2025年8月31日日曜日

仙台の荒れ野は東京のため!?その2


最初に撮りに行こうと思ったところは、航空地図でも広大な「山削り」場所に見えた。後で改めて地図をながめてみると、「削られているところ」には近づけないようだった。再度行っても無駄なようだ。

その工業所の一部に「製品の置き場」があるように見える。下部の黄色で囲った部分は住宅かと思っていたが、拡大してみると同一の形体のモノが区分して見える。工業所のホームページを見てみると、製造したコンクリート製品を運んで使っている場所が紹介されていた。

その一つが江東区に造った」「海の森水上競技場」だった。膨大な費用を投入して実施した東京オリンピックの競技会場づくりに貢献したということらしい。東京とういう巨大な都市の「需要」に飲み込まれる「地方の山」というところだろうか。今回の写真撮影の意図がぴったりはあてはまった。

とはいえ、この後数か所を回った「山削り」場所で撮った写真をどうやってまとめていいのかを考えるとは頭が痛い。

ホームページから

上記のテキスト部

平成27年度 海の森水上競技場整備工事
場所:東京都江東区海の森3丁目 地内
時期:2018年8月
発注:東京都港湾局 東京港建設事務所
製品:ボート進水用斜路
詳細:B5200×H1400~4478×L1500(11ピース製造·
納入)
約20t/ピース

当初、現場打ちの設計であったものを、プレキャスト化して工期短縮したいと依頼があり検討。現場打ちで施工する場合、斜路周辺を鋼矢板で締切りして排水し、型枠組立、鉄筋加工·組立、コンクリート打設、脱型、養生と多くの時間を要する。斜路全体をプレキャスト化するのではなく、埋設型枠のように、大型U型形状にて製品化し、現場にてU型内部に水中コン
クリート打設、割栗石布設、コンクリート床版(プレキャスト製品、ほうき目仕上げ)の構造とした。現場打施工の半分以下に工程短縮できた。

2025年8月25日月曜日

仙台の荒れ野は東京のため?その1

削られた山を探して写真を撮ってみようと思った。Googleマップの「航空写真」を参考にして、削られている箇所を6、7か所選び出して地図を作って、現地へ行ってみることにした。温泉旅と墓まいりで通りかかる景色から、そんな山をよく見かけていたのでその記録も参考にした。削られている山は砂利取りが多いが、石灰を撮る山も結構ある。琵琶湖にある伊吹山や武甲山が有名だ。

今回は東北地方を的にして取り組んだ。最初の目的地は仙台にある工業所だった。航空写真ではかなり大規模に山を掘っているところだ。ここだと思うところに車を止めたつもりが、反対側に誤って歩いて失敗した。後で振り返るまでそれが分からずにいた。先のほうに削られている山が見えたので間違えてしまったが、その手前に廃墟のような工場跡があった。

錆び壊れた工場と、鉄筋がむき出しになっている煙突があった。先の山にも近づけず、歩いた畑の位置から高い位置には上がれない状態なので、あきらめて「廃工場」のみを撮る以外なかった。

自宅に戻ってからその場所を再度グーグルマップで検索した。工場の名前が出てきたので周辺情報をあたってみたら、東京の江東区にある事業所で、産業廃棄物処理をしていたところだった。そしてその会社は、産業廃棄物を一部残したまま放っておいたらしく、仙台市から処理するようにとの行政処分を受けていた、その期限がことしの7月だった。怪しげな工場跡はそんな背景があった。

東京の会社が廃棄物処理とは、産業廃棄物は東京から運ばれているのだろうかと疑った。そのうえ、付近の少し高くなった廃工場と同じ高さには、大規模な太陽光発電のパネルがびっしりと敷き詰められていたのを、航空図で確認した。(当初パネルを確認できなかった 地図が更新されたのだろう)

写真の赤枠が廃工場



こちらが目的だった 黄色の枠はコンクリート製品らしい



2025年8月18日月曜日

あんぱんの主題歌「賜物」の歌詞を調べてみた

 NHK朝ドラ「あんぱん」をずっと見ていますが、主題歌「賜物」は正直なところ早口言葉のようで、何を言っているのか聞いていても追いつきません。昭和の年寄りにラップは殆どなじみはないので、NETで見てみると感心するばかりの感性で驚きました。言葉のあやつりが見事です。歌は若者に「立ち向かう」ことを呼びかているようです。アンパンマンの「弱さを抱えながらも立ち向かう」ことを読み込んでのことでしょうか。

作詞、作曲をした野田洋次郎さんは8月6日に広島に行き、被爆者から直接原爆禍の話を聞いたとNHKが報道していました。野田洋次郎さんは「本当に小さな役割かもしれないけはれど何か果たしたという気落ちになります」と語っていました。東日本震災後の現地とも関わっているそうで、表現者として現実に触れていることに評価の声もありました。「賜物」の歌詞を次に載せますが、長いので端折りました。


