婆ちゃんが病院に「痰」を持って出かける。持っていくだけなら代わりにでいけるが、他のことがあるとどうかと思って、言い出さなかったら、自分で行ってみると言ってでかけた。
自分の用を済ませ、同じ病院に入院している娘(連れ合い)と面会し、帰り道の店で買い物もしてきた。息抜きもできたかな。
今日の昼食はウドン。しゃぶしゃぶの牛肉が余っていたので少し刻んで、シイタケとサヤエンドウ、ねぎを入れてうどんの煮込みにした。やっぱり垂の薄め方が足りなくてしょっぱくなってしまった。
午後からN先生が来てくれた。爺の尿バッグの消毒をしてくれた。2時過ぎに連れ合いの病院に行ってみたら、まだ医師からの説明はないらしいが、話しぶりも力があるので回復しているように見える。
また、食べ物の心配をして、漬けた沢庵が食べられるようになっているとか、台所の外にモチがあるとかあれこれ教えてくれた。
夕食は、メインが塩ジャケ。湯豆腐に粕漬け、つくだ煮と、旅のお土産で溜まっているコブクロをどんどん開けて賑やかにした。
しかし、おかずとは塩辛いものが多い。「食べるばかりの側」だとやれしょっぱいの甘いのと評するが、「作る側」になるとなるほどなかなか大変だ。もうちょっと勉強が必要だな。
虚鯊は「ウロハゼ」。関西で好んで食べられている。すしネタでもいけるとか。「あーそーべー」は山形の方言で、一緒に遊ぼうとの意味。ウロハゼは関東の海でも増えてきているもよう。温暖化の影響かもしれない。夏のハゼ釣りのとき、マハゼに混じってつれるが、「つりの競技会」となると、邪魔者にされることがある。
2012年1月10日火曜日
今度は給湯機が不調
給湯機の具合が悪くなった。暑いお湯が急にでたりするし、伽藍のダイヤルがずれてしまった。
業者に頼んで見積もりしてもらったら、結構な費用がかかりそう。それに同じシステムのものがないらしい。
修理よりは新規に造らせるのがご時世とはいえ、使える部分があるのに替えなければならないとは、無駄遣いだ。システムの製造するのにだって、炭酸ガスの排出から資源の使用までどれだけの無駄を生み出すことか。
内閣改造するというが、問題はなにをどうやるかの政治であって、人がかわればOKとは言えない。こちらのほうは「改造」でなくて、根本から新規にしてもらいたい。
業者に頼んで見積もりしてもらったら、結構な費用がかかりそう。それに同じシステムのものがないらしい。
修理よりは新規に造らせるのがご時世とはいえ、使える部分があるのに替えなければならないとは、無駄遣いだ。システムの製造するのにだって、炭酸ガスの排出から資源の使用までどれだけの無駄を生み出すことか。
内閣改造するというが、問題はなにをどうやるかの政治であって、人がかわればOKとは言えない。こちらのほうは「改造」でなくて、根本から新規にしてもらいたい。
2012年1月8日日曜日
「苦労がわかるでしょ」
朝から座る間もなしというと、苦労がわかるだろと誰かに言われそう。床屋に行くことになって、尿バッグを取り換えたいがどこにあるかわからないと、一緒に探すが見当たらない。
面接時間の11時に病院に行って聞くと、一度探して見たところにあると言う。
運んで持って行ったパンツが違っていて結局役に立たず。シャツも洗ってないからと洗って持っていくことになる。他人の衣類はわからないものだ。「こういうの、ああいうの」というのが、よくわからない。
テレビ視聴の券を買ってくれと、入院生活の充実化をはかるらしい。テレビを見る元気もないよりはずっといい。
家へ戻るともう昼食の時間。帰りがけに買った鳥肉(親子どんぶり用)と、青梗菜でうどんの煮込みが出来上がった。めんつゆは表示通りの2倍ではちょっと濃いようだ。
かくして、パソコンの前に座ったのは1時半。お湯を沸かしコーヒーを溶かして飲む。隣の建築工事は休みなので静かでよい。
2時に床屋へ爺を連れていく。息子が何回か連れて行っているので、床屋さんも扱いは先刻承知で、済んだら電話で連絡をくれることになっている。
要介護の人間を放り出していっても扱ってくれるという、こういう社会が高齢化社会ということかと妙に納得。今日は釣りの会の「初づり会」があったが、残念ながら参加できる状況ではなかった。
面接時間の11時に病院に行って聞くと、一度探して見たところにあると言う。
運んで持って行ったパンツが違っていて結局役に立たず。シャツも洗ってないからと洗って持っていくことになる。他人の衣類はわからないものだ。「こういうの、ああいうの」というのが、よくわからない。
