のほうも水量は確かにあるが、直立した壁で流れを囲んでいる。本流のも、見栄えは川をきれいに見せるように気を使っているようだが、川に降りて流れと触れあえるようには作っていない。

 出雲に行ったとき、同じように流れている川があった。川は昔(相当昔)は生活にとって必要で大事なものだったから、川沿いには、どこからも川に降りていく階段が作られていた。その古めかしい階段が気になって何箇所か見て回ったが、川と見事に融合していた。

 今日見たところは違っている。川と生活が対立関係になっているように思えた。その上、川を渡る道路の橋には「名前」がなかった。新興住宅地にとって、川が、必要のないただ水を流すものだけになっている。金をかけて、護岸を整備したのだろうから、生活の場と川との融合にもうちょっと工夫があっていいのではないか。

 などと、余計なことを考えながら歩いていたら、治療が終わったとの携帯電話がかかってきた。



2012年7月1日日曜日

9日ぶりに山麓を下りて

 親族の不幸があって、3時間ちょっとかけて、車で先方にでかける。高齢に属するので、半ばそうかという気分もある。4月に癌の診断を受けてのことで、短い間の変容だった。東京と地域的には離れていたので、これまでそう多くは交流がなかった。優しい人だったという、子供のころの印象のままだった。職人肌で自分の家を建てたほどの人だった。

2012年6月30日土曜日

スポーツ新聞がまともな報道

 昨日29日夜の首相官邸前の原発再稼働反対のデモの記事は、東京新聞のほか、スポーツ新聞がちゃんと取り上げただけだったらしい。首相官邸前にはマスコミ各社の報道スタッフがいたにもかかわらず、大新聞やNHKは黙殺。メディアの在り方が問われる。報道を続けるのが赤旗で、赤旗購読の申し込み電話が100件を超えているとか。
 YouTubeの映像→首相官邸前デモ






2012年6月29日金曜日

今日(29日)の首相官邸前のデモは紫陽花革命とか。

 首相官邸で原発の再稼働に反対する集会がある。ツイッターで参加する呼びかけがあり、参加する人の声あり、市民の正当かつ穏やかなデモを訴えるものあり、すごい集会になりそう。東京のメディアがちゃんと報道しないから、ヘリコプターも借りて空撮して、実況するとか。その資金を差し出す人もあり、すごいことになっている。さて今夜と明日のメディアはどう報道するか。紫陽花革命と名前も付いた。アラブの嵐が日本にもきたかな。


こういう訴えが
これが今風のスタンス
空撮もする
へり出動にカンパ!

名古屋でも
長崎でも

高知市役所前でも
有田氏も
先があるから
FM放送でも

2012年6月28日木曜日

パフォーマンスも見抜かなくちゃ

 株主の発言権は、一株一票だから過半数にするためには他の株主から委任状をとりつけて過半数にして議決させるものだ。それをしないで総会で発言しても意味をなさない。筆頭株主だからと言って「ワメイテ」もだめだと知っているだろう、と電力会社の総会で橋下、猪瀬氏がパフォーマンスでやったと批判するツイッターの書き込みがあった。なるほど。

2012年6月27日水曜日

消費税増税法案はナットクされていない


 今日のYahooニュースの「市民の声は」東北(産経新聞)でも、消費税増税法案の可決について起こっている声が、書かれている。世論調査の通り、賛成に回った5分の4とは相当乖離した内容。あの「産経新聞」でさえ、こんな声が集まっているのだから、6割程度の反対世論より多いのかも知れない。「3党合意」の二日後には法案を通してしまうなんて、民主国家にはあり得ない。「アラブの嵐」の権力者以上のやり口じゃないか。
Yahooニュースからダイジェスト(一部カットあり)

 青森市、県経営者協会専務理事、山谷清人さん(64)「この増税で社会保障の将来をきちんと見せてほしい。今後、社会保障が履行されるのか、国民が見ていかなければいけない。反対票は、いずれ総選挙もあるのだから、県民も国民も、こういう状況を忘れずに投票行動を取るべきだと思う」

 宮城県の村井嘉浩知事は26日、消費増税法案の可決について、「3党合意で可決されたが、よく協議した上で妥協点を見いだしたと、大変評価している。5分の4近い議員が賛成票を投じたことは意味がある」と述べた。

 秋田県の佐竹敬久知事「社会保障水準を保つためには安定財源の確保は不可欠で、容認せざるを得ない。消費増税は国民生活に負の影響を与え、経済活力をそぐことにつながる恐れもある」