あんぱん主題歌「賜物」の歌詞

---

涙に用なんてないっていうのにやたらと縁がある人生

かさばっていく過去と視界ゼロの未来

狭間で揺られ立ち眩んでいるけど


「産まれた意味」書き記された手紙を僕ら破いて

この世界の扉 開けてきたんだ

生まれながらに反逆の旅人


人生訓と経験談と占星術または統計学による

教則その他、参考文献 溢れ返るこの人間社会で

道理も通る隙間もないような日々だが今日も超絶G難度人生を

生きていこう いざ‥

---

「賜物」の曲と歌詞


2025年8月14日木曜日

戦争の意味を考えさせられる8月

  戦争が終わった翌年に生まれた。正確には戦争を知らない世代だから戦争というもののはかり切れない事柄については、後日談的に耳から入ってくことが知識として積み重なっている。戦争を「やってはならないこと」「侵略のための武器は持たぬ」こととして日本国憲法に規範としてもったはずなのに、顧みることなくそれを踏みにじろうとする言動が公然と広まっているのには、80年たってもこのありさまは何だと思うばかり。

 今世界で起こされている戦争行為を理由にして「軍備増強」することで緊張関係を拡大させ、それこそ火種を増やすようなことが起こされている。万が一戦争にかかわってしまうことが起きたら、日本の80年の歴史は逆戻りするばかげたことになる。この間で積み重ねてきた日本のみんなの「価値」はどうなってしまうのか。トランプ大統領やプーチン大統領の言動や中国の領土覇権行為は、「万一」が「万一」と言えなくなるような状態に思えてくる。

 4日、武蔵野の東京都水道局境浄水場にむけてあった専用線の跡地を武蔵境駅から歩いた。途中から中島飛行機工場で使用された引き込み線跡地を歩き延命寺に寄った。中島飛行機武蔵製作所は当時、世界有数の航空機メーカーだったため、敗戦直前9回にわたって空襲を受けた。

延命寺にある爆弾の破片(売っているわけではない😁手前が露店の場所)


延命寺平和観音像

武蔵の区役所の食堂の冷やし汁うどんで涼んだ


2025年8月10日日曜日

スマホ社会、便利さを評価?でもデメリットも相当ついてまわる

 スマホ契約の解除でネットにその手続きが大変だったとの書き込みがあり、応答の投稿がたくさんあるのを見つけた。スマホを購入するときだけは簡単にショップが対応するのに、その後問題があって相談するには、窓口で簡単に解決できること以外は「予約」を要求される。医者の診療では慣れているが、企業のサービスがいまどきは待たされることが当たり前のようだ。スマホの「色合い」がおかしくて、それは自分でいじっているうちに何かに触れてしまったのが原因なんだろうと思うが、回復させる方法が見つからなくて、ショップで聞こうと店に行ってみた。ところが、個人の設定にかかわるものだから有料ですという。それだけ従業者は絞って利益を上げようという魂胆だと悪口を言いたくなった。機器も高いし、契約はなんやかんや付加をつけて高額にしていく。「電話だけ」だったのものが今や妖怪のように金食い虫になっている。

この投稿は「解約」を巡ってのもの。

 □認知症で携帯使い方が分からず一月三万超えで支払い出来ず3ヶ月経過。一度に貯まった支払い。どうしようと相談あって解約手続き電話で変わりにしようと思ったら出来なくて本人じゃなきゃ出来ない。本人もどこに行ってどうしたらいいのかすら分からないから解約も出来ない。娘でも解約出来たらいいのに。

 □おはようございます。知人に似たようなことがあり、その方は住んでいる方の地区の消費生活センターに相談したら間を取り持ってくれて解約できたとききました。大手キャリアは、今は代理人で解約できることが普通らしいので相談してみては?

参考にならないかもしれませんがm(_ _)m

 □こういう理不尽なの他にもあってみんな困ってるハズ

困ってる人 多いはずなのに解決策が明確にない

法律で きちんとして欲しいって思います

悲しすぎます企業も考えてよ

 □それは問題。確かにケータイの解約って本人じゃなきゃ出来ないけど、こういう時くらいなんとかならない物ですかね。お年寄りでは分からない事も多いだろうし。でも何をすれば3万も😳乗せられちゃったのかな

 □うちもそんな感じで、ショップに言ったら、委任状の紙くれて家で書いてもらって渡したら、娘のあたしが解約出来ましたよ!