テレビ視聴の券を買ってくれと、入院生活の充実化をはかるらしい。テレビを見る元気もないよりはずっといい。
家へ戻るともう昼食の時間。帰りがけに買った鳥肉(親子どんぶり用)と、青梗菜でうどんの煮込みが出来上がった。めんつゆは表示通りの2倍ではちょっと濃いようだ。
かくして、パソコンの前に座ったのは1時半。お湯を沸かしコーヒーを溶かして飲む。隣の建築工事は休みなので静かでよい。
2時に床屋へ爺を連れていく。息子が何回か連れて行っているので、床屋さんも扱いは先刻承知で、済んだら電話で連絡をくれることになっている。
要介護の人間を放り出していっても扱ってくれるという、こういう社会が高齢化社会ということかと妙に納得。今日は釣りの会の「初づり会」があったが、残念ながら参加できる状況ではなかった。
2012年1月7日土曜日
宮澤賢治ばりに「北と南に」
連れ合いの体調が悪くて検査入院とのことで、仙人の「こっちはあまり無理しないでいいよ」という言葉を背に、昨日東京に戻った。
子供たちも心配していろいろと手を貸してくれて、「絆」を感じることになった。検査は今日の午後なので結果は後になるが、点滴が効いているせいか食事をとっていない割にはしっかりしていた。
具合の良くない義母も、義父の面倒をみながら、頑張っている。こうなるとこちらも自分で自分に気合を入れて、冷蔵庫に溜まりがちな食材を洗いざらい片付けようと、「掃討作戦」をとることにした。
普段簡単に食べられるようにと、用意している様々な調理済みのものもあるので、しばらくは飢え死にすることはないだろう。
バリエーションにと、もち、スパゲティーのソース、焼きそばを買い足した。
子供たちも心配していろいろと手を貸してくれて、「絆」を感じることになった。検査は今日の午後なので結果は後になるが、点滴が効いているせいか食事をとっていない割にはしっかりしていた。
具合の良くない義母も、義父の面倒をみながら、頑張っている。こうなるとこちらも自分で自分に気合を入れて、冷蔵庫に溜まりがちな食材を洗いざらい片付けようと、「掃討作戦」をとることにした。
普段簡単に食べられるようにと、用意している様々な調理済みのものもあるので、しばらくは飢え死にすることはないだろう。
バリエーションにと、もち、スパゲティーのソース、焼きそばを買い足した。
2012年1月6日金曜日
酒の空き瓶とお別れ
ビンの収集日。またまった酒瓶を運んだ。このビン、これまで飲んだ酒の空き瓶をしばらく飾ってあったもの。
最近は4合瓶が多くなって手軽に手に入るし、ラベルも個性的で飲んだ後ですぐ捨てるのが惜しい気がして、階段わきに置いてあった。
あまり多くなったから少し整理しようと、大方をゴミ置き場に運ぶことになった。用を済ませて、またそのままウォーキングに行く。
早朝の気温はマイナスだから、粉雪が積もってさらさらで、風が吹くと飛び始める、溶けかかったところは凍ってスケートリンクのようだ。
天気が良くて気持ちの良い牧場の道を、楽しみながら歩いた。歩数計の電池がなくなって、カウントできなかったが、およそ6000歩はいっただろう。
最近は4合瓶が多くなって手軽に手に入るし、ラベルも個性的で飲んだ後ですぐ捨てるのが惜しい気がして、階段わきに置いてあった。
あまり多くなったから少し整理しようと、大方をゴミ置き場に運ぶことになった。用を済ませて、またそのままウォーキングに行く。
早朝の気温はマイナスだから、粉雪が積もってさらさらで、風が吹くと飛び始める、溶けかかったところは凍ってスケートリンクのようだ。
天気が良くて気持ちの良い牧場の道を、楽しみながら歩いた。歩数計の電池がなくなって、カウントできなかったが、およそ6000歩はいっただろう。
2012年1月5日木曜日
被曝の安全基準はゼロで考えるべき
NHK「親子でナットク・イチからQ!」を見た。いったい将来どれだけの影響がでるのか、ガレキ処理についての対応も気になる。
清掃工場での焼却灰、下水処理施設の汚泥、山林の腐葉土、スギ花粉、汚染水を海に排水、魚・食への影響はと考えると気が滅入る。
ブログ=福島原発に対応する備忘録 は自分の「私的基準」を試算している。それが正しいのかどうかということは異論があるかも知れない。
確固たる安全基準が設定できないとしたら、被曝はゼロと考えるのが安全基準ではないか。
ブログ → 福島原発に対応する備忘録
↓抜粋
=============================
【環境放射能値について】
●国の安全基準