 山形県の吉村美栄子知事「国民にもっと周知して議論を深めてもらいたい」

 経済界からは仙台商工会議所の鎌田宏会頭が「消費税は明確に提示されたのに対し、社会保障については多くの問題が棚上げされた。」
 
 岩手県花巻市、菓子店代表、鎌田勇さん(67)「小沢さんも今は選挙対策で弱者の味方のように増税反対だが、どっち道、増税路線に変わるのは見え見え。」
 
 秋田県羽後町、団体役員、村上與(とも)子さん(59)「この不景気に増税をすれば景気は必ず悪化する。東日本大震災の風評被害に苦しむ秋田の景気は公共事業の下支えがある被災地よりむしろ悪化する懸念すらある。民主党の体たらくには選挙で選ぶ相手を間違えたという思い。」


2012年6月26日火曜日

スペインの旅の写真は区切り…スペインの旅9


 スペインの旅に行って良かったと思う。相当ある文化の違いを味合わせてもらったのは幸運だった。スペインは、日本と同じようにバブルの後始末で国家財政が危ないと、国民に緊縮を押しつけようとしている。

 行程の終了際で、航空会社がストに入ったために、予定が変更になった。途中のバス移動では、運転手の休憩時間をとるという労働条件を味わうことになった。日本の危ないバス会社とは随分違う。

 デモに出かける一家?に頼んで、プラカードを掲げてこれから行進に参加するところを撮らせてもらった。歴史のあるものを生かして「古い」ものを大事にしているわりには、勤労者の権利意識は高いものだと、感心した。

 二泊する予定だった高級ホテルのすごい部屋は、暖房が故障した上に毛布の用意もなくて、催促して手に入れた。一泊で済んで良かったというのも思い出になった。



消費税増税で未来はポシャる


 「責任を取る」とおっしゃる主要閣僚さん。日本の未来に夢があると描いているのだろうか。ひところはウソでも「苦渋の選択」くらいのセリフはつかったものだった。責任を取るというのは、我が年金暮らしの明日明後日を楽しくしてもらうこと。要介護者世帯でも先行きに明るさが見えること。子供に負の遺産をのこさないこと。税金の負担を追わせないこと。原発の稼働は止めると確信が持てること。このささやかな夢のどこに責任をもつというのか。


 それにしてもメディアの消費税増税に対する扱いは最悪だ。世論調査で今の段階でも5割以上から6割も反対となっているわけだから、消費税に関する記事の扱いをそこからたてて書くべきだろうに。どうして正面から書かないだろうか。



 「3党合意」を談合とさっさと書けば展開は違ったものになったかも知れない。「小沢派他の反対票」がいくつなのか、54か55かなどと、いったいそれがなんだというのか。民主党が割れようとどうなろうと、いわば関係ない。


 それより、日本がどうなってしまうのか、生活がどうなるのかということを、皆が心配しているわけだから、そこんとこキチンと書いてもらえばいい。そんなもの議決したらいけないと書けば良いだけのこと。原発問題に比べて扱いが「優しい」のはどうしてか。

2012年6月25日月曜日

穏やかな自然になじまない異様な感じ

 窓から見えるものが、緑の少し黒っぽくなった木だけ。幾何学のようなビルが見えないのがここちよい。いよいよ仙人の境地に近づいたか。


 自然界は微妙なバランスで保たれているらしい。今日は日が射して、冷た加減の風が時々吹く。気候が移ろっていく瞬間瞬間で、生き物の動きが変わっていく。それに合わせる意図があってかどうかはわからないが、一秒刻みの変化にも表れている気がする。


 鶯が鳴いているのは近くだったり遠くだったり、鳴かなくなったり。それは勝手には違いない。きのうジイジイ鳴いていたセミか何かが、今日は鳴かない。庭に撒いた一握りの古米に、雀が家族で食べに来るのが、ヤマバトより早かったり、今日は遅かったり。己と他の別のものに影響され、交り合っているようだ。


 田植えが終わった後の苗が順調に背を伸ばす。田植えのときに写り込んでいた岩手山がもう見えなくなった。それこそ秒刻みで伸びているのだろう。


 青空の岩手山を撮って戻ると、自衛隊の夜間歩行訓練なのだろうか、朝から道の傍らに数人が座り込んでいる。あとから歩行してくるものもいる。自衛隊の車が前後で警備しているから相当の訓練らしい。