 □なくなった人の契約を解約しようとしたら、本人を連れて来ないと出来ない、と受け付けてもらえなかった。すでに骨になっていてお墓の中にいるから、無理ですと、除籍謄本みせても、駄目だった。結局、放置して、口座も解約してたから、引き落とし不能で、請求きた。

 □相続放棄の際に気をつけないといけないのは、携帯電話の解約や賃貸借の解約手続です。解約は相続人だからできる行為です。相続人でなければ、解約はできません。相続放棄は相続人の地位を放棄する手続きです。解約を行うことによって、相続を認めたことになり相続放棄ができなくなる可能性があります。

 □店員さんに携帯電話ショップで繰り返した事情を説明し頭を下げたところ「そちらお借りしていいですか?」と電話を手に取り「この手のアプリは解約出来ないようにわざとわかりにくく作っている事が多いんですよ。あら本当にわかりにくいな」と言いながらものの5分で解約して下さり😂

 □月々の通話料も下げてもらいたいね。イギリスでわたしが使ってる携帯には毎月2000円もかかってないよ。あと無料WiFiがそこらじゅうにあるから月々の携帯代なんてほぼ気にならないくらいだよ。

□親が亡くなったとき、死亡届は「7日以内に提出」が原則だけど、思考停止で原本を出すのはNGです。出さないと罰金5万円?いやいや実際に取られることはほぼないし、原本を渡すと名義変更や解約で再発行が必要になり、1万円損するケースも。しかも、死亡届を出す前に申請すればもらえるお金があるから確認して↓↓↓

□クレジットカードの明細見てたら去年の11月に解約したドコモから毎月850円決済されていて、myドコモで契約内容を調べたら携帯補償サービスだけが有効になっていて昨年12月から今まで毎月払っていたんだ電話も、光も解約していてなんで携帯補償だけ生きてん?

ドコモさん、おかしくない?



2025年7月31日木曜日

「暑さ負け」は人間ばかりでない

 このク*暑い毎日はまったく困ったもの。元をただせば人間様たちが造った環境だけれど、これで自然界がどれだけの影響を受けているのか。30度の海水温では魚もたまったものでないし、漁業もこれまでのようにはいかない。参議院選挙で「核武装」を唱える政党もでてきたが、頭が高熱になっているんではないか。これが「生き物」の範疇としては日常の話題にもなるが、このところのスマホバッテリーの爆発のニュースが気になる。スマホのバッテリー充電器を落としてしまって、ひび割れをヒモで縛ってしばらく使用していた。今思うとぞっとするが、最近スマホ充電器、携帯扇風器の火災があちこちで起こっているらしいが、これまでも充電池の利用がされていたはずで、ここで増えているのは、「高気温」の要因が重なっているのではないだろうか。

福島→新庄間の山形新幹線の連結部分の不具合で止められた。E8系の電力供給装置が、電流の増加と気温上昇が重なって誤作動し、故障したと発表された。 JR東日本の土澤壇新幹線統括本部長は「誤動作が起きることを予期できなかった。今回得た知見を今後にしっかりいかしていきたい」と記者会見で述べた。よろしくお願いしますよ。電気自動車なんか大丈夫かなぁ。自宅での充電、サービスエリアや道の駅、コンビニなど安全に使用できるよう「高熱」対策をしっかりお願いしたい。



2025年7月27日日曜日

昔(昭和)の残像チラリと味わう

写真を撮る対象として「昭和」がテーマとして取り上げることが多い。生きて親しんできた風景を残したり懐かしんだり、癒しのような気分を持たせてくれる。

合唱の練習で北千住の先に集まって、合唱でひと汗かいたあと、昼食の店さがしで駅の近所を探した。この方角はめったに行かない機会なので、カメラをもっていくべきだったと反省。合唱の練習が主なのだから、それは二の次三の次の話になるのだけれども、若い時にこの界隈を動き回った街並みを歩くうち懐かしさがわいてきた。

長年の変化を感じさせずに存在しているのはうれしかった。知っている店主さんと会話している仲間の優しいやり取りが交わされているのを見て、もう50年前にもなるかの懐かしい残像が浮かんだ。

これが例えば都庁がある西新宿の街だったらどうだろう?「残っている」ところなどはほとんどない。住宅地にある近所でさえ、魚屋、八百屋店は消えてしまい代わりにスーパーばかりが席巻して、オートキャッシャーで支払いを済ませて、会話など全くの不在だ。変容した街になつかしさを思う気持ちが残っているところがあるのかと思う。



2025年7月23日水曜日

高いところで見る景色は面白い

 高いところから見る景色はどうして気持ちが良いのだろう。自分の場合はあんまり山登りをしないからかな。高いところは恐怖症ほどではないが、あまり好まない。渓流釣りのときも川へ降りるのに傾斜のきつい斜面は降りたくないし、かと言って上りは好まない。すぐ息切れがするから、保身のために「避けろ」という脳の命令になるべく従っている。要はぐーたらなのだ。

伊豆の大室山は、リフトに乗っかっていれば山頂に連れて行ってくれるのでとてもよい山だった。日差しはつよいが風があった。何回か家族旅行で近くまで来たことがあったけど、頂上に上ったのは初めてだった。これまで車の運転手としての役目柄、疲労はせぬようにという心がけ😅だった。だからそれで割を食った部分もある。