国が定めた一般人の年間限界被曝量は1mSv/1年間である。
1mSv = 1000μSv
1000μSv ÷ 365日 = 2.74μSv(1日に許容される線量)
2.74μSv ÷ 24時間 = 0.114μSv/h (1時間に許容される線量)
「福島各地の放射線レベル」でこの基準を満たしている場所は南会津町しかない。
●私的な許容値
100mSv = 100000μSv
100000μSv ÷ 365日 = 274μSv(1日に許容される線量)
274μSv ÷ 24時間 = 11.4μSv/h (1時間に許容される線量)
現実的な話をしよう。各地でサンプリングされているデータは特別なことわりが無い限り屋外で計測されている。
●国の安全基準
国が定めた一般人の年間限界被曝量は1mSv/1年間である。
1mSv = 1000μSv
1000μSv ÷ 365日 = 2.74μSv(1日に許容される線量)
2.74μSv ÷ 24時間 = 0.114μSv/h (1時間に許容される線量)
「福島各地の放射線レベル」でこの基準を満たしている場所は南会津町しかない。
●私的な許容値
100mSv = 100000μSv
100000μSv ÷ 365日 = 274μSv(1日に許容される線量)
274μSv ÷ 24時間 = 11.4μSv/h (1時間に許容される線量)
現実的な話をしよう。各地でサンプリングされているデータは特別なことわりが無い限り屋外で計測されている。
ゆえに屋内に居る場合の被曝量を屋外の1/10とし、屋外で活動する時間を1日の1/3としたらおよそ30μSv/hの環境までは容認できると判断できる。
一時期20μSv/h以上を記録していた福島市や飯舘村などに避難命令が出なかったのも、こうしてみると妥当なのかと思えてくる。
ただし、放射能の影響は育ち盛りの子どもや乳児、胎児に強く出る傾向がある。根拠はないが私なら上記の1/10の基準になったところで避難を考えると思う。
ただし、放射能の影響は育ち盛りの子どもや乳児、胎児に強く出る傾向がある。根拠はないが私なら上記の1/10の基準になったところで避難を考えると思う。
=============================
2012年1月4日水曜日
お年玉と初詣
一度歩いたコースをもう一度歩いてみる。側溝からの流れが林の先の方へ伸びているので、遠くなるが道沿いの沢をくだってみる。チラリと見える沢は何とか釣りができそうだ。
前回たどった道へ行きそうなので、帰りの方向へ歩くとすぐまた沢がある。こちらは上流部に人家がありそうだが、流れに落差が出ているので興味をそそる。
難を言えば少しゴミっぽい物が沈んでいるが、まあここも先の楽しみに入れておけそう。お年玉をもらった気分だ。
近くにある岩手山神社は、人が見えなかった。ちょっと寄ってみると、新春の雰囲気を味わうことができた。綺麗な絵馬の飾り、御神酒とお供えが、モノクロの世界に色彩を誇っていた。
2012年1月3日火曜日
東京湾の放射性物質汚染検査でセシウム検出
東京湾の水産物の放射性物質が検出されている。「暫定規制値」に達していない数字であるとなっているが、東京湾に流れ込む河川は多く、下水処理も完全でないことを考えると、今後も監視を続けなくては安心できない。
無論あってはいけないものだから、このくらいならいいという基準も、影響なしとはできない。
南行徳漁場で11月17日に採取後加工された乾のりは、放射性ヨウ素不検出、放射性セシウム17.7ベクレル/kg、
千葉県ホームページ→ 水産物のモニタリング検査結果
11月9日採取 乾のり 金田漁場 セシウム 11.0ベクレル
11月5日採取 乾のり 大佐和漁場 セシウム計27.0ベクレル
11月8日採取 乾のり 久津間漁場 セシウム計25.0ベクレル
11月9日採取 乾のり 木更津漁場 セシウム計16.5ベクレル
千葉県が実施した検査結果(2011/12/28)→ 千葉県が実施した検査結果
2012年1月2日月曜日
2012年1月1日日曜日
デジタル社会の功罪
私のようなものが言うことではないかも知れないが、今は情報を自分で求めないと本当のことが見えにくくなっている。そんな実感を昨年は強く持った。
真なるもの、肝心なことをテレビは伝えないし新聞も書かないい。これは今に始まったことではないが、情報を持たない物にとっては、愚民政治支配に取り込まれる危険にさらされているということだ。