 先日6月13日に練馬、板橋歩行訓練をやったと報道していたが、間近かで銃を装備した隊員を見ると、こころ穏やかでない。戦争行為は自然界では絶対になじまない。万一あれば自然界も破壊の道に入ることになる。無駄なダムや河口堰、開発の名による山の破壊の類でない。蝉も鶯もあったものでない。近くに基地があれば標的の一つともなるだろう。


2012年6月24日日曜日

まともで辛口なメディアは貴重です

 CS放送「愛川欣也パックインジャーナル」が打ち切りになった。CS放送「朝日ニューススター」の経営が変わってしまったことによる。時事問題で、歯に衣着せない辛口の話を14年間続けきた。政治への不信や大メディアへの不信がますます広がるなかでも、貴重な討論番組だった。

 この言論の場をインターネット放送に引き継いで、自由な立場で、権力におもねることなしに発言を続けている。政治討論番組のほか音楽番組、演劇紹介など、週三回24時間、再放送は毎日613時間。番組に責任を持つために有料制となっているとのこと。





スペインの旅8どこからも音楽が聞こえる

2012年6月23日土曜日

山が賑やかだ


 新しいストレージに写真ファイルを転送しているが、時間がかかる。写真はファイルが重いので仕方がない。パソコンを動かしたまま、ウォーキングに行くことにした。久々に岩手山の登山道のほうに向かって、ゆるい坂を歩いたものの、途中でへたばって何度も休憩をしてしまった。ようやく着いた登山道の入り口には、上がってきた車がたくさん停まっていた。車から降りてこれから歩きだそうとして支度をしている人もいる。岩手山を見上げると雲がかかっているので、上から見る景色はどうだろう。小さい花の写真を撮って、帰りの楽な坂道を下って帰った。パソコンの仕事はまだ、続いていた。


スペインの写真7玄関も歴史が

2012年6月22日金曜日

今のうちにイワナ釣りに

 従姉が山形へ行くので、生協の食品を始末してからということになっていた。昨日のうちに庭の隅をつついて、キジを確保しておいたが、つりの支度が今ひとつできなかったので迷っていた。


 朝早く目が覚めのでどうしようかと、迷いながらも支度をして出かけることにした。朝出かけられるのは今日しかない。近くでやるのでそう緊張しなくてもやれそうだと車で5分も掛からずに現地に着いた。


 身支度をしてさあ行くかという段になって、竿が無いことに気がついた。もどっても10分とかからずに釣りに取りかかれるのは、返って支度がおろそかになることでもあると反省した。


 沢までは草木が伸びて、降りていくのに逡巡したが、気合いを入れて藪こぎをした。降りてしまえば沢は綺麗な物で、広葉樹林の中で歩くのは楽だった。3尾釣って少し物足りないので、少し上流へ移動して2尾追加。正味時間半ほどのつりだった。


スペインの旅6ペットへの愛情は

2012年6月21日木曜日

山も人も活性が高くなった


 4号台風におかげで一日遅れの岩手山麓行きとなった。新幹線は最近秋田に向かう「こまち」の座席を取ることにしている。中年よりは上のご婦人のグループが近くにいて、騒々しくはない言葉を交わしていた。

 駅構内も、山に向かうと一見で分かる人たちが大勢いた。盛岡駅からの乗り換え列車では、大学へ向かう若者が大勢で車内を占拠状態にしていた。携帯端末を操作している若者もいるが、東京ほどでない。

 1ヶ月の間に、草木は元気よく育っている。庭の芝桜はさすがに終わっていて、かわりに除虫菊が巾をきかしていた。治りかけてまた痛めてしまった腰の状態を仙人から聞いた後、久しぶりの山麓ウオーキングにでた。

 つい、蕨が取れる場所にいってみたら、あるある。見るとどうしても採りたくなって、片手いっぱいほどを集めた。来る途中でミズも見たので、残りの片方の手いっぱいの量を確保して、晩ご飯のおかずになった。こうなるとアルコールも多めになって、尿酸値の多さを一時故意に忘れることになる。

2012年6月20日水曜日

法は誰のために定めるか


 介護保険料は年金から天引きになるし、国民健康保険は「振替が原則」とまあ、ムダのない徴収に随分と手回しが良い。利便さは徴収する側の手を煩わせることなく当局の金庫(銀行)に入るわけだ。確かに払う側の手数が減るのは違いないが、払い方ぐらいは、どう払ってもいいだろう。そういう自由はないのか。

 振替が原則だという根拠を問い合わせてみたら、「規則」でうたってあると担当者が言う。最近の改正で決めたとか。「普通地方公共団体の長は、法令に違反しない限りにおいて、その権限に属する事務に関し、規則を制定することができる」と地方自治法が定めてあるから、できることではあるだろう。