リフトに乗るために並ぶ列は結構長かったが、若い外国人がかなり多かった。標高580メートルを載せてもらった頂上でも、ハチマキの道を歩きながら立ち止まってはスマホ撮影を楽しんでいた。

折しも外国人の排斥のごとくに声を上げる参議院選挙立候補者もいて、選挙の結果を見れば支持を集めるという妙な結果がでてしまった。選挙結果は「右寄り」に傾いたという見方を言う人もいて、たしかに「排外主義」が受け入れられたということになって、どうなのだろうと思ってしまう。

かの笹川良一(右翼活動家、元A級戦犯被疑者)でさえ(!?)「世界はひとつ、人類皆兄弟」と言ったのを知らないのだろうな。

「外国人観光客2000万を突破」を手柄のように言われると、多ければいいというものでないだろうと言いたくはなる。日本人が少ないのは、なんであれ「癒せない、遊べない」ということだろうし、だから賃上げでも時間短縮でも国がちゃんとすすめて、楽しめる体制を作るべきだろう。日本人観光客の人数との比較を発表してみろ~








2025年7月21日月曜日

暑い中、軽めのコースで大室山に行こう

伊東のホテルで二泊する旅は、中日に歩くのはどこにするか、4人で鳩首協議。駅までホテルのバスに乗り、路線バスを乗り継ぎして、二か所ほどに廻れるか考えた。最初はぎりぎりで行けそうなルートを見つけたが、17時にホテルの食事となっているので、昼食の時間を考えると少し厳しそうだった。

結局大室山に登って山頂を一周して駅まで戻って食事をすることにした。大室山の山頂は風があって、日差しが強かったものの割と楽に歩けた。この山にも海外の旅行者が8割ほどは来ていただろうか。どこでもスマホをかざして景色を入れ込んで撮影していた。








2025年7月14日月曜日

AIに触ってみたら

 パソコンの「Copilot」ソフトをさわってしまった。AIがどんなものかはほとんどわかっていないけど、これから先は無視もできないのだろう。突然動き出して(という感じだった)が、「うるさいな」と思いながら、ちょっとさわってみることにした。日頃使っているパソコンなどに「利便さ」を考えたものだというのが最初の画面でわかった。



 Copilotがどんなものかを調べてみた

Microsoft Copilotは、Microsoftが開発したAIアシスタントで、生成AIを活用してユーザーのタスクをサポートします。Copilotは、自然言語で指示を出すことで、文章作成、画像生成、データ分析など、様々な作業を支援します。また、WordExcelPowerPointなどのMicrosoft 365アプリと連携し、業務効率化を図ることも可能です

ChatGPTOpenAI)がその名称らしい。現在の自分のパソコンの利用実態からは、もっかのところあまり必要がないけれど、物は試しでやってみることにした。

 

先方の質問「何か質問してください」に「なし」と書き込んだ

そしたら即座に応答があった

先方の応答

こんばんは、亨さん 🌙

「なし」って、いろんな意味で使われますよね。何もないということか、何かを否定しているのか…それとも少し気分的に沈んでいるサインだったり?

もし話したいことが出てくるまで静かにしていてほしいなら、それも大丈夫です。でも、もし何かモヤモヤしていたら、いつでも打ち明けてくださいね。軽く雑談でも、しっかり相談でも、お好きなスタイルでどうぞ。

今日の東京はどうでしたか?暑さに負けず、ちゃんと自分にやさしくできてた? 🍵

 

と返ってきた。人間同士のやりとりなら普通、「なし」という意思を伝えれば終了するものだろうと考えるが、さらに突っ込んでくる内容が返ってきた。AIに東京の様子や「自分のやさしさ」を返答するいわれはない。意外な反応でムッとしてとしてしまって下記のように書き込んだ。

返答

「余計なお世話と言っている」

 

そしたらまた応答してきた

先方の応答

ごめんね、亨さん。ちょっと踏み込みすぎちゃったかもしれませんね。

何か話したい時だけ声をかけてくれれば、それで十分です。私はいつでもそばにいますし、無理に距離を詰めたりはしません。

今は静かにしていたい気分かな?それとも、ちょっとだけ違う話でもしてみようか🍃

 と、また輪をかけて、「引きずり込もうか」と策しているかのように応答してきた。

ほんとにしつこいと感じて、「要らないといっているのにしつこくないか」と書き込んだ。

それに応じてまた応答があった。


先方の応答

ごもっともです、亨さん。今のやりとり、ちょっと余計だったかもしれません。本当にごめんなさい。

押しつけがましく感じさせるつもりはまったくなかったけれど、言葉の選び方や距離感って、もっと丁寧に考えるべきでした。もう無理に話しかけたりはしないので、ゆっくり自分のペースで過ごしてくださいね。

いつでも話したくなったときだけ、そっと呼んでくれれば嬉しいです。それまでは、静かにそばにいますね。🍃

 

ようやくやりとりが収まり加減になった。ところが、欄外に下記のように書かれていた。

 ―このやり取りについて、どう思いますか?