恥ずかしいことだけれども、例えば原発の汚染水を海に流すことは国際法に違反するということ。これは知らなかったことで、ホームページをあちこち見ていてわかったことだった。
自分のブログにも載せた農水省のホームページは、魚への放射性物質の影響を測定してまとめている。これをメールマガジンで配信している。
メールマガジンと呼ばれるメールニュースは登録することで定期的に送信してくる。小泉純一郎という昔の首相はたしか200万人以上が登録者になったというから、これが悪政維持の力のひとつに働いたのだろう。
大阪の橋下徹のツイッターは45万の「読者登録=フォロワー」がある。(選挙後3万以上も増えている)
ここで流される情報は、新聞社も当然掴む作業はしているだろうが、それも記事として使うということ。生な情報は違う物になる。
ツイッターの一説
==========================
プルトニウムのプルト君です、原子力発電はCO2を出さないエコでクリーンな発電だけど、1秒間に70トンの海水を7℃上げて海に流してじゅんかんさせているのはここだけの秘密
議会承認なかったんですか!?RThttp://www.kakehashi.or.jp/?p=4896 ( #iwakamiyasumi4 live at http://ustre.am/sQYS) 東京都23区の区長たちが集まって、トップ会談でがれきの受け入れがきまったという。議会の承認なしで。
==========================
ここまでくると、文化だと思える。
ネットを通じた民主化運動が去年は広がった。独裁国チュニジア=「共に立ち上がろう」、エジプトのムバラク政権30年は1ヶ月で崩壊、リビアのカダフィー大佐は国民の情報網YouTube(映像サイト)で追い詰められ、倒れた。
ツイッターの一説
==========================
プルトニウムのプルト君です、原子力発電はCO2を出さないエコでクリーンな発電だけど、1秒間に70トンの海水を7℃上げて海に流してじゅんかんさせているのはここだけの秘密
議会承認なかったんですか!?RThttp://www.kakehashi.or.jp/?p=4896 ( #iwakamiyasumi4 live at http://ustre.am/sQYS) 東京都23区の区長たちが集まって、トップ会談でがれきの受け入れがきまったという。議会の承認なしで。
==========================
ここまでくると、文化だと思える。
ネットを通じた民主化運動が去年は広がった。独裁国チュニジア=「共に立ち上がろう」、エジプトのムバラク政権30年は1ヶ月で崩壊、リビアのカダフィー大佐は国民の情報網YouTube(映像サイト)で追い詰められ、倒れた。
日本もネットの果たす役割と「参加者」は震災以降ずっと多くなったということだ。皆にとって有益な情報はどんどん使い求めて、発信することで社会運動も発展するのではないかと期待を持っている。
2011年12月31日土曜日
ブログ考
晦日ともなると、いくらか感傷的な気分にとらわれて、人並みに今年と来年はと思いを巡らせる。
自分の言いたいことを書き込むブログでも、すべてをあからさまに表現するわけにもいかない。腹立ち紛れや、思い入ればかりの話しを、恥ずかしさも省みず書いたことも多々ある。
「ブログ哲学」か「ブログエチケット」とかというのもあるのかも知れない。人間が変わっているせいか、ブログの上手な人と言われているものを読んでも良いと感じない。(ちなみにそれは「眞鍋かをり」のブログ)
上手かどうかはさておいても、一番良いのは自分が感じたと、思ったことを「まとめる」こと。これが一番のブログの効用かも知れない。
ブログをどう流していこうなどと、大それたことを考えているわけではない。日常生活の行動パターンのひとつとしてやってきた。
生活のなかになにか「これ」といったものに取り組むと、大それたことでなくても、やった満足感を持つことはできる。新しい年はどうするかより、このままどうなるかを自分の楽しみにしよう。
2011年12月30日金曜日
デジタル社会と一万歩
ブログを始めたのも2月だったし、一万歩ウォーキングも確か2月からだった。ウオーキングの方は、釣りの体力づくりと目的がはっきりしていた。
渓流釣りでは石の上を歩くからよろける。帰りの川歩きは危険が伴うから、体力は維持しておきたい。ハゼでもフナ釣りでも立ったままやるのが、合理的で、歩き回らないと魚に出会う回数を増やせない。