 しかし、守らないとどうなるのかで言えば、「法令に特別の定めがあるものを除くほか、普通地方公共団体の規則中に、規則に違反した者に対し、5万円以下の過料を科する旨の規定を設けることができる」とあるから、場合によっては(区には確かめていない)定めた可能性もある。

 中野区の公式ホームページからは検索で出てこないから、聞く以外ないけれども、万一定めていたとしたら訴訟の対象になる事柄ではないか。改定規則がHPにも公表がなくて、周知されていないとしたらこれも問題だ。(法律の制定たるものはこれで済んでいる)

 振替で払わなくとも納付すればいいわけだから、方法は問えないと思うのだが。ほかの「税」の場合も、一般商取引でも支払方法は選択できるはずだ。


規則が検索できないかわりに中野公式ホームページからこんなものはでてきた


  
 中野区  平成24年度の債権管理方針(経営室)






 公務員の政治活動に条例で罰則を定めようとした、橋下大阪区長さん。政府から待ったがかかって、地方公務員法に定めがあって懲戒処分ができるから条例制定は地方公務員法違反ということ。ここは素直にあきらめたらしい。

 法律の専門家がこれでは…とも思うが、自分(自治体の長)がいいと思えばなんでもやるという風潮は、当たり前になってはいけない。もっとも知っていてやっている節もある。


2012年6月19日火曜日

日本はアメリカ軍の演習場じゃない



 オスプレイの低空飛行演習が日本のあちこちでされている。危ない「新型輸送機MV22オスプレイ」が東北、信越、四国、九州など6ルートあるのだそうな。

 低空飛行訓練は、レーダー網を潜り抜けて、地形に沿って敵地深く侵入するためのだから、そういう地形を選んで「練習していただいて」いるわけだ。

 ルートの名前が奮っている「オレンジ、ピンク、ブルー」などとカラフルに名前をつけている。軍事色を薄めるためだろう。最近はエレクトロニクスの発達で、色に配慮をすることが多くなった。写真や映像が、本物よりきれいになることもある。

 しかし、だいたい軍事戦闘行動はカラーなんかにはなじまなし、人を殺す場面をニュースであっても見たくはない。せいぜいモノクロだった時代のままで結構だ。

 そのくらい過去のものとしておきたい。領土を武力で手に入れる時代でない。日本で訓練して海外で、戦闘するアメリカのために日本の国土を提供する。

 それを「日本を守ってもらっている」という言葉だけではもう済まない。「はいはい」どころか、先回りまでして媚を売る日本の姿を恥ずかしいとは思わないのだろうか。



  スペインの旅5洞窟フラメンコ

泥沼の安全神話から抜けない

 嘉田滋賀県知事は、大飯原発の再稼働について「経済界のこの夏を乗り切れないという悲痛な声を斟酌した」ことに事実上合意した。「企業が納める税金の約半分を占めるガラスや半導体の業界からも、死活問題だと毎日のように意見をもらった」とぎりぎりの判断を強調した。


 税金の半分は企業というのも理屈には違いないが、それなら国の所得税は法人税よりも多いことはどうなるのか。所得税を負担している皆様方のために「安全神話の泥船」に浸かったという結論だ。


 松下大阪市長が関西経済連合森会長(関西電力会長でもある)と会って、夏の電力不足の説得に耳を傾けた。その後の宴会(「宴会」にもびっくりだが)で、「それなら夏だけ」と言い、森会長は「そんなのはできない」と語ったという。先が見える話だ。原発に対する安全神話はマインドコントロールがより根深い。


 オウム真理教の高橋がまだ浅原彰晃の教義を持っているくらいに。というよりもっと前から進めてきた泥沼からぬけ出す気はさらさらない。

2012年6月18日月曜日

ぼちぼち、あな恐ろしやの季節だけど


 昨年317日~19日に米エネルギー省が米軍機で、福島上空の放射線測定をして「汚染地図」を提供したのに、政府は放置したとのこと。原発事故後の対応記録をしていないというのもうなずけると、嫌味をいいたくなる。

 政府は情報操作だけはしっかりやる。知らせるべき情報を「知らせなくてはいけない」と判断できないわけだ。非難方向を誤って被爆させてしまった。こういう政治家連中はいらない。

 戦中に軍事上の「必要」から公表されなかった地震がある。「昭和東南海地震は44(昭和19)年12月7日、三重県沖を震源に発生。戦後の研究でマグニチュード(M)は7・9とされる。三河地震は45年1月13日、昭和東南海の余震で、規模はM6・8。いずれも正確な死傷者数、倒壊家屋数などは公表されていない」。