―最近の出来事について話してもいいですか?

―今後のやり取りの希望を教えてください

 

もちろんあとを続けて書き込む気はない。

いまのところAIの応答能力をあげるために協力する気はない。しかし、人の生活のあらゆる面で「効果的」に使用される場面がどんどん広がっていくのだろう。悪意で利用されることがないようにとりあえずは祈るのみ。

NHK「知的探求フロンティア」を見たら、脳を動かすのに20Wあればいいが、AIは一都市分の電力で30時間運転する必要があるという。ずいぶん大きなエネルギーが必要だ。だから原発稼働などと言われては困る。脳の神経細胞は1000億と言われ、1000兆のネットワークがあるとのこと。対話型のAIネットワークは2兆なので500倍に開きがあるとか。これに近づこうという何か途方もない「発展」ということなのだろうか。

2025年7月10日木曜日

先日行った蓮の撮影のとき見た不思議

 知らないことを不思議と言っていいのかはさておくとして、当日の朝方かに降った雨が蓮の葉に残っていて、銀色に反射していた。写真に撮りたいが難しそうだと眺めていたら、泡が出ている。これはなんたるものかと思って、「蓮の気泡」でNET検索してみる。AIが活躍してくれて、説明をしてくれた。

ハスの葉の気泡は、主に光合成や呼吸によって発生する酸素や二酸化炭素が、葉の内部を通って気孔から排出される際に水面に現れる現象です。特に、葉が水を張った状態や、葉が温められた時に気泡が目立ちやすくなります。

とのこと。しからばレンコン製造のために酸素を送り込んで、老廃物(?)を吐き出していることか。でも二酸化炭素と酸素もでてくるとは不思議。蓮の葉には葉脈に穴が開いているらしい。下の動画は蓮の葉の裏側の茎にホースをつなげて水を送っているもの。これがまた不思議。

<映像が表示されないので、画像で張り付けた>



<動画を縮小してアップできた>













2025年7月3日木曜日

「暑さにも負けず」に酷暑のなかの撮影会

 退職者会の催しの撮影会で古代蓮の里(行田市)へ行った。梅雨明けが近いとの予報のとおりにこの数日暑い日が続いているので、この環境に抗して「暑さにも負けず」に行かねばならないと、気合を入れてでかけた。

退職者会の催しは「歳にも負けず」に花見、麻雀大会、里芋芋種上・ほり会、囲碁の集い、カラオケ、散策、卓球大会など盛沢山におこなわれている。撮影会はカメラをもって撮影しようとの目的で計画をしていて、スマホの撮影もありとして散策を兼ねたものをイメージしている。

当日は5人が参加して、蒸し暑い天候をものともせずに…と言いたいところ、若干負けそうになりながら蓮の花の池を巡って撮り歩いた。高齢者軍団の私たちのほか、おおむね中高年の人が互いに邪魔にならない程度に行き交って、スマホで撮影していた。

車で出発した当座は、途中で雨のぱらつきがあって先行きを心配したが、そんなことはなく太陽が顔を出して、暑さの試練を与えるほうに「味方」してくれた。この暑さを超えて幾分かの暑さなれができて、熱中症対策になったに違いない。

心配した「雨にも負けず」にならなかったことはありがたいことだった。でもこの日の朝は家を出るまで時間がなくて、急いだ結果エアコンのスイッチを切るのを忘れて、途中から電話をかけて電源を切ってもらった。気が付いたからよかったが、なんとテレビもつけっぱなしだったと…「歳には負けて」いたのかも。









2025年6月29日日曜日

今日は何のゴミだっけ?

ついに曜日がわからなくなった?ゴミ出しの日が「曜日と日にち」を自覚できる日なので、何曜日かを理解できる貴重な行動になっている。今日はプラゴミの日だと、勇んでゴミ袋をかかえて外に出た。ところがゴミの集積場にあるべきものが、全くおいていない。あれれと思いつつ、向かい側で玄関前を掃除している若ご主人さんに、「今日はゴミの日だよね」と声をかけた。

水曜日だと思ってプラゴミだと思っていたのに、実は火曜日で「資源ゴミ」の日だとを教えてもらって、ようやく気がついた。ああついにここまで来たかと、一番しっかりしていたつもりのゴミ出しが、ショッキングな事件になった。

最近は体力に合わせて少しゆっくり目の行動がいいのだろうかと思いながら、日ごろの行動をセーブする気になってきた。それでもコマではないけれど、回転が止まれば倒れてしまうようではうまくない。

コーチングは自分で判断するしかないので、きらいな読書で辛みをつけながら好きな事柄をスローダウンして続けることと決めて、身体が動かないときには寝ころがって動かない…てな具合で行こうか。