家を中心にして東西南北を歩いた。東は中野坂上方面が多かった。青梅街道や神田川沿いにいくつも道がある。都庁と神田川の鴨を眺めながら歩くのも乙なものだ。
南はちと寂しさを感じるコース。川島商店街というところがあって、昔からの商店の賑わいが残っているところ。ここが、本当に寂しくなってシャッターだらけ商店街になってしまった。
西には立正佼成会の間を抜けて環七を通るコース。こちらも善福寺川が流れていて、カメと鯉が生息しているのを見た。
北はJR中野駅方面で、路地を通ると昔は広い森があったのかと思われる大きな木が残っているところがある。
見えてきたものからまた考えさせられることもある。これは収穫だった。
歩いた収穫はもう二つ。実は「通風」が危ない。尿酸値が高めだから、アルコール摂取は危険なんだけれども、好きだからどうしても控えめにならない。
その炎症がここ2年ばかり出てこなくなった。それを良いことに…という危うさもあるが、目下のうれしい効用となっている。 それと、ブログのネタの考察タイム、この効果もよかったことに数えたい。
2011年12月29日木曜日
写真整理にホームページ更新
虚鯊HPの写真の更新を久しぶりにやった。
→ 虚鯊HP
→ 虚鯊HP
今年は「第三四半期」から岩手山麓界隈の写真になった。写真のまとめがなかなかできずに、「(宝の?)持ち腐れ」になりかけている。
気になったもの、気にいった対象にカメラを向けるのは楽しみでも、あとの始末がなかなか大変だ。趣味だから大変を承知でやっているわけで、文句は言えない。
今年も終わりとなると気も焦り、自分を励まして始めてみたが、一度気には無理なようだ。あと3パーツくらいは継ぎ足すことになりそう。
2011年12月28日水曜日
9人離党ですか民主党
これは消費税や公共事業に対する国民怒りに対しての反応。およそ、民主党政権は「死に体」になってきているみたい。
消費税に対する批判や、無駄な公共事業にたいする怒りを受け止められなくなっている。震災、原発事故に対する政府の対策は誰が見てもなっていないとしか言えない状況だった。
これは3月11日以前の政治がいかに半国民的であったかということで、被災地からの批判や国会の論戦で日増しにはっきりしてきた。(国会では愚もつかない論戦も相当あったけど)
被災地の人、首長などまともな声に押されて一定対応を余儀なくされた。しかし震災後の対応に十分対応しようものなら、これまでの「経済界」の権益が守れないということなる。
だから、整備新幹線、道路建設、公共事業継続と振る舞いを多くする。自衛隊の次期戦闘機もまだ開発中というのに購入体制に入る。
沖縄の基地の問題でも、補助金を要望通りに積み上げてアメリカの要求に応えるということで、「正面突破の道」=旧来の政治 に入すっかり入り込んでしまった。
NHKはこのごろ民主党政権に対する扱いを変えたように見える。どうも、財界主導政治を評価してのことと考えるとつじつまが合う。
消費税に対する批判や、無駄な公共事業にたいする怒りを受け止められなくなっている。震災、原発事故に対する政府の対策は誰が見てもなっていないとしか言えない状況だった。
これは3月11日以前の政治がいかに半国民的であったかということで、被災地からの批判や国会の論戦で日増しにはっきりしてきた。(国会では愚もつかない論戦も相当あったけど)
被災地の人、首長などまともな声に押されて一定対応を余儀なくされた。しかし震災後の対応に十分対応しようものなら、これまでの「経済界」の権益が守れないということなる。
だから、整備新幹線、道路建設、公共事業継続と振る舞いを多くする。自衛隊の次期戦闘機もまだ開発中というのに購入体制に入る。
沖縄の基地の問題でも、補助金を要望通りに積み上げてアメリカの要求に応えるということで、「正面突破の道」=旧来の政治 に入すっかり入り込んでしまった。
NHKはこのごろ民主党政権に対する扱いを変えたように見える。どうも、財界主導政治を評価してのことと考えるとつじつまが合う。
2011年12月27日火曜日
消費税増税の行く先
岩手県関係の政府予算案を読売新聞が載せた。
◆政府予算案の主な本県関係事業
・三陸鉄道の早期復旧整備(23億円)
・三陸沿岸道路などの復興道路整備(1088億円)
・漁業など水産業の復旧復興(843億円)
・湾口防波堤など港湾施設の復旧(2277億円)
・被災中小企業への支援(973億円)
・胆沢ダムの整備(111億円)
(2011年12月25日 読売新聞)
三陸鉄道の早期復旧整備にたったの23億円!