 こんな時代と同じじゃあ情けない情報隠し。原発の安全性はどこから見ても実証されないのに、「安全神話」に身を置く。祈る以外の手はない日本の政府。


スペインの旅4今宵の食事は

2012年6月17日日曜日

これが、大飯原発再稼働のすべてを語るのでしょうね

 昨日の朝日新聞夕刊で、「経済界は歓迎」と小さい記事だが載せた。経団連の米倉会長は「安全性の確保へ向けた政府の努力と、地元自治体の再稼働に対する理解の下での今回の決定を評価する」と談話。


 日本商工会議所の岡村会頭は「今後、大飯以外の原発についても安全性を厳格に確認し、立地自治体の理解を得たうえで再稼働すれることを強く期待する」。


 大阪商工会議所佐藤会頭は「政府の決定を歓迎する。ただ、国の決定が遅れに遅れ、夏の電力需要に十分間に合わない事態ははなはだ遺憾」と。


 政治判断で決めるからには、国の政府としての判断だから、全国民の理解がもとになるのであって、地元の自治体だけの問題でない。安全は「経済界」でも言葉にできないほどだから、言葉には出さないが「安全であることを心に祈って」突っ走るということだ。そしてこの先の原発稼働もどうするか見えてくる話になる。原発利益共同体の面目躍如か。


 オウム事件も全体像は未解明と言われるが、サリンよりもっとひどい放射能をまき散らす「犯人」を野放しはうまくない。


スペインの街中は穏やかに人が行き交うスペイン写真集3

2012年6月16日土曜日

梅雨空でパソコンお宅があっている日


つりの会の「仕事」もあるし、ホームページの更新もあるし、パソコンお宅がやることは多い。だから、パソコンが便利だとは絶対言えない。人がやるなら効率化で便利には違いない。

電子で情報を動かして、手に入れられるものもあるが、フツーの人は懐が豊かになるとは限らない。「もうけ」は縁がなくて悔しいからどこかで利用はしなくちゃならないと、「お宅」行為に走る。今日は久しぶりにツイッターの書き込みをした。


 それと、スペインの旅2の写真更新と。→スペイン2




2012年6月15日金曜日

今日はニュースが多いけど

 高橋逮捕も大きいニュースには違いないが、消費税増税の成り行きが将来を左右する大きい二ユースだ。3%、5%が、痛みをあまり感じないまま取られていく。仮に200万円ほどの消費をした場合、年間3万円。5万円の増税が「一生」続くことになる。


 この6月から、年金から住民税を天引きするようになった。健康保険、介護保険の負担もじわじわと増やされている。こいうことだけ「しっかり」やってくれる。まったく腹立たしい限りだ。


 しかも、こういう大事なことを、3党の「談合」ですすめている。選挙制度を「改正」して二大政党に収斂したのはこういうことをするためだったのだということが、はっきりした。議会制民主主義もすっかり形骸化させてしまっている。


 危ないといわれていたオスプレイが、フロリダ州でまたまた墜落した。ここまで危険なことが分かったものを、沖縄配備「見合わせ要請」はしないと、藤村官房長官が言った。「できるだけ速やかな情報提供」を求めるだけだと。なんと優しい、お淑やかな政府なのだろう。アメリカには。

スペインの旅シリーズ1

 どうしても行きたいわけでもなかった。と言ったら誘ってくれた人には失礼してしまうが、日ごろは、海外旅行に行ってなにがいいのか面白いのかと思っていたのに、ニンジンを見せられた馬のように、前に動き出してしまった。


 写真を撮るという楽しみを持っていなかったらば多分そういう気持ちにはならなかっただろう。観光ばかりでないところ、なるべく生活がみえるところ、近いところを撮ってみようという目標だったが…。
 
 バルセロナの「サグラダ・ファミリア」は人気のあるところらしい。1882年から作り続けている教会。おおらかと言うのか、日本のスカイツリーのように計画的にいつまでに作り上げるという「生産」ではなくて、着想した昔の意図をあくまでも生かしてじっくりと完成させる。


 時代が変わっていったとしても受け継いで造っていくという。使い捨ての国には考えられない発想だ。「だから経済が」などという声も聞こえそうな気がするが、130年たっても「変わらないもの」としての存在感をもっている。日本人の建築家も手掛けているという。
     クリックスペインの旅1 → 続きの写真を見る