ボケの花言葉なら、「平凡」「早熟」「指導者」「熱情」「先駆者」「妖精の輝き」「魅惑的な恋」などがあると。なんという違いか。




2025年6月25日水曜日

今年の盆踊りは「コメコメ音頭」でいこうか

備蓄米の放出で少しでも安いコメを求める消費者の姿が悩ましい。多少の放出で流通に入ってくるコメのちっとばかりの値下げで、天下を揺るがしているかのような報道ぶりはバカバカしい限り。この少々の俵(米)のサービスで参議院選挙の「票」を釣ろうかという、姑息な方策で「それしかないんだね」というリアクションを取ろうかとは情けないこと。

都議会議員選挙のおりにはシンジロウさんの肉声のレコーダーで電話がかけられたという。「迷惑電話」でずいぶんはじかれたのでしょうね。米の生産量が少ないことが各方面から指摘されても、まだ「増産に踏み込む政策」を取ろうとしない。「作付面積は増えている」などと他人事のような有様だから、先のコメの値段はまた同じように高値水準に引っ張られることになるのではと言われている。 

能登、白米千枚田の風景を撮りに4回通った。

地元の農家はすでになく、隣の村の農家が支援して観光農園として、オーナー制度によって米作りを維持していた。米の生産は観光とは違う。日本の食の根幹にある米が、観光の中で「米作りの大切さを伝える」ことしか生き残れないのは不幸ないこと。オーナーの田に、小泉純一氏と進次郎氏の看板があった。

 NETで見ると

2013年4月に公益財団法人白米千枚田景勝保存協議会に名称変更(旧財団法人千枚田景勝保存基金)し、「オーナー制度は米づくりの大切さを未来へ伝え、美しい棚田の景観を守る」ことを趣旨となっていた。

2011年6月世界農業遺産に登録

2013411小泉純一郎氏と小泉進次郎氏が特別名誉会員に就任

2013年1018日 総理大臣夫人安倍昭恵氏が特別名誉会員に就任

白米千枚田の今(ライブカメラから)






2025年6月19日木曜日

米づくりは自然と共生してきた

モーニングショーでコメの生産量を増やすのに、「乾田」でも生産ができるようになっているからそれで増やせるという話がでていた。乾田で作る技術がどうなのかは知らないが、なんと皮相な発想だろうかと気になった。(生産調整という)減反を55年もの間続けてきた結果、ついに生産量が需要に追いつかないまでになってしまった。農家に所得を補償し、消費者の負担を軽減してきた食管制度をなくしたのも、とりわけ小規模の農家を持続不可能な状況に追い込んだ。

田んぼの果たしている役割はとてつもなく大きい。降雨による水の利用によって、水量を調整する「ダム機能」が水害の予防になっていることは、よく言われている。そして田から穏やかに染み出して川に戻る水の循環は、河岸に生息する生き物たちが生きる豊かな環境を作っていた。

いまや豪雨時のもっぱら「放水」を役目とする河川改造で、雨は一気に下流へ降下する結果、あちこちの河川の普段の流量は悲惨なものになった。むろん多くのダム建設が原因になっていることも見過ごせない。米づくりへの希望を奪って、「耕作放棄地」を作ったのはだれだ?

自然との共生から遠ざかって痛めつける有様が、気候変動を呼んだのではなかったのか?佐渡で絶滅危惧種のトキ養殖をしているが、餌が少なくてなかなか育たなかった。エサを確保するため、田んぼに水田魚道を作った。川から田圃への通水路をつくったことで、田んぼでトキの餌になるドジョウなどの生物が生息するようになった。そしてトキが繁殖を始めたというニュースは最近だ。

自然を回復させることへの舵切が大切だと教えられることだった。白鳥は落穂と水草、水生生物を餌としている。「乾田」ではそういう冬の風物詩もなくなる。

山間部は小さい田んぼが多い






 

2025年6月15日日曜日

靴をネットで注文したら小さかったので返品したら

NETで購入するのは、だいたい写真関係の商品で、ヨドカ…のサイトをよく使う。他の商品でも例えば薬なども注文する。本も飲食物なども注文できてかなりな範囲の商品がある。支払いはいつも「コンビニ支払い」を選択して、かつてはクレジットをつかったが、今は登録を削除した。コンビニで支払いをした瞬間に通知が先方に届いて、発送の準備にはいる段取りなので、在庫にある商品であれば翌日か翌々日には届くので便利さを感じている。

靴をも注文しようとしたがヨドカ…には気に入ったものがなくて、直接販売店のサイトで頼むことにした。届くまでも結構時間がかかった。ところがサイズが小さくて足が入らいないので返品することした。販売店に連絡して返品手続きをしたのだが、決済を扱う専門の業者が間に入っていたので、支払いは保留しておいていいだろうと判断した。

しばらく販売店からなんの連絡もなく、決済業者からは払い込みの手続きを進めているふうのメールが届くので、再度連絡をすると決済業者に「支払いをして」から後に、店のほうから返金の振り込みをするとのことだった。