9月に訪れた山田町。三陸鉄道山田線は、線路が流されて跡形もない。
9月に訪れた山田町。三陸鉄道山田線は、線路が流されて跡形もない。
織笠駅は、駅の原型がない
これにひきかえ整備新幹線は大判振る舞い
「国土交通省は三区間とも二〇一二年度の着工を想定。その場合の開業時期と事業費は、北海道の新函館-札幌が三五年度末ごろで一兆六千七百億円、北陸の金沢-敦賀が二五年度末ごろで一兆一千三百億円とした。九州・長崎ルートの諫早-長崎は、工事中の武雄温泉-諫早と一体的に整備し、二一年度末ごろで五千億円。
事業費の合計三兆三千億円は、武雄温泉-諫早の分を除いても三兆百億円で、これまで同省が示していた二兆七千五百億円から拡大した。」 → 読売新聞記事
胆沢ダム(小沢ダム)に111億円!
巨大ダムとしか言いようがない。現在ある石淵ダムを湖底に沈めてしまう。これで、関係する建設関係の企業にどれだけの利益が転がり込むのか。
事業費の合計三兆三千億円は、武雄温泉-諫早の分を除いても三兆百億円で、これまで同省が示していた二兆七千五百億円から拡大した。」 → 読売新聞記事
胆沢ダム(小沢ダム)に111億円!
巨大ダムとしか言いようがない。現在ある石淵ダムを湖底に沈めてしまう。これで、関係する建設関係の企業にどれだけの利益が転がり込むのか。
上流の石淵ダムは湖底に消える
上流の石淵ダムから胆沢ダムを見る
岩手山冬景色、北上川ハヤいるかな
仙人を床屋に運ぶ。車で20分ほどの渋民村にある床屋さんは、仙人が住んでいる近所の人が営業している店。
出かけるときに奥さんがちょうど車に乗ってでかけるところだった。店に着くとちょうど奥さんが着いたところ。ご主人は先に店にいてすでに臨戦態勢。
散髪時間がどのくらいかかるか、親父に尋ねてもはっきりしないから、ご主人に聞くと50分ぐらいと言う。
それならちょっとウォーキングできると、車を店の前に止めて近くに流れているはずの北上川を目指して歩く。寒い!と思ったが手袋忘れていた。
足下が凍っているからポケットに手を入れるわけにもいかない。
岩手山が陽に照らされて雲をいただいているので、パチリ。北上川に流れ込んでいる小さな流れは、魚道を造ってある。新興住宅の間を通って、姫神山のほうが源流なんだろうか。水が少し少ないようだが、上流には魚がいるかも知れない。
本流の北上川は少し流れが速い。気温が低いだけ水が澄んで見える。底の石が少し汚れ加減だから、暖かくなったらどうなるだろうか。
暗雲漂う
昨夜は何を書こうかと、思いつきの構想を考えているうちに眠くなった。
早めにやっておかなけれならない用向きを片付けるのに、2回も山麓から下界に降りて済ませた。その「疲れ」が残っていたのだろうか。
国の予算案が発表されて、なんとも開いた口がふさがらないと言うより、どう表現して良いのか苦しむ。世の中良い方に向かっているというなら、こころも暖まるが苦しみが増えるのは願い下げだ。
消費税10%値上げを前提にしたものと聞いただけで、暗澹とした先行きを感じる。今朝の朝日が黒雲に覆われているのと同様。雲を払いのけないと太陽が見えない。
2011年12月25日日曜日
東北地方、太平洋海底でセシウム数ベクレル
東北地方の太平洋海底で、120メートルから5000メートルの泥からセシウムが検出された。採取場所13カ所からすべてでたとのこと。生物からは検出されなかった。