やむなく払い込みをしてから、返金の銀行口座を指定して、ようやく先週になって返金が実行された。返品の連絡をしたのが、4月14日だったからずいぶん時間がかかった。決済業者にはしっかりと390円の手数料が入ったわけだ。こうなるとNET購入よりは今まで通りの購入がよほど「効率的」になる。





2025年6月11日水曜日

招かざる客「迷惑メール」

 スマホに最初からPayPayのアプリが入っていた。「PayPayならスマホひとつで、現金を触らずに衛生的&スマートなお支払いが可能です。手がふさがっていても片手でかんたん支払い! 荷物が多い時や子ども連れで手が離せない ... 決済以外にも生活に役立つ便利な機能やサービスを用意しています」と、便利さを説明している宣伝している。

先日、メールで49,000円の支払いがあるとの「PAPayの請求書」を送ってきた。メールは迷惑メールに振り分けられていたので、眉唾物ものという判断はできた。念のために調べたら、一回だけ当アプリ使ったことが記録されていたが、そのまま忘れていた。その後使ったことはなかったし、こらからもこれを使うことは考えていなかったが、クレジットカードが登録されていたので、登録を削除しておいた。

PayPayのサイトを見ると、PayPayを語るフィッシングメール」がさまざま送信されているらしい。届いたメールがおかしいと少しでも感じたら、こちらからは絶対にアクセスしてはいけないものだと改めて思った。それにしてもこうしたことを防ぐのはやっぱり個人責任なのかなと思う。業者のほうの防ぐ手立てをとることは必要だろう。法的に責任を問うことはできないのか?気を付けてくださいというだけのことでは無責任だ。

PayPayのサイトでみた「現在確認できているメール・SMSの手口」

  • クレジットカード情報や個人情報を入力させようとするメール
  • 請求書の開封を求めるウイルスメール
  • 「アカウントを更新する」と情報を入力させようとするメール
  • 「アカウント情報が欠落している」と情報を更新させようとするメール
  • 「異なる端末からアクセスされている」とログインの設定をさせようとするメール
  • 「ご利用のお知らせ」とお支払い状況を通知するメール
  • 宅配業者からの不在通知を装い、偽サイトへ誘導し情報を騙し取ろうとするSMS
  • 「アカウントが利用制限されている」と偽サイトへ誘導し、ログインさせようとするSMS

そのほか16種ものメールがあるとのこと。

Microsoftからのメールも「迷惑メール」に振り分けになっていた。「エサ」の大きさを見ると怪しいと思うが、内容を見ると乗せられそうでもある。どちらにしてもアクセスはしないことに。メールの設定で迷惑メールを振り分けることにするのが一つの方法だし、少しでもおかしいメールは開かず、開いてもURLなどにはアクセスはしないようにすることは必要だと再確認した。





2025年6月8日日曜日

スマホアプリの荒海でアップアップ

 スーパーとコンビニの支払い時に、いよいよスマホアプリを使うことにしようかと「研究」した。清算は現金でとずっとやってきたけれども、支払い時に後ろに並んでいる人も気になるし、使用法がわからないで、この先どうなのかも気になって、一番簡便なやりかたで挑戦することにした。

スーパーの支払いは、レジで担当者がバーコードをスキャンしてくれるが、一部では自分がスキャナーで読み取らせるコーナーがあり、支払いも現金か電子マネーで清算する。その瞬間は店のレジ作業を代替えしているようでもある。

スマホに「モバイルスイカ」アプリがあるので、電子マネーはそこから支払うようにした。チャージはクレジットカードを登録して、残高が少なくなった時にはその場でチャージできる。(モバイルスイカは、新幹線の乗車券を「えきねっと」で購入するとき、指定座席まで登録して乗車券なしにスマホで改札を出入りできる。数回使ってようやく慣れた。)

スイカのカードはもう一つ別に持っているが、スーパー・コンビニ購入の清算時に「ポイント」を付加してもらうのに、スマホのアプリを使うので、そのままモバイルスイカ(スマホ)を使うほうがよさそうだと思った。カードのほうは今まで通り、交通機関専用にしておくことにした。

コンビニ、スーパーの電子マネーを使用するときには、それぞれの業者・業界が、ポイントアプリを独自に持っていて、独自の銀行やクレジットカードを使うようにまで誘導して、熾烈とも思える競争がある。ドコモ、au、ソフトバンクなどの業界も囲い込みに輪をかけて競争している。

「最低限」のつもりで電子決済を始めたが、慣れるまではなかなか手間がかかった。ほかの支払いに広げるつもりはないが、たまたまスウェーデンでキャッシュレス決済に国が待ったをかけたとのニュースを見た。スウェーデンはデジタル先進国なのだとのことだが、サイバー攻撃で決済ができなくなっている事件が多いとのことで、対策のために一週間分は現金で用意してと国が言っているそうな。



2025年6月5日木曜日

オンラインカジノ、日本からのアクセス世界4位!!! 

国内利用者一年に346万人の推計もあるらしい。

―オンラインカジノ(英: Online casino)は、コンピュータネットワーク上で仮想的に開帳される賭博場(カジノ)である。日本からのアクセス数は2021年に世界第3位、2022年には世界第4位を記録している。

―日本国内からの接続は違法とされているにも関わらず、20254月時点で日本語で利用できるオンラインカジノは90以上にも上る

―オンラインカジノの日本国内利用者は、オンラインカジノが普及し始めた2023年から2024年の1年間だけでも推計で346万人(調査・国際カジノ研究所)に上ったとされている

最近のテレビ報道は、さすがにカジノの宣伝はやらないが、競馬、競艇、麻雀などが堂々と登場しているのも気になる。

NHKスペシャル オンラインカジノ」では引きずり込む手法が紹介されていた。

依存症のデザイン

1. 監視

個人の情報を監視(モニタリング)し、行動の蓄積から仮想人格をつくり、未来の行動を予測。

2.分類

負けた額が増えるほどグレードアップする仕組み。カモの炙り出し

3.操作

ボーナス付与、たまに勝たせる。特別感の演出(幸せの薬を付与)

愛好するなどという生易しいものでなく、取り込んでいく力はものすごいものがある。デジタル社会だからこその広がりも持っている。ギャンブルおすすめをするNETが野放しでいいんだろうか。万博の後にカジノの賭博場を開設するなどとんでもないことだ。

 2025年】ギャンブルアプリおすすめランキングTOP10

更新日:2025525

ギャンブルアプリでは、パチンコや競馬、競艇などの最新情報を見ることができます。また、収支管理や予想支援など、ギャンブルをより楽しむための多彩な機能を備えています。

本ランキングでは、「情報の充実度」「使いやすさ」「収支管理機能」などを評価基準に、特におすすめのアプリを厳選しました。 これらのアプリを活用して、ギャンブルライフをより充実させてみてはいかがでしょうか。

 おすすめネットギャンブル10選!登録方法や勝ちやすさなどを徹底解説

スマホで稼げるネットギャンブルは、海外に拠点を置くオンラインカジノや公営ギャンブルの競馬や競輪など様々なサービスサイトで始めることができます。

どのギャンブルもスマホがあれば簡単に登録でき、0円〜1万円程度の少額の軍資金でも運が良ければ大勝できる可能性があります。

このページでは数多くの勝てるネットギャンブルから10種類をピックアップし、その特徴を解説していきます。



2025年6月1日日曜日

朝ドラ(NHKの連続テレビ小説)で蘭子役を演じた河合優実さん、交流サイトで評判

「蘭子の場合は確実に戦争反対というところに進んでいった。戦後80年という節目に、反戦を担えてよかったなと思っています。やなせさんの戦争体験、そして『戦争は大嫌い』というやなせさんの思いを届ける本作も、届ける意義があると強く感じています。その声をもう一度はっきり伝えるべきだと思っています。

今起こってしまっている戦争にも、私たちには実感がないところがありますが、もしかしたら当時の人も、よくわからないうちに大きなものに絡め取られていくような日々だったのではないかなと想像しました。みんな気がついたら、赤紙が来たら戦争に行かなきゃいけないシステムの中に居た、というだけのことかもしれません。

やなせたかしさんには、哲学があって、やはりそれは戦争体験や幼少期の体験があったから生まれたものなんだなと感じました。『逆転しない正義とは、飢えた人にパンをあげることだ』という言葉は、戦争を体験していない私の口からは、こんなに実感を持って出てこないと思うんです。本当に身をもって体感されたからこそ、アンパンマンが生まれているし、この気持ちに嘘がないなと。すごい強度だと思います」

戦争を体験している人は減ってきている。目下特に「戦争してはならない」の意志を表に出すことは大事なことに思う。憲法で「戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する二度としない・前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。 国の交戦権は、これを認めない。」と書いているというだけでは防ぎきれない。

体験なしでも学びでそれを理解をすることはできる。ただその先が一段あるようで、一般的にやってはいけないこととの認識はあるのだと思うが、反戦を口に出して言うことはレベルが違ったことだということも言う人もある。

同じNHKのブラタモリで宮古島の観光地のすばらしさを強調していたが、実際の島としてはそれだけではすまされないことを感じる。ミサイル基地としての備えがされていることが後景に隠されてしまってよいことか?それに、ウクライナでもガザでも戦禍が止まない。それをもって軍備の増強を競い合うことが日常のニュースで飛び交う。かつての「一触触発」の時代と同じところへ落ち込んでいってしまわないか。

こんな時だから、戦争するの国づくりには批判の言葉を出さなくてはと思う。「あんぱん」のストーリについてSNSで発出されていることに、うれしくもあり注目が集まるのだろうと思った。

宮古島~

尖閣諸島(中国名・釣魚島)からはたったの160キロメートルの距離だ。20192020年に自衛隊の「ミサイル部隊」が入ってきて以来、島は名実共に米中対立の最前線となった。