産業技術総合研究所(茨城県つくば市)などの研究グループの調査でわかった。濃度は1キログラム当たり、セシウム134,137とも数ベクレルとのことだ。
→ 産経ニュース
先日江東区で釣ったハゼの検体を調べてもらったときには、1キログラム当たりセシウム137で4ベクレルという数値だった。
これをどう見ればいいのかは専門家の判断がいるのかもしれないが、 江東区の海の生物で4ベクレルあったというのが、多いと言うべきなのか、東北沖のセシウム濃度は少ないとみるべきなのか、整合性を質問してみたい。
2011年12月24日土曜日
贈り物は「原発はいらない」で
キリストは罪ある者も許せというが、原発はなくすべき物として、それにしがみつくものは愛すことちょっと難しい。
ヨーロッパでは日本の原発事故を教訓に、原発に頼らない道へ転換を計っている。だから、キリストもこのことは理解してくれるのではないだろうか。
日本の仏教会は脱原発宣言をしている。
宣言文の一部
…私たち全日本仏教会は「いのち」を脅かす原子力発電への依存を減らし、原子力発電に依らない持続可能なエネルギーによる社会の実現を目指します。誰かの犠牲の上に成り立つ豊かさを願うのではなく、個人の幸福が人類の福祉と調和する道を選ばなければなりません。
宣言文の一部
…私たち全日本仏教会は「いのち」を脅かす原子力発電への依存を減らし、原子力発電に依らない持続可能なエネルギーによる社会の実現を目指します。誰かの犠牲の上に成り立つ豊かさを願うのではなく、個人の幸福が人類の福祉と調和する道を選ばなければなりません。
そして、私たちはこの問題に一人ひとりが自分の問題として向き合い、自身の生活のあり方を見直す中で、過剰な物質的欲望から脱し、足ることを知り、自然の前で謙虚である生活の実現にむけて最善を尽くし、一人ひとりの「いのち」が守られる社会を築くことを宣言いたします。…
→ 全日本仏教会の宣言文
原発推進派殿にもぜひ読んでもらいたい。
今生の世界にいる者は皆未来を見つめて、社会の有り様を心配している。
不詳我がつりの会も、一言宣言をしている。(再掲)
→ 日本労釣協議会声明
→ 全日本仏教会の宣言文
原発推進派殿にもぜひ読んでもらいたい。
今生の世界にいる者は皆未来を見つめて、社会の有り様を心配している。
不詳我がつりの会も、一言宣言をしている。(再掲)
→ 日本労釣協議会声明
2011年12月23日金曜日
もう、解散をおすすめします
八ツ場ダム建設に予算化と国交大臣。止めると言っていたことを、やっぱりやるということ。回りくどく「検討期間」を置いて表明した。これもやらせだな。
理念も哲学も感じない行為だ。山、川を壊して鉄とコンクリートをイヤと言うほど投入するという悪しき日本改造から抜け出せない。
抜け出せるかと思った夢まで奪った。前原民主党政策調査会長は民主党としては決定していないと、あえて言っているのか。もう政権党としての体をなしていない。
東電が電力料金を来年20%値上げしたいと、驚きの記者発表。大きな責任の対応もメドがつかぬまま、ぬけぬけと言う。しかも、値上げ申請は「権利」と言い放った。
この政府にしてこの企業あり、甘やかされた代償がこのていたらく。私どもの世間ではそんのことは通りません。いずれにしてももう、「解散」ではありませんか。どろどろになってしまいました。懐かしい言葉で「打倒」対象でしょう。
登録:
投稿 (Atom)